1 : 2022/04/11(月)09:19:05 ID:OOeGeSpK
東大京大>早慶一工阪大名大>上智理科大中央法地底神戸>明治青学立教同志社筑波横国千葉>中央非法法政学習院立命関学金沢広島岡山>成蹊明学四工関西南山埼玉熊本>その他
割といい線言ってるだろ
割といい線言ってるだろ

12 : 2022/04/11(月)10:17:56 ID:3y870yzo
>>1
地底(地方旧制帝大)は文系理系に分ける
伝統私大に比べて文は低く理は高い
伝統私大に比べて文は低く理は高い
2 : 2022/04/11(月)09:20:21 ID:YIQatWTM
私立をワンランク上げたら正しいな
4 : 2022/04/11(月)09:32:38 ID:+2e9PKB/
私立を2段下げれば妥当
5 : 2022/04/11(月)09:43:02 ID:GrBiad6E
東京の私立は全部ワンランク上でいいよ。
7 : 2022/04/11(月)09:54:48 ID:hr/3Z8P/
千葉、岡山をそれぞれワンランクダウンすれば納得
後、南山はその他扱いで良い
後、南山はその他扱いで良い
8 : 2022/04/11(月)09:56:18 ID:Sl6+NdHA
早慶は上位下位に分けたほうがいい
9 : 2022/04/11(月)09:59:19 ID:Crw/BRjJ
筑波は高いだろうが!
10 : 2022/04/11(月)10:06:04 ID:PoJQY6sx
早稲田の最高峰の政経ベースなら他大は医学部ベースでランキングするようなもんだからね
46 : 2022/04/11(月)12:13:49 ID:QruCaRF6
>>10
医学部は医学部、政経は政経だろう
学部をごっちゃにして総合化する必要がない
全て大学学部まで出してこその評価
学部をごっちゃにして総合化する必要がない
全て大学学部まで出してこその評価
東北大工学部と文学部じゃ天と地の差だ
11 : 2022/04/11(月)10:12:55 ID:EUO84sKB
文系なら異論でないでしょ。
それにしても国立コスパ悪すぎるwww
神戸と中央法が同じ扱いなのは流石に同情するわ
それにしても国立コスパ悪すぎるwww
神戸と中央法が同じ扱いなのは流石に同情するわ
13 : 2022/04/11(月)10:18:41 ID:CQwHijQe
>>11
中央法と神戸法ってどっち?
阪大法落ちが中央法行ってるイメージなんだが
阪大法落ちが中央法行ってるイメージなんだが
15 : 2022/04/11(月)10:26:04 ID:Zviu//XE
>>13
大阪法落ちなら神戸法後期はまず無理だから早慶も落ちて現役にこだわる人は中央法とか同志社行くしかないんでしょ。それか大阪公立。
17 : 2022/04/11(月)10:31:23 ID:CQwHijQe
>>15
なるほど
今年もTwitterで中央法確保して阪大法受けてる人がいたが、阪大でも早慶法は難しいようだ
今年もTwitterで中央法確保して阪大法受けてる人がいたが、阪大でも早慶法は難しいようだ
20 : 2022/04/11(月)10:44:29 ID:eRS9wBse
【科目数ランキング】
東大
京大
一橋
地底神戸千葉
筑波横国大阪公立
東工都立埼玉東外横市
早慶
上理
ICU
東大
京大
一橋
地底神戸千葉
筑波横国大阪公立
東工都立埼玉東外横市
早慶
上理
ICU
23 : 2022/04/11(月)10:56:24 ID:mJdv9gHG
パスナビは知名度のある旺文社発行のものだから極端なサンプルは掲載しないと思うがね。
29 : 2022/04/11(月)11:32:03 ID:p2fE0YJZ
私大に進学するのは、現役で国公立大学を受験して
落ちて仕方なく一浪し、現役の時よりも上の国公立に
チャレンジして、残念ながら落ちて
滑り止めで私大に行くのよ
落ちて仕方なく一浪し、現役の時よりも上の国公立に
チャレンジして、残念ながら落ちて
滑り止めで私大に行くのよ
43 : 2022/04/11(月)12:05:10 ID:+ViG9LfQ
>>29
お前どうせ名大以下のザコクか論外公立だろ 東大が言うならまだわかるが(せめて一橋東工大)
53 : 2022/04/11(月)12:39:29 ID:p2fE0YJZ
>>43
君の場合、球技で例えるなら
野球じゃレギュラーになれないし
サッカーでもレギュラーになれないから
キックベースボールをするタイプだろ
野球じゃレギュラーになれないし
サッカーでもレギュラーになれないから
キックベースボールをするタイプだろ
30 : 2022/04/11(月)11:37:25 ID:p2fE0YJZ
最初から私大を目標にしてる人は、国公立大にはかすりもしない
32 : 2022/04/11(月)11:41:55 ID:OblEvVHt
東京に立地してるから就活しやすい
35 : 2022/04/11(月)11:55:50 ID:Trd0gSU3
中央法なんか上智理科大クラスはトップ1%くらいやろ
残りは偏差値とおりに60-62.5
つまりMARCH中堅
残りは偏差値とおりに60-62.5
つまりMARCH中堅
36 : 2022/04/11(月)11:56:49 ID:FJLE84K7
河合塾「栄冠めざして」2021 vol.1より
早稲田法 68.6
慶應法律 67.0
上智法律 66.3
上智国関 65.7
中央法律 64.9
明治政治 64.7
明治法律 63.5
中央政治 62.9
中央国企 62.8
早稲田法 68.6
慶應法律 67.0
上智法律 66.3
上智国関 65.7
中央法律 64.9
明治政治 64.7
明治法律 63.5
中央政治 62.9
中央国企 62.8
38 : 2022/04/11(月)11:57:40 ID:ZVgONnRk
>>36
中央法律学科って明治政経と同じやんけ
41 : 2022/04/11(月)12:01:37 ID:XHZ0eNX6
中央法も明治成蹊も進学校合格者100人いたとすると進学者は2~3人という点で同じやね
42 : 2022/04/11(月)12:04:35 ID:Vb717X+u
東大京大
一工
阪大 早政経
名古屋東北 早慶(中)
北九 神横筑茶 早慶(下)
千葉 阪公 上理
金岡広 マーカン(上)
地方国立 マーカン(下)
ニッコマ
一工
阪大 早政経
名古屋東北 早慶(中)
北九 神横筑茶 早慶(下)
千葉 阪公 上理
金岡広 マーカン(上)
地方国立 マーカン(下)
ニッコマ
48 : 2022/04/11(月)12:16:52 ID:OblEvVHt
東北の文学部出たらどんなとこ就職してんだろな
50 : 2022/04/11(月)12:21:49 ID:Ysct6Vxe
日本は馬鹿みたいに大学名にこだわるのはやめた方がいい
昔は日本も学部で決めていたし、戦前は工学部が優遇されていて産業界からは文学部なんてゴミ扱いだった
昔は日本も学部で決めていたし、戦前は工学部が優遇されていて産業界からは文学部なんてゴミ扱いだった
今ならSTEM人材と非STEMで明確に給料を分けて採用すべきだね
ある意味明治時代への回帰だ
51 : 2022/04/11(月)12:23:21 ID:mJdv9gHG
コンプがメラメラと湧いてる感じするね
55 : 2022/04/11(月)13:16:27 ID:KU/qn4cR
慶應スーファミってマジでマーチレベルやなあ
58 : 2022/04/11(月)13:53:48 ID:piJD/rdM
早稲田は日大のような大学だから
上の方と下の方ではレベルが違うからな
上の方と下の方ではレベルが違うからな
59 : 2022/04/11(月)15:27:03 ID:vXxUNkG/
>>58
Fラン学部がある日大のほうが上下の差が大きいな
60 : 2022/04/11(月)15:35:32 ID:vKb/PRwT
日大とか上は医医で早慶理工以上
下は工学部がほぼBFだったり少し特殊な所では二部、芸術学部音楽系がBFだったりするからな
下は工学部がほぼBFだったり少し特殊な所では二部、芸術学部音楽系がBFだったりするからな
67 : 2022/04/11(月)18:08:41 ID:uP9e4JCU
好き放題言ってるな
私立文系は人数多いから声が大きくなるのは仕方ないよ。同調する向きが多いし。逆に私立理系と国立文系は可哀想。同調者が少ないからダチョウ倶楽部のように俺も俺もとは行かない。
69 : 2022/04/11(月)18:18:33 ID:bEdTfFtV
広島大学経済学部共通66% 2次数英 偏差値57.5
明治大学政治経済学部 国英社 偏差値62.5
まあ一発勝負なのと共通があるのを考えたら広島の方がちょい難しいけど誤差の範囲かな。
国立はこのボーダー偏差値がそのままだけど私大の実質ボーダー偏差値は下がるし。
明治大学政治経済学部 国英社 偏差値62.5
まあ一発勝負なのと共通があるのを考えたら広島の方がちょい難しいけど誤差の範囲かな。
国立はこのボーダー偏差値がそのままだけど私大の実質ボーダー偏差値は下がるし。
78 : 2022/04/11(月)23:01:16 ID:49VvqFuN
>>69
広島の合格者平均偏差値と明治の合格者平均偏差値が同レベやし
そもそも明治本命は記述模試なんか受けんやろ
そもそも明治本命は記述模試なんか受けんやろ
79 : 2022/04/11(月)23:21:06 ID:gyg55ATe
>>78
せやな、明治と広島(文系)なら相当悩むラインだな
70 : 2022/04/11(月)18:22:51 ID:URTLebyW
中央法法ですら千葉には勝てない
中央法や明治政経でも広島に怪しい
中央法や明治政経でも広島に怪しい
74 : 2022/04/11(月)21:10:02 ID:jBUfyD3c
金沢大に文系一括入試なるものがあるが英200国100社100の計400点で82%、二次英語ベネッセ偏差値65+総合問題でいけるらしい
明治がベネッセ偏差値70前後のようだからMARCHより入るのが難しいとはおもえんな
明治がベネッセ偏差値70前後のようだからMARCHより入るのが難しいとはおもえんな
75 : 2022/04/11(月)21:38:05 ID:P3o/Wv2m
たまにいるけどな。これ言うやつ。
文、教育、外語のマイナー言語
文、教育、外語のマイナー言語
88 : 2022/04/12(火)09:47:40 ID:KosTyhCc
東大京大一橋
早稲田慶應東工大阪大名大東北大
上智ICU明治同志社横国千葉北大九大
青学立教関学立命国際教養大阪公立大広島大名工大
中央関西都立大滋賀岡山大金沢大九工大
法政西南香川小樽電通農工
早稲田慶應東工大阪大名大東北大
上智ICU明治同志社横国千葉北大九大
青学立教関学立命国際教養大阪公立大広島大名工大
中央関西都立大滋賀岡山大金沢大九工大
法政西南香川小樽電通農工
89 : 2022/04/12(火)09:48:58 ID:x3yPemN+
国立の入学難易度は
お茶の水・奈良女子>>東京芸大>>東大理三
お茶の水・奈良女子>>東京芸大>>東大理三
90 : 2022/04/12(火)10:08:49 ID:5IeBruMC
>>89
お茶とか、男が入るには生物的にというか物理的にというかハードルは高いわな。
92 : 2022/04/12(火)16:15:49 ID:2HHUwSrn
高学歴の条件 偏差値71以上の高校を卒業し難関国立大学である旧帝一工神に進学し卒業すること
引用元: 国立と私大の順位付けってこんな感じだろ