スポンサーリンク
1 : 2024/06/03(月)19:57:33 ID:xHwRdgTp0
なぜ存在するのか
"
スポンサーリンク

2 : 2024/06/03(月)19:58:04 ID:0eqzG/JJ0
結構いる地方

 

3 : 2024/06/03(月)19:58:51 ID:0LcWRsXy0
国公立行く頭がなかった

 

4 : 2024/06/03(月)19:59:30 ID:8qyTAzEF0
むしろ大卒で底辺職が謎
高卒で良かったろ

 

5 : 2024/06/03(月)19:59:44 ID:BOC8z7Tu0
>>4
これな

 

6 : 2024/06/03(月)19:59:54 ID:xHwRdgTp0
昔ならまだ分かるけど今は国公立でも定員割れしてるし低所得家庭なら学費も無償なのに

 

9 : 2024/06/03(月)20:03:00 ID:ENI5gCfIM
日本の平均年収を下げてくれてるのは高卒だぞ
大卒男だけの平均だと820万だからな

 

12 : 2024/06/03(月)20:04:32 ID:0sUgyI3w0
>>9
全員が大卒になったらこれまで高卒がやってた仕事を大卒がするようになるんだが

 

17 : 2024/06/03(月)20:08:56 ID:xHwRdgTp0
>>12
移民がするようになるだけ
先進国はだいたいそのモデルでやってる

 

10 : 2024/06/03(月)20:03:05 ID:1CVWgh0S0
人ってみんな必死に生きてるのに安全地帯で野次馬が言いがかりしてるの卑怯だよな

 

14 : 2024/06/03(月)20:07:04 ID:MHyXBZ190
18から22までの貴重な時間をゴミみたいな大学で過ごすくらいなら働いた方がいいかもしれない

 

24 : 2024/06/03(月)20:26:28 ID:0sUgyI3w0
高卒だと地元のそこそこの企業から求人票が来て楽に就職出来るけど大卒で無能だと就職に苦労して変な会社に入らざるを得なくなる

 

25 : 2024/06/03(月)20:27:40 ID:hm3iHzdDd
マジでこれだから高卒羨ましい

 

26 : 2024/06/03(月)20:27:50 ID:amh8rG6Gd
就職してから高卒した俺は許されたか

 

30 : 2024/06/03(月)20:31:41 ID:ldcOIOyb0
高卒の就職は単願制だけど内定出れば99%就職出来るからな
大卒みたいに内定いくつも取る必要が無い
それと生涯賃金最近は差がほぼ無いというデータもある

 

31 : 2024/06/03(月)20:32:13 ID:LTQaG+yx0
手に職系だと大卒より高卒の方が使える
単に4年の実務アドバンテージが大きい

 

32 : 2024/06/03(月)20:34:08 ID:xHwRdgTp0
>>31
それなら中卒でも良いし移民でもいいんだよな
先進国で高等教育受けてやることではない

 

34 : 2024/06/03(月)20:36:42 ID:xHwRdgTp0
先進国に産まれたんだから途上国の人にはできないような難しいことやらないと
途上国の人でもできるようなことしかやってなかったら競争力が低下して先進国から脱落してしまう

 

39 : 2024/06/03(月)20:40:25 ID:hm3iHzdDd
>>34
日本人がみんなそんな仕事していたら
それこそ移民入れなきゃいけなくなるわ
仕事なんてのは大半が退屈なルーチンなものよ

 

40 : 2024/06/03(月)20:41:17 ID:xHwRdgTp0
>>39
移民入れないと先進国としての地位の維持は不可能
移民無しで何十年も先進国で居続けてる国なんかない

 

37 : 2024/06/03(月)20:38:34 ID:dkVdy8/P0
人生ってのは20代での頑張りで決まるってのはあるから
12年使うか8年使うかってのはあるな
30代から頑張れば良いって人はまぁ世の中見えてない

 

43 : 2024/06/03(月)20:43:00 ID:xHwRdgTp0
>>37
キャリアだけ見たらそうだな
家族や子供、人間関係も考えると20代で全力疾走してると取り返しつかなくなることもままあるからよく考えた方が良い
特に女は出産のリミットもある

 

スポンサーリンク

44 : 2024/06/03(月)20:44:26 ID:+YtOVRYY0
高卒で技術も何も無いと年収500万いくかどうかだからな…

 

47 : 2024/06/03(月)20:45:05 ID:yB7RYo2p0
大卒サービス業は個人の給料や地位としては高いから勘違いしやすいけど国からみたら負債だよ
国益に必要なのは重工業を支える労働者

 

49 : 2024/06/03(月)20:47:18 ID:yB7RYo2p0
大卒に多い仕事は価値を作る仕事ではなく他人の作った価値に便乗する仕事だからね
このポジションは美味しいし個人のキャリアとして目指すのは戦略的に正しいけど国益にとってはその分価値を生み出す人が減るから当然マイナスなわけだ

 

50 : 2024/06/03(月)20:47:49 ID:hm3iHzdDd
Fランの学生なんてあと4年間遊びたいだけなんだよ
そんな逃げ場所みたいな大学潰して働かせればいいんだわ

 

51 : 2024/06/03(月)20:48:15 ID:vPj56aAL0
大卒の無能さは異常

 

52 : 2024/06/03(月)20:50:48 ID:yB7RYo2p0
実際中国も日本も大学まで行った人が多いときではなく意欲の高い工業従事者が多い時期に発展したわけだしな
まあ権力者のナルシズムと地域が国を支えてる東南アジアの独裁国家の住人には一生分からん話だ

 

54 : 2024/06/03(月)20:56:24 ID:xHwRdgTp0
>>52
なんで日本で中卒や高卒が多いときに発展したか分かってないのか
世界中で初等教育というものすらおおよそ行われてなくて大半の人が読み書きできなかった時代に中卒や高卒という高学歴がいっぱい日本にいたから日本に仕事が集まった
高学歴化が仕事を集める

 

58 : 2024/06/03(月)21:05:10 ID:yB7RYo2p0
>>54
工業従事者に適したほどほどの学歴が多かったからだよ

 

59 : 2024/06/03(月)21:07:08 ID:xHwRdgTp0
>>58
工業従事者に適した学歴の人が今は新興国にいっぱいいるから先進国でそういう人材を育成しても意味ないし全く稼げない
かつてはそういう人が他にいなかったから日本がそこを抑えられたというだけで今は通用しない

 

69 : 2024/06/03(月)21:16:31 ID:yB7RYo2p0
>>59
教育を受けた上で工業従事者が増えることが大事ってのが最新の状況な
おまえは高等教育が肯定されるかどうかという凝り固まった軸でしか話せないからダメだ

 

71 : 2024/06/03(月)21:17:50 ID:xHwRdgTp0
>>69
どうあがいたって工業従事者に先進国水準の給料は払えないんだわ
新興国に落ちることを望むって言うならそれも可能だけど先進国で居続けたいんならその方向はあり得ない

 

53 : 2024/06/03(月)20:51:26 ID:yB7RYo2p0
地域→地位

 

56 : 2024/06/03(月)20:59:39 ID:xHwRdgTp0
かつての日本の田舎では地元に工業高校ができることを大喜びしてた
自分の子供達が立派な「高卒」になれるから

 

57 : 2024/06/03(月)21:00:41 ID:4bkmnVYQ0
でも大卒ニートより高卒の方が大人だよね

 

スポンサーリンク
60 : 2024/06/03(月)21:08:19 ID:LHX9p7p80
政治は国民を豊かにするのが仕事で、当然日本人の賃金を上げるのは第一義だが、
経済指標を高めるために、ただでさえ少子高齢化で内需が減少している中で、国民の所得を増やして消費を増やさなければならない
特に、所得が低いほうが消費性向は高いので、東大や京大卒よりは明らかにそっち側でない人の所得をどう増やすかに頭と金を使うべき
感情論で大学を減らして高卒で働いてもらうのが「あるべき姿」などと謎の理想論を掲げられても、日本の衰退しか招かない

 

61 : 2024/06/03(月)21:10:09 ID:0sUgyI3w0
日本人が全員大卒になって高卒の仕事を移民がしたら大卒全員分の仕事がない

 

64 : 2024/06/03(月)21:13:00 ID:UvkNbTTu0
>>61
既に営業とか事務は余りまくってるからな
手取り15万の営業の仕事に、大卒っぽい仕事がしたいだけのFランが押し寄せてる

 

62 : 2024/06/03(月)21:11:27 ID:ilWCd2Uod
高卒で就職して20年30年同じところで働き続けられる人はかなり真面目だ

 

63 : 2024/06/03(月)21:12:45 ID:0sUgyI3w0
>>62
他に行くあてがないからだよ

 

65 : 2024/06/03(月)21:13:52 ID:3mpEPc350
高卒財閥技術系の俺は勝ち組か
周りは院卒ばかりだから浮いてるが

 

73 : 2024/06/03(月)21:18:26 ID:yB7RYo2p0
自分の意見の正しさを分からせたい必死の文体から鼻息と脂汗を感じてヤダヤダ

 

78 : 2024/06/03(月)21:22:35 ID:xHwRdgTp0
>>73
どうやって工場労働者主体の国で先進国の地位を維持するつもりなんだ
60年前ならそれも可能だったけど現代でそれは不可能

 

96 : 2024/06/03(月)21:45:12 ID:yB7RYo2p0
>>78
相対優位の地位に重きを置いてる時点でもうダメ
インドネシアが日本より豊かになればインドネシア人が欲しがるものを作れば良いしフィリピンが日本より豊かになればフィリピン人が欲しがるものを作ればいい

 

75 : 2024/06/03(月)21:19:40 ID:ID9h74FS0
こういう時Fラン潰せってのが一定数出るんだが
マジで効率考えるなら小卒で働かせた方が良くね?
読み書きと四則演算だけ教えて後は就職先の知識だけ詰め込むんや

 

77 : 2024/06/03(月)21:21:40 ID:LHX9p7p80
>>75
それで日本人の所得はどう上がるんですかね
世界的には大卒ほど賃金が上がるんですが

 

81 : 2024/06/03(月)21:25:15 ID:ID9h74FS0
>>77
それは知らん
俺が言いたいのはFランの授業は無駄!みたいな論調に対して
それ言い始めたら高校はおろか中学の知識も今後使わないならいらなくね?と問いかけたいだけ
そこから学びってのは無駄にはならんと俺は伝えたいんだよ

 

85 : 2024/06/03(月)21:28:04 ID:LHX9p7p80
>>81
なるほど、それはすまん

 

87 : 2024/06/03(月)21:31:33 ID:0sUgyI3w0
昭和の時代は今の大卒でないと入れない会社にも高卒はたくさんいただろ

 

88 : 2024/06/03(月)21:34:11 ID:UJbOgTpG0
大卒ブラック勤めで時給バイト以下の人たちは本当に気の毒になる

 

99 : 2024/06/03(月)21:46:15 ID:UvkNbTTu0
底辺救おうとする奴なんてみんなこんなもん
こいつらの声なんて聞く価値なしだな

 

105 : 2024/06/03(月)22:17:07 ID:loHBzIZQ0
地方だとそもそも親に金がないとかで高卒就職もまあまあある
進学できるやつは都会に出てそのまま戻ってこない

 

106 : 2024/06/03(月)22:40:37 ID:Q51L3VlZ0
学歴は塾に行けるかどうかで決まる
皆塾に行ってる現実が真実を物語っている

 

107 : 2024/06/03(月)22:47:39 ID:k9fLMTwJ0
生涯収入の差がね・・・
院卒で大手とか入れると当たり前だけど高卒との給与格差えぐいわ

 

引用元: 高卒で就職とかいう謎の存在

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク