1 : 2022/01/10(月)13:11:06 ID:rwwQ7dXf
数では2校だけで東京一工トータル数を凌駕してるやん

4 : 2022/01/10(月)13:14:56 ID:Hc/ROAor
ソルジャー
つかいすて
つかいすて
6 : 2022/01/10(月)13:21:02 ID:xK8pTJOV
企業に利益をもたらす人材が多そうだから
7 : 2022/01/10(月)13:31:42 ID:aw9DVYA1
大企業は東京一工早慶が一番多くて次に地底MARCHが多い。
8 : 2022/01/10(月)13:35:21 ID:pYNbFYBe
早慶は率でも数でも地帝より優位
特に文系は
特に文系は
9 : 2022/01/10(月)13:36:27 ID:aw9DVYA1
詳しく言えば大企業は役員の出身大学や過去の人材の優秀さを鑑みて採用するので、結果的に伝統的に人数が多く優秀な人材も多い早慶に偏りがち。
10 : 2022/01/10(月)13:39:47 ID:b/CoDYdJ
>>9
これ
だから勢いがあろうが近大や東洋の就職はよくないし、多少凋落しようがマーチの大企業就職率は殆ど変動がない
だから勢いがあろうが近大や東洋の就職はよくないし、多少凋落しようがマーチの大企業就職率は殆ど変動がない
12 : 2022/01/10(月)13:43:37 ID:7QiF7rHQ
>>10
近大も東洋もMARCH関関同立に圧倒的に足りない
MARCH関関同立に受かったらそんなとこ行ってないわな
MARCH関関同立に受かったらそんなとこ行ってないわな
14 : 2022/01/10(月)13:50:32 ID:30I6vwBx
地底のコスパ悪すぎてかわいそう
16 : 2022/01/10(月)13:52:26 ID:rwwQ7dXf
辛坊治郎が就職する時、フジテレビのアナ試験で一次は大学名書いただけで帰宅し交通費2000円貰ったそうで、結果通ってたと言っていた。最終面接で落ちたそうだが、すぐ読売テレビから来いと言う電話があったそうだ。系列は違う放送局だが。早稲田で一次審査はフリーパスだな。
23 : 2022/01/10(月)15:18:10 ID:TWi/uNfG
文系の学部生合計が以下の通りで、そもそも慶應は東京一の1.6x、早稲田は2.2xもいるからね(笑)
東京一:1.4万人
慶應:2.2万人
早稲田:3.1万人
慶應文系は東大以外の旧帝(北海道・東北・名古屋・京都・大阪・九州)の文系と同数。
早稲田は東大含む旧帝の文系+一橋と同数。
早慶文系は単体で超巨大だから勘違いしないように(笑)
24 : 2022/01/10(月)15:26:26 ID:zrWmW6ey
>>23
全ザコクって一学年何万人いるんだよ?w
26 : 2022/01/10(月)15:33:25 ID:nr4E8U+s
自公維新と同レベルの事を一生w考えるのに国立卒なんて勿体なくて使えないよw
それがワタブン早慶が都合が良い唯一の理由w
34 : 2022/01/10(月)17:13:05 ID:MmovjNX8
東京一工に限ればさすがに率で早慶より上だ
ただし、東京一工を除く全地方国公立が束でかかっても早慶のたった2校に叶わないのは事実
これはもう頭脳云々の話じゃなく就職力の違いだろう
地の利はもちろん、大学サイドの就職支援、OBのネットワーク、学生の意識含めて早慶が強いということ
ただし、東京一工を除く全地方国公立が束でかかっても早慶のたった2校に叶わないのは事実
これはもう頭脳云々の話じゃなく就職力の違いだろう
地の利はもちろん、大学サイドの就職支援、OBのネットワーク、学生の意識含めて早慶が強いということ
36 : 2022/01/10(月)17:52:27 ID:5ijmAHab
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
お前マーチじゃんwww
44 : 2022/01/10(月)18:07:56 ID:uho0YCmZ
ザコク無言で草
58 : 2022/01/10(月)21:20:08 ID:Mt1s9EV8
>>44
ザコクは具体事実の話になると、部外者も情けなくなるほど意気消沈だな
抽象的な思い込みだけは意気軒昂なのにw
70 : 2022/01/11(火)02:12:45 ID:Ed2u8c6f
>>58
実際公務員になる人が25%ぐらいいるからなザコクは
有名企業400社+公務員とかのデータみたら大半のザコクは日東駒専には勝っていて成蹊と同じぐらいになってる。これでようやく入試難易度とつり合う。
有名企業400社+公務員とかのデータみたら大半のザコクは日東駒専には勝っていて成蹊と同じぐらいになってる。これでようやく入試難易度とつり合う。
51 : 2022/01/10(月)18:22:16 ID:nr4E8U+s
自公維レベルの日本の企業の経営wなんか同じレベルの早慶ワタブンで十分w
54 : 2022/01/10(月)19:08:44 ID:z8uJjhyj
教育がいいんだよ
中途半端な地方国立で研究思考の学生より早企業で働くことを想定して講義内容が組まれてる早慶の方が能力を発揮しやすい
中途半端な地方国立で研究思考の学生より早企業で働くことを想定して講義内容が組まれてる早慶の方が能力を発揮しやすい
55 : 2022/01/10(月)20:31:59 ID:HGXa9py4
学者、専門職、官僚を諦めた層が多いからだろ
有力企業といえど社会の序列で言えば早慶レベル
同レベル帯だから
有力企業といえど社会の序列で言えば早慶レベル
同レベル帯だから
59 : 2022/01/10(月)21:37:05 ID:XSk7RLtE
ワタクが就職強いのは採用者もワタクだから。あと人数多いからOBが増えやすい。東京に大学がある。
これだけで誰が考えても東京にある大学の方が圧倒的に就職で有利だから勝つのは当たり前。
ワタクがザコクに就職で勝ってるって言って煽るのはスポーツ強豪校の人が普通の高校の人に対して俺の学校の方がスポーツ強いって言ってマウント取ってるようなもん。
これだけで誰が考えても東京にある大学の方が圧倒的に就職で有利だから勝つのは当たり前。
ワタクがザコクに就職で勝ってるって言って煽るのはスポーツ強豪校の人が普通の高校の人に対して俺の学校の方がスポーツ強いって言ってマウント取ってるようなもん。
60 : 2022/01/10(月)21:38:33 ID:q2ekEm5b
大手総合職も必ずマーチ関関同立1割入れるようになったよ。役員も1割の企業が多い。
東大早慶はもっと稼げる企業か企業を興す時代になったから。そうしないと大企業も生き残れない
東大早慶はもっと稼げる企業か企業を興す時代になったから。そうしないと大企業も生き残れない
61 : 2022/01/10(月)21:46:09 ID:pYNbFYBe
日本の上層部は東大京大早稲田慶應に支配されているというのも、あながち誇張でもない
戦前からそうなんだよ、、、
官は東京帝大が圧倒的でも、帝国議会と民間の大企業は、早慶もすでに強かった
戦前からそうなんだよ、、、
官は東京帝大が圧倒的でも、帝国議会と民間の大企業は、早慶もすでに強かった
63 : 2022/01/10(月)22:14:10 ID:9AloWgV4
ソルジャーとか言ってる奴いるけど
ソルジャーとしてすら採用されない地底や駅弁って終わってるだろ
まあ地方公務員でいいって奴が多いのだろうけど
ソルジャーとしてすら採用されない地底や駅弁って終わってるだろ
まあ地方公務員でいいって奴が多いのだろうけど
65 : 2022/01/10(月)22:24:27 ID:HVsSH19n
>>63
別に地方の優良企業言ってるよ。変にニッコマ行ってフィルターの餌食になりまくるなら地元の優良企業行った方がいい。地帝が就職悪いのは知らん。
69 : 2022/01/11(火)01:14:59 ID:nOpPtCJ7
資源のない日本の企業にとって、優秀な人材確保は経営的な死活問題だから
当たり前の話
74 : 2022/01/11(火)03:39:51 ID:9cRX9NeC
もっとも三井住友と三菱の頭取は中核子会社トップとしては依然別格だ
しかしみずほ頭取はぶっちぎりでカスやねんな みずほの強みは大企業間取引やから
役員報酬からはじまり何から何まで格下
そのカスで大喜びしてグループトップを一橋にとられたマヌケがいるらしい
マヌケが服着て歩いてるぐらい惨めだねw
しかしみずほ頭取はぶっちぎりでカスやねんな みずほの強みは大企業間取引やから
役員報酬からはじまり何から何まで格下
そのカスで大喜びしてグループトップを一橋にとられたマヌケがいるらしい
マヌケが服着て歩いてるぐらい惨めだねw
75 : 2022/01/11(火)04:55:51 ID:5iadGJPC
地方に生まれた時点で負け
勝つためには東京に来なきゃな
勝つためには東京に来なきゃな
76 : 2022/01/11(火)05:27:53 ID:oxHbuif3
>>75
上見たらきりがない
82 : 2022/01/11(火)14:30:41 ID:Xdumth1o
優秀なんだろ
特に一般入試組
特に一般入試組
83 : 2022/01/11(火)14:32:21 ID:v9+Mw0FM
たくさん受けにも来そう
84 : 2022/01/11(火)14:34:38 ID:v9+Mw0FM
早慶の就職が良いと言われると自分も早慶入りさえすれば思いの所行けると勘違いする。
4年間で優劣の格差はつく。
4年間で優劣の格差はつく。
引用元: 有力企業は何故早慶だけを大量採用するのか