深く考えられる人間に憧れるのだが
1 : 2024/06/28(金)23:50:22 ID:WBn2rpjj0
俺は何を見聞きしても浅い感想しか出てこない
スポンサーリンク
2 : 2024/06/28(金)23:50:39 ID:8l2DQxS20
>>1
浅い
3 : 2024/06/28(金)23:51:04 ID:WBn2rpjj0
>>2
がーん
4 : 2024/06/28(金)23:51:45 ID:LBbpWxV70
簡潔に短く言えるのが大事
5 : 2024/06/28(金)23:52:56 ID:WBn2rpjj0
>>4
長々と喋れる方がすごいと思うわ
俺は自分で喋ってて自分の日本語がおかしいと思うことが多々あるし
6 : 2024/06/28(金)23:52:59 ID:4GCkDVso0
最低限の読書は必要だよ
7 : 2024/06/28(金)23:53:15 ID:WBn2rpjj0
>>6
読書嫌いなんだよなぁ…
8 : 2024/06/28(金)23:53:49 ID:12qG18080
自身に不利益な情報にも触れるべき
9 : 2024/06/28(金)23:54:47 ID:4GCkDVso0
>>8
確証バイアスな
10 : 2024/06/28(金)23:54:52 ID:nzc1VHgb0
瞬時に深いとこまで思考できるの凄いよな
12 : 2024/06/28(金)23:56:40 ID:WBn2rpjj0
>>10
頭の回転が速い人って全然違うよな
努力でどうにかなるものじゃないよ
13 : 2024/06/29(土)00:00:54 ID:N9rp53/D0
軽いASDあるんじゃないか
14 : 2024/06/29(土)00:02:02 ID:yGw894EP0
何かしらの発達障害的なものはあるんじゃないかと思ってる
が、今更それを知ったところでどうにもならんので受け入れて生きていくわ
15 : 2024/06/29(土)00:04:17 ID:yGw894EP0
病院行って診断書貰おうとしたこともあるが
職場的には「だから何?」だし、努力しなくてよい免罪符にはならないんだよね
16 : 2024/06/29(土)00:05:07 ID:SaXQaV180
まあ 自分は深く考え過ぎた結果 影響が出たからな
フラストレーション化するリスクもある
17 : 2024/06/29(土)00:07:20 ID:N3bkF80V0
深く考えるのと頭の回転が速いのって別じゃね?
18 : 2024/06/29(土)00:09:16 ID:yGw894EP0
>>17
違うのかな?
頭の回転速い人って瞬時に俺が思いもよらないような考察をアウトプットするし、考えが深いわ速いわで羨ましい限りなんだが
23 : 2024/06/29(土)00:19:09 ID:ijov5+FY0
>>18
勝手な想像なんだけど……
深く考えて思いつくのでなくて、事前に色んなパターンを知っていて、経験しているのを呼び起こしているのでは?
19 : 2024/06/29(土)00:11:23 ID:c93W7SHUr
問題は思考ではない
視点
20 : 2024/06/29(土)00:15:14 ID:Bqvmvsnr0
何か答えを出そうとせず自分の中にキープするのが第一歩だと思う
深く考えるというのは長い間考えることと捉えていいのでは
すぐにぱっと明快に答えを出しているように見える人も膨大な思考を蓄えてきていてその場で思いついてるわけではないよ
21 : 2024/06/29(土)00:18:08 ID:VFYftpOn0
適当に感情に従った方が正解かもよ
26 : 2024/06/29(土)00:27:54 ID:SaXQaV180
読むことが手間に感じ始めた
新宿でコーヒーでも飲まないかね 聞くよ
27 : 2024/06/29(土)00:29:10 ID:yGw894EP0
大都会民に東京は遠すぎるのだ…
28 : 2024/06/29(土)00:30:02 ID:c93W7SHUr
思考なんぞ空想妄想の類
思考をどう導くかが問題
29 : 2024/06/29(土)00:31:25 ID:QnW4F9c/0
単純な話、ひねくれもの、天邪鬼な奴の方が深く考えてるように見えるというか
見聞きした物をまず疑ってかかる癖がある
だから深く考えてるように見えるだけで実際問題、素直に受け取ってスゲーなるほどなー
って信じ切って行動できる奴の方が良いって場面も多々ある
別にどっちが優れてるって話じゃないし、それこそ色々考える方が良いんだって決めつけるのは浅い
31 : 2024/06/29(土)00:33:09 ID:yGw894EP0
しかし全てのことを導出してたら会話のテンポとかめちゃ遅くならん?
慣れたら瞬時にできるもんなの?
32 : 2024/06/29(土)00:35:40 ID:c93W7SHUr
ごく単純に考えて
問題は現実や事実を認識すべきであって
現実や事実に対する思考はどこまでも空想妄想でしかない
34 : 2024/06/29(土)00:38:04 ID:wqUbiunb0
西野亮廣の言葉に「プロの思考量」って言葉があって
自分のジャンルのことを深く学ぶのが1番手短なんじゃないかな?
35 : 2024/06/29(土)00:38:34 ID:c93W7SHUr
もはやヒト社会自体が理想とかいう妄想で出来上がっちゃっているし
学校で洗脳しちゃう
36 : 2024/06/29(土)00:40:08 ID:yGw894EP0
自分のジャンルなぁ…
そう言われると俺って無趣味だし深く突き詰められるものがないんだよね
突発的にハマることはあってもすぐ飽きてしまうし
のめり込もうとしても大体良いところで意欲を挫かれるような出来事が起きて萎えてしまう
38 : 2024/06/29(土)00:45:42 ID:wqUbiunb0
>>36
ニートかな?
仕事してたら仕事を真剣に始めてみたらいいよ
とりあえず深く考えたいなら哲学対話とかに参加してみれば?
オンラインでやってるところもあるだろ
39 : 2024/06/29(土)00:51:50 ID:c93W7SHUr
思考というかお前らの思考をつき動かす根源をよく見るんだ
40 : 2024/06/29(土)00:58:10 ID:Bqvmvsnr0
深く考えるには思考力はもちろん大事だけど考える材料が自分の中にないと考えることができない
ある事柄についての知識や経験が何もなかったらへーそうなんですかとかわからないで終わってしまうし、
一つしかなかったらいろんな視点で見えてくるものがないから一面的になりがちで考えが浅いとなる
知は力なりというが知っているだけでいろんなことが考えやすくなるから知識量は結構大事と思う
無知な人の意見とよく知っている人の意見は深さが違うというのは体験的に納得がいくんじゃないかな
42 : 2024/06/29(土)01:07:41 ID:iZQn+xss0
なんか読め
引用元: 深く考えられる人間に憧れるのだが