スポンサーリンク
1 : 2024/07/13(土)20:04:50 ID:h+Fx9JzE0
これ問題じゃないか?
高卒の求人がすごいというニュースがあったが優秀な人材を安く奴隷のように使おうとしてるようにしか見えない
給料も仕事内容も違うよな
進学が当たり前の流れを国が潰そうとしてるのか?
"
スポンサーリンク

2 : 2024/07/13(土)20:05:21 ID:Bbn/+e1x0
大谷

 

3 : 2024/07/13(土)20:06:19 ID:h+Fx9JzE0
>>2
特殊な例すぎる

 

4 : 2024/07/13(土)20:07:03 ID:h+Fx9JzE0
日本やばくないか?

 

5 : 2024/07/13(土)20:07:42 ID:nK18HCbI0
東大>>>>>>>高卒>>>F欄

 

7 : 2024/07/13(土)20:08:14 ID:h+Fx9JzE0
>>5
就職先が見つからない大卒をこの議論に含めるのはおかしい

 

8 : 2024/07/13(土)20:09:50 ID:h+Fx9JzE0
国が若者を騙そうとしてるのではないか

 

9 : 2024/07/13(土)20:14:29 ID:zYRT9zQA0
労働人口増やすためにも高卒から人材確保するのは必要なんじゃないかな

実際知識でいえば高卒ぐらいであれば業務知識はどちらにせよ学ぶ必要あるし経営者が賢くなる必要はあるんじゃないかな

 

10 : 2024/07/13(土)20:21:05 ID:h+Fx9JzE0
>>9
雇う側しか得しないだろ
個人の幸せはどうなる?
大卒より安い給料で働かないといけないなんて不幸だろ

 

12 : 2024/07/13(土)20:23:44 ID:zYRT9zQA0
>>10
査定ってあるし資格もあるし
大卒がずっと給料高いは幻じゃないの

 

11 : 2024/07/13(土)20:21:39 ID:h+Fx9JzE0
子供を高卒で就職させる流れができたら少子化は進む
不幸にさせたくないからな

 

13 : 2024/07/13(土)20:24:58 ID:OA9k71Z00
高卒より大卒が給料高くなりがちなのは理論的に説明できるが、
でも俺は給料が高いことが素晴らしいとも思わんな

 

14 : 2024/07/13(土)20:26:37 ID:0OU4LC3m0
その内大卒も高卒基準の給料にするための布石だぞ

 

15 : 2024/07/13(土)20:27:59 ID:ruC4cape0
目的があって大学行ったやつ>>>>>>>高卒>>>>>>目的なく大学行ったやつ

 

17 : 2024/07/13(土)20:28:25 ID:h+Fx9JzE0
>>15
目的なくても有名大学なら就職で有利だろ

 

21 : 2024/07/13(土)20:29:46 ID:ruC4cape0
>>17
東大卒なのにコンビニバイト止まりのやつが問題になってるぞ

 

22 : 2024/07/13(土)20:30:40 ID:h+Fx9JzE0
>>21
なぜ就活をしなかったのか気になる

 

18 : 2024/07/13(土)20:28:46 ID:6QTd7hvhd
そもそも大卒の給料をケチって高卒と大差なくしてる企業が既に多すぎるから手遅れ

 

20 : 2024/07/13(土)20:29:19 ID:h+Fx9JzE0
>>18
それでも大卒の方がまだ高いって言われてるだろ

 

19 : 2024/07/13(土)20:28:59 ID:ruC4cape0
目指す職業が大学必須だから行ったやつ>>>>>>>高卒>>>>>>理由なく大学行ったやつ

 

23 : 2024/07/13(土)20:31:07 ID:h+Fx9JzE0
国はやっぱり少子化を進めたいのか?
優秀な人を安くこき使う国に未来はないだろ

 

27 : 2024/07/13(土)20:33:03 ID:ruC4cape0
>>23
大学生はみな優秀()っていうわかりやすい嘘が剥がれただけでしょ

 

24 : 2024/07/13(土)20:31:11 ID:ruC4cape0
そもそも給料が高いのは3年分を考慮したスタートの金額だけであって昇給は関係ない
理由なく仕事すぐにしたくないから大学行ったやつは高卒に置いていかれる

 

28 : 2024/07/13(土)20:34:25 ID:gCeScp+o0
需要と供給で決まってるだけだよ

 

38 : 2024/07/13(土)20:40:52 ID:h+Fx9JzE0
日本の終わりを感じる
絶対に結婚も子供もだめだと感じた
子供には早くに社会に出てほしくない
大学で最後の遊べる時期を過ごしてほしい

 

41 : 2024/07/13(土)20:42:13 ID:ruC4cape0
>>38
ほら、結局大学で遊びたいだけじゃん
働きたくない理由に大学を使いたいだけ

 

45 : 2024/07/13(土)20:46:31 ID:ruC4cape0
結局、遊び目的で大学行ったやつが使えるわけもなく・・

 

47 : 2024/07/13(土)20:47:22 ID:h+Fx9JzE0
>>45
なんで遊んでるだけだと思うんだ?
勉強は当たり前だろ
単位取れないだろ

 

50 : 2024/07/13(土)20:50:32 ID:h+Fx9JzE0
高卒を安く使う社会になると間違いなく少子化は進む

 

52 : 2024/07/13(土)20:54:14 ID:ruC4cape0
無能な大卒は高卒より無価値って事実からなんでそんな目をそらしたいの?

 

54 : 2024/07/13(土)20:55:11 ID:h+Fx9JzE0
>>52
なんでわざわざ大卒だけ無能と比較する?
それなら無能な高卒はどうなる?

 

スポンサーリンク

57 : 2024/07/13(土)20:59:15 ID:h+Fx9JzE0
高卒の給料を大卒と同じにしようってレスが出てこない時点で終わってるな

 

61 : 2024/07/13(土)21:01:31 ID:ruC4cape0
>>57
入社前の所持資格とかと一緒だぞ
大学っていう資格を持ってるから初期給料が高い
大学の難易度による差が無いから謎制度になってるけど

 

62 : 2024/07/13(土)21:02:09 ID:h+Fx9JzE0
>>61
それなら高くなる方を選んだ方がいいだろ
高卒をいいように使おうとするなよ

 

64 : 2024/07/13(土)21:03:41 ID:ruC4cape0
>>62
なんで無能の資格を持った給料だけ高い人を雇わないといけないの?

 

66 : 2024/07/13(土)21:05:59 ID:h+Fx9JzE0
>>64
だから全員無能とするのが間違えてるんだよ
大学の就職先情報見るといい大学ほど大企業に就職できてる
無能なやつは少ないってことだろ

 

59 : 2024/07/13(土)20:59:48 ID:h+Fx9JzE0
優秀な高卒を大卒やり安い給料で使い倒そうとしてる経営者が多い国なんて終わってる

 

74 : 2024/07/13(土)21:12:00 ID:ruC4cape0
まぁ、無能大学生のせいで大卒が選ばれなくなってってるって事だww
給料が高い分の価値を示せて無く、高校と同じレベルのパフォーマンスしか出ないならそりゃ選ばんだろwww

年取っただけじゃんwww

 

77 : 2024/07/13(土)21:13:32 ID:h+Fx9JzE0
>>74
データきちんと見たことあるか?
大学のランクが上がるほど就職先は大企業
学歴を重視する企業もまだまだある
無能大学生なんて一部を例に出すなよ
まともな大卒が大半だろ
そうじゃないと学歴重視の会社は倒産するだろ

 

82 : 2024/07/13(土)21:15:58 ID:h+Fx9JzE0
このスレを多くの人に見てほしい
子供を優秀な高卒にして利用されるパターンを減らしたい

 

88 : 2024/07/13(土)21:20:03 ID:h+Fx9JzE0
高卒を推進するなら少子化も進めた方がいい

 

89 : 2024/07/13(土)21:22:28 ID:h+Fx9JzE0
日本は少子化でなくなる運命
いろいろ酷すぎる

 

90 : 2024/07/13(土)21:23:04 ID:h+Fx9JzE0
中小でも賃上げして大卒と高卒の差をなくさない時点で終わってる

 

94 : 2024/07/13(土)21:28:48 ID:FSRinyUk0
高卒がやるような仕事ほど社会的に大事だからな
食料関係・物流・工場を大事にしない事には国が潰れる

 

97 : 2024/07/13(土)21:38:50 ID:h+Fx9JzE0
日本は完全に終わりだな

 

103 : 2024/07/13(土)21:47:26 ID:8hi0Wy9XM
初任給と勤続年数有りで比べるのが間違えやしな
そしてすぐに逆転するし生涯年収には開きがある

 

104 : 2024/07/13(土)21:49:47 ID:h+Fx9JzE0
>>103
最終的に大卒の方が多くなる
4年間勉強や遊びを楽しんで給料も高い
受験勉強は大変だがやはり大卒って重要だと思ってる

 

105 : 2024/07/13(土)21:50:46 ID:h+Fx9JzE0
大卒でお金に余裕があれば結婚したかもしれない
だから優秀な高卒を安く使おうとしているニュースには腹が立った

 

106 : 2024/07/13(土)21:53:59 ID:8hi0Wy9XM
ただ中央値や平均値の参照となる分布グラフ見たら
高卒側に外れ値が混入してるだけ
除外しても大卒側が高いのには変わりがないが
差はそこまでないし勤続年数の差で生涯年収まではどうなるかはわからん

 

107 : 2024/07/13(土)21:56:42 ID:h+Fx9JzE0
>>106
でも大卒が高いよな
大企業でも仕事の内容が違うよな
親なら子供をホワイトカラーにして苦労させたくない人も多いだろ

 

108 : 2024/07/13(土)22:01:37 ID:8hi0Wy9XM
>>107
ブラック引くかどうかは本人の能力に依存するみたいです
ホワイトカラーがいいかどうかは勝手に決めれんからなぁ
世間体はいいね

 

110 : 2024/07/13(土)22:07:06 ID:mGPyEgVT0
中国では少子化を止めるため塾を禁止した

 

112 : 2024/07/13(土)22:21:47 ID:ruC4cape0
大卒の給料引き下げるだけでいいのにな

 

113 : 2024/07/13(土)22:23:51 ID:h+Fx9JzE0
>>112
逆だろ
そんなに少子化進めたいか?
子供を海外に出す親も増える

 

引用元: 高卒は大卒より給料が安いから大卒の方がいい!それなのに安くいいように使おうとしてる人がいる

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク