1: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:36:5 ID:3SZvljhQp
中学までは付いていけたのに

173: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)07:05:2 ID:gcbDs27BM
>>1
高等教育やからやぞ
義務教育は中学までやろ
義務教育は中学までやろ
2: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:37:2 ID:3SZvljhQp
一気に淘汰されるよな
3: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:37:2 ID:MO03T4fa0
どこが難しかった?
6: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:0 ID:3SZvljhQp
>>3
最初の計算の奴は行けたけど次の奴から無理やった
8: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:2 ID:MO03T4fa0
>>6
まあお前には無理そうなのわかるわ
16: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:0 ID:3SZvljhQp
>>8
理系さんか?
4: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:37:2 ID:oredxWif0
いうほど難しいか?
丁寧やればわかるで
丁寧やればわかるで
5: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:0 ID:m4xhIxL00
抽象的になるから
7: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:1 ID:3SZvljhQp
>>5
これや
具体的な数やなくなるわ
具体的な数やなくなるわ
17: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:2 ID:UmxD++Vl0
>>7
やる事同じやん
10: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:2 ID:4OUydmmka
中学数学とか3ヶ月で終わらせられるからな
11: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:4 ID:beIVUMTj0
文系だけど数学嫌いすぎて暗記で乗り切ったわ
12: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:4 ID:rTGm+3ama
ワイ、二次関数で詰んだ模様
13: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:4 ID:0p7NHXZd0
学校のテストで点数取れないというやつの気持ちが理解できない
14: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:4 ID:NbQVpwlP0
そう思ったら数学を受験で使わない選択肢を取って私文1本で行った方がいいで
15: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:38:5 ID:C1lzQOk50
そんなむずくないよ
難しいって思うのは、パターン学習をしてないからや
高校数学はいかに詰め込んでいるかで偏差値が全く違ってくるんやから
難しいって思うのは、パターン学習をしてないからや
高校数学はいかに詰め込んでいるかで偏差値が全く違ってくるんやから
18: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:2 ID:3SZvljhQp
>>15
数学も暗記なんか
24: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:40:1 ID:UmxD++Vl0
>>18
暗記+持ってる知識に当てはめる発想力
19: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:2 ID:bSJzPUdW0
高校からは授業だけじゃ無理
これは明らかなんだよなぁ
これは明らかなんだよなぁ
20: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:3 ID:8mMCawlb0
なんかコサインとかそういうところさっぱりやった
25: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:40:4 ID:/mtlCOdv0
>>20
あれは暗記ちゃうんか
21: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:3 ID:JDv/7mYU0
虚数でファッ?てなる人は多い思うで
33: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:5 ID:rpj6vGSj0
>>21
高校で使うくらいの虚数の理解なら別にたいしたことないやろ
22: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:39:5 ID:byozVyna0
高校は簡単やろ
字頭悪いだけ
字頭悪いだけ
23: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:40:0 ID:yd1bX1rT0
帰納法的発想を身につければ驚くほど簡単になる
ようは考え方だよ
ようは考え方だよ
27: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:0 ID:LM4Qqr990
とかいうやつ大体中学数学もできてない
28: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:2 ID:vxZF5ZC/0
直感で分からなくなるよな
前提と約束事から導かれることの積み重ねで原型がなくなるみたいな感じ
前提と約束事から導かれることの積み重ねで原型がなくなるみたいな感じ
29: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:3 ID:0p7NHXZd0
公式なんてのは忘れたって瞬時に導けると
今でしょなんてのよりこっちのほうが至言だと思うけどね
30: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:3 ID:6HdFfAfL0
論理学や確率統計やベクトル演算なんかは代数とは違う数学だからとはよく言われるわね
1から新しい科目が始まったと考えるのが吉
1から新しい科目が始まったと考えるのが吉
31: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:4 ID:Cpu6yqQG0
線形代数で積むぞ
32: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:4 ID:EQyvRNbc0
絶対難しくないやろ厨湧くやろなって思って開いたらやっぱいた
34: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:5 ID:owDJigk/a
ワイ文系
数Bの郡数列で止まる
数Bの郡数列で止まる
35: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:41:5 ID:4OUydmmka
教科書の段階でつまずくなら中学数学に穴が空いてるか見落としてる公理があるだけやで
模試で点が取れないのは解法を知らないかその使い方を知らないだけやし
高校までの勉強内容は矛盾無く論述されてるんやから段階踏めば猿でもわかるようになってるんや
模試で点が取れないのは解法を知らないかその使い方を知らないだけやし
高校までの勉強内容は矛盾無く論述されてるんやから段階踏めば猿でもわかるようになってるんや
42: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:43:0 ID:vxZF5ZC/0
>>35
書き込む前に思いとどまらないのか
36: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:42:0 ID:BrpE48yda
高校の範囲で難しい問題は出てこないだろ
ノー勉でもセンター満点だったわ
ノー勉でもセンター満点だったわ
37: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:42:3 ID:l7dxbHAF0
普通理解できるようになるまで復習するよね?
39: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:42:4 ID:rpj6vGSj0
教科書わからないのはやばい
模試解けないのは勉強してないから
模試解けないのは勉強してないから
40: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:43:0 ID:ZuLorILNM
数学は芸術なんだよ。
いかに美しい解法で解くかへのこだわり。
そのセンスと情熱がないやつは、おとなしくチャート式を暗記しろ。
いかに美しい解法で解くかへのこだわり。
そのセンスと情熱がないやつは、おとなしくチャート式を暗記しろ。
41: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:43:0 ID:uv0ps+f+a
大学の応用数学とか話聞いててもワケわからん
式から積分と微分を消したい事しか分からなかった
単位はとれた
式から積分と微分を消したい事しか分からなかった
単位はとれた
44: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:43:2 ID:Dv5qSVF40
大学の物理数学やったら絶望するぞ
まあ理系にはいけないから体験できないだろうけど
まあ理系にはいけないから体験できないだろうけど
62: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:47:1 ID:byozVyna0
>>44
ワイは高校時代に高校物理の天下り的な公式は全部証明したからすっと入ってきたわ
運動方程式、作用反作用の法則、マクスウェルの方程式、これらの原理原則が頭に入ってて、ここから導き出されるエネルギー保存則やら極座標化して角運動量保存則やらが入ってたら大学物理はすっとはいってける
運動方程式、作用反作用の法則、マクスウェルの方程式、これらの原理原則が頭に入ってて、ここから導き出されるエネルギー保存則やら極座標化して角運動量保存則やらが入ってたら大学物理はすっとはいってける
45: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:43:3 ID:f8OrDGKGp
単純に覚えるべき公式が多過ぎるんや
解き方考え方云々言われても公式覚えてないから手出し出来へん
英語で例えるなら単語がわからないまま読む進める長文や
解き方考え方云々言われても公式覚えてないから手出し出来へん
英語で例えるなら単語がわからないまま読む進める長文や
51: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:44:5 ID:0p7NHXZd0
>>45
だから本質を理解してれば1つくらい公式を忘れても導けるんだっての
テストの最中にやるのは時間がかかるかもしれんが
テストの最中にやるのは時間がかかるかもしれんが
58: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:46:3 ID:lY2KI8zGM
>>51
やろうと思えば導ける、試験本場はいちいち導くことなくショートカット出来るくらいやりこんだ状態に持っていく
ってのが正しいわな
ってのが正しいわな
46: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:43:4 ID:NujKIqlK0
数学より国語力に問題あるのが多いから国語頑張るんやで
47: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:44:2 ID:At1+yO/l0
中学までは義務教育だからバカに合わせる
高校は義務じゃないから難関大目指す高校とかになるとゆとり関係なく厳しい
高校は義務じゃないから難関大目指す高校とかになるとゆとり関係なく厳しい
48: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:44:3 ID:lY2KI8zGM
数学は暗記って表現違和感ありまくりなんだが
バイト先の仕事内容暗記しましたみたいな言葉遣い
言いたいことはわかるんだが
バイト先の仕事内容暗記しましたみたいな言葉遣い
言いたいことはわかるんだが
55: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:45:5 ID:f8OrDGKGp
>>48
数学は(考え方、工夫の仕方、使うべき公式のパターンを全て)暗記やぞ
61: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:47:1 ID:lY2KI8zGM
>>55
それを暗記って言うの?
言葉選び考えたほうがいいぞ
言葉選び考えたほうがいいぞ
67: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:48:2 ID:rpj6vGSj0
>>61
暗記やろ
95: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:53:1 ID:lY2KI8zGM
>>67
記憶に留める事全て暗記って表現してそう
クラスメイトの名前暗記しましたとか仕事内容暗記しましたみたいな
クラスメイトの名前暗記しましたとか仕事内容暗記しましたみたいな
49: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:44:4 ID:DG+X8mGur
中学受験の時算数得意でも苦手になることあるんか?
50: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:44:5 ID:ZuLorILNM
公式は問題解いてくうちに身についてくものやで。
公式覚えてないやつは演習量が足らないんやで。
公式覚えてないやつは演習量が足らないんやで。
52: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:45:2 ID:s74T0VyZ0
中一でつまづいたわ
53: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:45:2 ID:Cpu6yqQG0
理系なら工学部に行くんやで
54: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:45:5 ID:Ge+ZyFAid
積分なんてアメリカじゃ大学でやる内容やから
それ考えると日本の大学入試は超ハイレベル
それ考えると日本の大学入試は超ハイレベル
57: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:46:2 ID:At1+yO/l0
まあ教科書とか問題集の例題くらいは暗記するわな
暗記をやたら否定したがる者おるけど基本的なとこは覚えないと
暗記をやたら否定したがる者おるけど基本的なとこは覚えないと
66: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:48:2 ID:C1lzQOk50
>>57
積分の回転体の体積や面積長さを求める基本的な入試問題とかは演習積んでおかないと初見では難しいよな
59: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:46:4 ID:LBaV/QUN0
ワイ中学で数学と理科で躓いて高校入試は国英社でなんとかゴリ押したンゴ
60: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:46:5 ID:Cpu6yqQG0
本質を理解した上で公式を忘れることなんてないと思うわ
63: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:47:3 ID:Z1ttZjUTd
バッティングといっしょ
中学までは全球ストレート
高校からは変化球多用
変化する軌道を繰り返しアタマに叩き込む
高校数学できないやつは変化するたびに
あたふた
64: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:47:3 ID:j9Tq9QRIa
公式覚えさせて数字を計算させるだけの教育ほんまに意味ないよな
大切なのは公式の内容を解説することなのに
大切なのは公式の内容を解説することなのに
72: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:49:3 ID:bJnPFFEkM
>>64
極論言うと計算はやらなくていいくらいやしな
実際に使うことになったときは計算なんてコンピュータにやらせるんやから
実際に使うことになったときは計算なんてコンピュータにやらせるんやから
93: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:52:3 ID:j9Tq9QRIa
>>72
せやな
教育時間から計算問題解かせるの省いてええわ
教育時間から計算問題解かせるの省いてええわ
65: 風吹けば名無し 2019/08/11(日)06:48:0 ID:aLCxXAXWa
三角関数わからんってやつは定義を飲み込もうとせずにわからんって投げ出してるだけだと思う