スポンサーリンク
1: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)09:59:2 ID:d9BIeTKD
早稲田大学法学部 偏差値70
九州大学法学部 偏差値60
いくら科目数が多いからといって偏差値が10も違うんじゃ地頭には天と地の差があるだろwwww
"
スポンサーリンク

3: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:09:1 ID:tnl26CRg
絶対地底のが簡単だと思うわ

 

4: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:25:3 ID:d3GCQu0d
3科目しかやってない数学を知らないバカがまた恥晒してんのか

 

5: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:25:5 ID:GNvRLM7q
まあ同じぐらいじゃね

 

6: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:26:0 ID:Ghraw9qB
実際早稲田の方が難しいだろ

 

7: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:28:2 ID:7lfCGNvG

河合塾5教科60とか学校レベルで普通に到達するからな

三教科70は能力ないと無理

 

8: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:40:4 ID:tnl26CRg
まだ数学ガーとか言ってる奴がいるのか
地底文系の数学なんてカスみたいなもんじゃん
理系に換算すると日東駒専レベル

 

9: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:42:4 ID:d9BIeTKD
偏差値60と偏差値70というのがどれほど大きな差なのかを理解していない人が多い

 

10: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:46:3 ID:VFQI028F
地底を神格化してるのだから程度が知れるだろ
世の中のレベルは低いんだ
度し難い

 

11: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:53:1 ID:Bch5fDk4
でも一般率3割じゃん

 

12: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)10:57:0 ID:d9BIeTKD
>>11
だいたい一般率6割ぐらいだし、
しかも早慶の付属校は地底文系の出身校じゃ箸にも棒にもかからないような難関校なんですが

 

13: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)11:04:3 ID:gbYXnCPV
武田塾「早慶は国立で言えば広島大レベルの努力で受かる」

 

22: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:52:1 ID:VLuF7mk8
>>13
これが真実
東大京大落ち以外は地底より明確にバカ

 

14: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)11:14:3 ID:fOUWol9L
苦手科目があるから科目数の少ない私大に逃げるんだろう。
だけど苦手科目をある程度の線まで克服するっていうのも結構、ホネだからな。
地帝文系は苦手を潰す努力をしてきたということで、やはり難易度が高いんじゃないの?
興味ない意欲の湧かない理解しにくい苦手なものを克服するって結構大変だってことを
忘れて私大を持ち上げてる人って、一生困難から逃げてる人になりそうだな。

 

16: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:31:3 ID:wY4Mc6Nz
そりゃワタクは別日入試だからな
府大なんて前期52.5~55なのに中期60~62.5だしね
ワタクと国立前期の難易度が同じになるには国立側が3ランク上じゃないといけない

 

17: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:35:1 ID:0CsXQGoc
逆に言えば早慶理工が東工に絡んだり早慶文系上位が一橋に絡んでるのは完全にキチガイだわな
府大が中期日程持ち出して阪大に絡むっていうたまーに見るネタを素で一年中やってるようなもん

 

18: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:36:1 ID:PhDKzrAi
たくさん乱れ打ちして何のプレッシャーもなしに受験した結果たまたま受かった大学・学部に何となく入学するようなやつらが地底を上回るわけないだろ
国立とワタクの差は科目数だけじゃないから

 

19: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:37:0 ID:mRhamx4H
早慶>阪大>>>>>>九大北大

 

20: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:46:5 ID:6Y93+7bU
上回ってるとは言えないけど総計のが難しいとは言えないし

 

21: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)12:47:2 ID:Nep6hcFW
センター+2次というどちらも失敗できない試験と
乱れ打ちで5-10回の一発勝負の試験とじゃレベルが違いすぎるわ
早慶で学部1つしか受けないようなやつは皆無だしな 早稲田教育とかまさにそれを表してるような学部

 

スポンサーリンク

23: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)13:36:1 ID:oTqrTqPk
早稲田法の偏差値は67.5な

 

24: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)13:43:3 ID:nlcsFGCD
比較するだけ無駄

 

25: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)13:49:4 ID:Sh0/VhTX
国際教養大
センター3教科91%+二次2教科70.0

慶應法 二次2教科67.5~70.0
慶應経済、商 二次2教科67.5
慶應文 二次2教科65.0

早慶上位は国際教養大レベル、下位はその2ランク下

 

26: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)13:52:4 ID:eN8or4Xz
逆に早慶>地底って言う人の府大工に対する評価ってどうなの?
阪大と同等以上の府大工だから早慶理工と同等?

 

27: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)13:57:1 ID:q5hYLqQ8
京大工落ち慶應理工合格21人両方不合格62人 25.3%
京大工落ち早稲理工合格31人両方不合格74人 29.5%
京大工落ち府立大工合格99人両方不合格59人 62.7%

 

29: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)14:07:1 ID:+C1ReVpA
早稲田のセンターは5教科6科目でボーダー92~93%
慶応入試も重量級の小論文がある
秋田の県立英会話スクールといっしょにすんな

 

31: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)14:13:5 ID:1yeUYlaS
>>29
早稲田の92~93%は二次不要のセンター利用だろ?
慶應の小論文が重量(笑)?センター3教科91%とどっちが大変なの?w
秋田の県立英会話スクールが早慶と似たような方式で入試したら早慶上位レベルになっちゃったんだよ、現実を見ろwww

 

30: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)14:10:2 ID:0bR2jqw0
センターがない代わりに二次ボーダーが1ランク高い

これってワタクからしたら同格じゃないの?

案の定府大工がもっと簡単だった頃の併願成功率とか、前期合格者が中期受けれないのをいいことに合格者平均とか持ち出してボーダーからは目を背けてるけど

 

32: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)14:39:2 ID:mRhamx4H
なんで府大工という3流公立大が出てくんだよ

 

59: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)12:49:5 ID:d5aIV7f9
>>32
ほっといたれ 笑

 

33: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)14:42:3 ID:IpceSCbg
冷静に考えてみるとさ
国公立中期理系 センター無し 二次4科目62.5~65
こんな大学があったとして、「阪大以上で東工といい勝負ってとこかな!」って思うか?
たぶんほとんどの国公立受験者はこれだけ見たら千葉レベル、高くても筑波レベルを想像するし阪大東工レベルなんて間違っても考えない、阪大東工がこんな入試方式導入したら間違ってもこの程度のボーダーじゃ済まないって事はよく分かってるからね
そう考えるとワタクの頭の中がどうなってるのか不思議だわ

 

35: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)15:11:3 ID:B9vt8ttH
世の中は一部の優秀な人を除いた早慶より地底の方が頭いいのは分かってると思うよ
今の早慶の社会的有利さはかなり前の私大バブル時代に入学した超優秀者から学閥という名で引き継がれてるものだからね

 

36: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)15:30:1 ID:d9BIeTKD
>>35
陰謀論とか好きそうだね
単純に早慶の方が優秀だから社会的にも有利なんだよ

 

40: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)16:00:3 ID:B9vt8ttH
>>36
いや実際そうなんだよ
学閥はかなり有利に働くよ
親が必死で下から早慶にいれたがるのは知ってるから
よく知ってる大学から取りたいのは当たり前やろが

 

39: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)15:56:4 ID:q5hYLqQ8
大学院時の学歴は除外してってことだろ

 

43: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)19:35:0 ID:tMyuu7HQ
ぶっちゃけ人による
ワイはセンター8割、2次科目偏差値60の方が楽やったわ。時間かけても英語偏差値70は凡人には無理

 

スポンサーリンク
44: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)19:59:3 ID:8qUJHp5y
英語偏差値70ってことは文系なんやろけど
文系なら数学ができるかと古文漢文の論述試験が負担じゃないかどうかやと思うわ
そこまで英語に時間かけてないんだろうけど英語は馬鹿じゃなければやった分は伸びるよ
数学と英語比べたら数学の方が能力差の限界があると思う
文系の数学と理系の国語は鬼門

 

45: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)20:02:2 ID:VMk7oIv6
そんな風潮はない

 

46: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)20:13:1 ID:JQlS7LvR
ワイは社会と国語の偏差値が異常に高かったから、地底換算で65のときに、早慶換算で73くらいになっていたわ

 

47: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)20:26:3 ID:+tmazGqq

入試方法がこれだけ多様化した今、早慶ではもはや少数派になりつつある一般入試の偏差値で比べることに何の意味があるのか?

私立を擁護する諸君に早慶は通信があって入ろうと思えば低偏差値高校からも入れるという事実を伝えても目を背けようとするけど

大事なのは、早慶が間口を広げているということであって、そんな人達も活躍しているんだという出口で勝負すべきなんだわ

 

49: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)22:25:5 ID:psxCcmZH
ワタクは数学の難しさを知らずに死んでいく井の中の蛙

 

50: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)22:27:5 ID:HFQjLRLh
地底文系は難易度が高くても就職がイマイチだよな

 

52: 名無しなのに合格 2019/08/26(月)22:57:2 ID:J+99PeOy

受験のプロの言葉

武田塾「早慶は国立で言えば広島大レベルの努力で受かる」

 

53: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)00:00:0 ID:NP3ouHAN
>>52
それって「地方国立は有名私大にブランド力では到底かなわない」って
いった後の言葉だよな
ザコクは都合のいいところだけ取り出すけどねw

 

54: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)00:37:0 ID:PtkPyn8I
>>53
実際早慶専願が金岡千広レベルなのは事実
ブランド力だけで評価するのは高卒だけ

 

56: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)04:26:4 ID:WMkMVKBF
私立文系コースが無い高校からだったら地底より早慶の方が難しいわ
受験期に半分以上関係ない授業されて、理科数学の宿題出されたらかなりきつい

 

58: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)07:39:3 ID:kpdPNG3A
>>56
>受験期に半分以上関係ない授業されて
いかにもワタクの言いそうな事。

 

69: 名無しなのに合格 2019/08/28(水)17:09:5 ID:O09kwuQj
>>58
おれは国立やぞ
世界史と古典捨ててたから私立専願の気持ちも分かる

 

57: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)04:28:0 ID:IyT30EKB
早慶って神戸横国未満のゴミ学力なのになんでイキリ散らかしてんの?

 

60: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)18:33:0 ID:hNVhxkLe
神戸www

 

66: 名無しなのに合格 2019/08/27(火)23:55:2 ID:6NXhqmti
地帝を滑り止めにして早慶を狙えば
どう転んでも悪くない。

 

67: 名無しなのに合格 2019/08/28(水)08:11:1 ID:RghfWl1o

東京阪以外だと

名大、神戸、九大、東北:普通に早慶より上
北大、横国、筑波:大体が早慶より上
阪市、首都、千葉、岡山、広島:早慶と同じくらい

こんなもんだろ

 

68: 名無しなのに合格 2019/08/28(水)08:43:0 ID:XW+0yj1v
このスレタイ 「難易度」ではなく「難度」にしないと
「上回っている」に繋がらないのでは?
煽りでも本気でも…

 

74: 名無しなのに合格 2019/08/29(木)08:44:3 ID:8IdOf5hQ
早慶法政経の私大専願は金沢程度の能力があれば受かるよ。ただ、就職・出世は大きな差がある。

 

引用元: 地底文系が難易度において早慶文系を上回っているという風潮www

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク