1 : 2020/07/15(水)00:21:30 ID:uKXv9gdp0
どうするんや?
50gの塩と50gの砂糖が完全に混ざった状態のものが目の前にあるとする

2 : 2020/07/15(水)00:21:58 ID:uKXv9gdp0
ああそうか
3 : 2020/07/15(水)00:22:14 ID:U1egY/8Kp
80度のお湯を用意してオラァ!
5 : 2020/07/15(水)00:22:21 ID:qp18m9ic0
蒸発気化
6 : 2020/07/15(水)00:22:33 ID:chUMCPiN0
加熱
砂糖は黒こげになるやろ多分
砂糖は黒こげになるやろ多分
35 : 2020/07/15(水)00:27:05 ID:yHrsbHo3a
>>6
完全に分けるならこれやね
7 : 2020/07/15(水)00:22:52 ID:7I4FdTl00
蟻を投入
8 : 2020/07/15(水)00:23:01 ID:uKXv9gdp0
理系ニキおらんの?
9 : 2020/07/15(水)00:23:11 ID:CQ56P+2V0
天才ワイ うーん加熱w
10 : 2020/07/15(水)00:23:35 ID:RW4rvXcq0
怪しい膜で浸透させるんやろ
11 : 2020/07/15(水)00:24:12 ID:uKXv9gdp0
わからにゃい
12 : 2020/07/15(水)00:24:44 ID:uKXv9gdp0
どうするんだ?
13 : 2020/07/15(水)00:24:52 ID:Pg22lNbw0
でも実際やったら混ざる模様
14 : 2020/07/15(水)00:24:57 ID:x14MZI3b0
塩と砂糖の混合物を水に溶かし、その溶液を加熱して混合物を完全に溶かして、あとは冷却
このとき砂糖の方が結晶として析出するので、それをろ過で分離すれば砂糖をとれます。その後、ろ液を乾固すれば塩がとれる
ただ、塩水から多少の砂糖を取り除けるだけで完全に砂糖を抜くことは出来ない
このとき砂糖の方が結晶として析出するので、それをろ過で分離すれば砂糖をとれます。その後、ろ液を乾固すれば塩がとれる
ただ、塩水から多少の砂糖を取り除けるだけで完全に砂糖を抜くことは出来ない
49 : 2020/07/15(水)00:29:10 ID:X3bL9Nv40
>>14
理系カスはてにおは苦手なんやね
15 : 2020/07/15(水)00:25:05 ID:5V9qYYow0
一回とかして蒸発させるとどうなるなあ
16 : 2020/07/15(水)00:25:10 ID:YZjvkIux0
砂糖の粒はデカそうやから膜で何とかなる(多分)
17 : 2020/07/15(水)00:25:15 ID:chUMCPiN0
水に溶かして濾過すれば塩だけ取れるやん
18 : 2020/07/15(水)00:25:18 ID:p3WJ880Vp
飲んで肝臓でどうにかするんや
19 : 2020/07/15(水)00:25:18 ID:XPeRLLrJ0
アリを放せばええやん
20 : 2020/07/15(水)00:25:18 ID:3TyLSNU20
燃やしちゃおう
21 : 2020/07/15(水)00:25:27 ID:CLTlbDwQ0
完全には無理やろ 低温でも多少は溶けるから
22 : 2020/07/15(水)00:25:39 ID:qlhKvx1L0
一粒ずつ味見して分ける
34 : 2020/07/15(水)00:26:51 ID:YTJ0qZrG0
>>22
全部なくなっちゃうんだよなぁ
23 : 2020/07/15(水)00:25:41 ID:fl/gZqQSp
溶解度の差はあれど確率論的なものなので完全に分離はできない
24 : 2020/07/15(水)00:25:58 ID:zs0uIYtf0
全然わからん
中学の学習範囲で塩だけ析出とかできるのかな?
中学の学習範囲で塩だけ析出とかできるのかな?
26 : 2020/07/15(水)00:26:11 ID:Fovx6wEW0
遠心分離機で分離
27 : 2020/07/15(水)00:26:25 ID:Uve1hTHqp
ガチ化学科
溶解液を液クロ→フラコレ→乾固
溶解液を液クロ→フラコレ→乾固
79 : 2020/07/15(水)00:32:53 ID:u+zzmLu80
>>27
カラムに残らんか液クロしたら
101 : 2020/07/15(水)00:36:05 ID:Uve1hTHqp
>>79
バックフラッシュかけても掛け値なしの100%回収はキツイな。
というか、測定誤差含めて100%は実験化学では不可能や。
器具や容器使ったら無理やからな。
というか、測定誤差含めて100%は実験化学では不可能や。
器具や容器使ったら無理やからな。
109 : 2020/07/15(水)00:37:14 ID:u+zzmLu80
>>101
やっぱり買ってくるのが正解じゃないか😡
133 : 2020/07/15(水)00:40:44 ID:Uve1hTHqp
>>109
おう。混合物ぶちまけて買ってくるが正解や
28 : 2020/07/15(水)00:26:29 ID:fl/gZqQSp
無限に電気分解
29 : 2020/07/15(水)00:26:30 ID:Zdja9Hyx0
100パーセント除去するならどっちかだけ難容の溶媒があればええけどあるかな
30 : 2020/07/15(水)00:26:35 ID:ZiGAhCYT0
塩を10gとかで良いならできるっしょ
31 : 2020/07/15(水)00:26:40 ID:0Ktf1gra0
まあ冷却は無理やな
32 : 2020/07/15(水)00:26:46 ID:NFNdOzSm0
なんか塩分を検知する液体かなんかを入れる
遠心力でなんか分離させるやつにかける
遠心力でなんか分離させるやつにかける
33 : 2020/07/15(水)00:26:48 ID:PyRo4U4d0
一粒ずつ溶かして電流流す
38 : 2020/07/15(水)00:27:47 ID:0Ktf1gra0
>>33
検知できなさそう
36 : 2020/07/15(水)00:27:15 ID:p3WJ880Vp
分子レベルで口に入れてしょっぱければ塩や
39 : 2020/07/15(水)00:27:48 ID:o/ma691Cp
振動を加え続けたら比重の差で2層に分離せんか?
41 : 2020/07/15(水)00:27:53 ID:nFti6fyT0
ふるうのは?無理?
42 : 2020/07/15(水)00:27:56 ID:YZjvkIux0
やってきた粒が砂糖か塩かを見分ける小人さんに扉を任せればなんとかなる気もするな
44 : 2020/07/15(水)00:28:19 ID:sWvruH5/0
砂糖を完全燃焼すれば良くね?
45 : 2020/07/15(水)00:28:24 ID:5XRNSGhj0
蒸留でいけるか?
46 : 2020/07/15(水)00:28:46 ID:UbD0uTKr0
中学にしてはわりと高度なことやってたよな
47 : 2020/07/15(水)00:28:57 ID:uJDAPoojx
んなもん蟻の大群でいっぱつよ
48 : 2020/07/15(水)00:28:58 ID:eXNkrjHGH
焼く
84 : 2020/07/15(水)00:33:41 ID:lMlvkD3Ua
>>48
正解これね
50 : 2020/07/15(水)00:29:18 ID:/RkrMP1S0
ワイ高校受験塾バイト
中学生向けの説明なら溶解度曲線見せて終わり
「砂糖と塩だと温度で溶ける量変わるからもっと冷やせばいいね~」
72 : 2020/07/15(水)00:31:47 ID:qb9Uw/2kx
>>50
嘘教えられるお前の生徒が可哀想やな
51 : 2020/07/15(水)00:29:25 ID:FoLEXfzK0
今思うとようあんなんわかったわ
52 : 2020/07/15(水)00:29:29 ID:H7E+LF/b0
とりあえず加熱しとけ
53 : 2020/07/15(水)00:29:31 ID:qz103gm0d
一粒ずつ顕微鏡で調べろ楽すんな
54 : 2020/07/15(水)00:29:32 ID:QGPOjEGl0
再結晶じゃダメなん?
完全に分離できるかは知らんが
完全に分離できるかは知らんが
55 : 2020/07/15(水)00:29:37 ID:RrxEuEEta
大地にばら撒き
スーパーで買ってくる
スーパーで買ってくる
62 : 2020/07/15(水)00:30:56 ID:tvKuhn0B0
>>55
草
56 : 2020/07/15(水)00:29:45 ID:ZELt1xFT0
無理だから塩買ってくるわ
59 : 2020/07/15(水)00:29:50 ID:pkkr4/Fc0
一粒ずつ焼く
60 : 2020/07/15(水)00:29:52 ID:3o0bfp89d
溶融塩電解してからまた塩つくる
61 : 2020/07/15(水)00:30:19 ID:nuTyircn0
蒸発させて残った粉を焼いて溶かして分離
63 : 2020/07/15(水)00:31:04 ID:PyRo4U4d0
これ実際なんなん?普通に溶解度?
64 : 2020/07/15(水)00:31:05 ID:VXSljIIA0
収率悪そう
65 : 2020/07/15(水)00:31:12 ID:cIA0fX7e0
混ぜるな
66 : 2020/07/15(水)00:31:26 ID:D5yQkjbJ0
とりあえずヒドロキシ基を保護して無機塩と分離した後脱保護
67 : 2020/07/15(水)00:31:26 ID:aiyZnioo0
ナメクジにかけて残ったのが佐藤
68 : 2020/07/15(水)00:31:36 ID:QTjfYi9+0
めんどいから新しいの買ってきて使う
70 : 2020/07/15(水)00:31:42 ID:Q4xqoWcad
塩を少しも減らさずに完全に分離させるのは無理やろから蟻さんでも放したらええんちゃうか
71 : 2020/07/15(水)00:31:45 ID:Uve1hTHqp
焼く派多いけど、燃えカスどうすんの?
107 : 2020/07/15(水)00:36:50 ID:k4y/XUGv0
>>71
純度100%のスクロースなら完全燃焼させれば何も残らない
111 : 2020/07/15(水)00:38:04 ID:q5/F51MQ0
>>107
いまは砂糖と塩の話をしてるんやで
117 : 2020/07/15(水)00:38:43 ID:k4y/XUGv0
>>111
砂糖の別名がスクロースや
74 : 2020/07/15(水)00:32:13 ID:uKXv9gdp0
答えは
76 : 2020/07/15(水)00:32:24 ID:bu7d1nFVa
焼く→溶かす→ろ過→蒸発
余裕すぎる
余裕すぎる
77 : 2020/07/15(水)00:32:31 ID:5lUva7Yi0
“マクスウェルの悪魔”を召喚する
78 : 2020/07/15(水)00:32:51 ID:w64Ybyvt0
ママにきけ
81 : 2020/07/15(水)00:33:28 ID:g5NXM/I20
分子レベルで見れば元素が違うんだから、それ見て選り分ければ良いんじゃないか
82 : 2020/07/15(水)00:33:38 ID:uKXv9gdp0
ちなみに答えは天秤で測るとのこと
85 : 2020/07/15(水)00:34:23 ID:oMqXPFMU0
>>82
は?
83 : 2020/07/15(水)00:33:38 ID:hNOF4XmFM
めちゃくちゃ難しそう
87 : 2020/07/15(水)00:34:43 ID:kwE+07q3M
HPLCでええやん
89 : 2020/07/15(水)00:34:50 ID:k8GtO/WuM
理系カスはこんなこともできないのかwww
90 : 2020/07/15(水)00:34:50 ID:xvnQYhDa0
乾燥後ありさんに食わせる
92 : 2020/07/15(水)00:34:54 ID:kzGem83A0
C6H12O6+6O2→6H2O+6CO2
理論上は完全燃焼させればいけるな 現実で黒焦げの水飴だらけにせずに完全燃焼させる方法はわからないが
98 : 2020/07/15(水)00:35:43 ID:O804XLW1a
>>92
いきなり式とか書いてどうした?
110 : 2020/07/15(水)00:37:34 ID:kzGem83A0
>>98
高校で生物か化学やってない?
わかりやすいと思って書いたんだけど
わかりやすいと思って書いたんだけど
94 : 2020/07/15(水)00:35:20 ID:kHGCQLKL0
砂糖焼いたらベッタベタやろ
95 : 2020/07/15(水)00:35:31 ID:94wYoOxUa
アリさんが運んだやつを奪い取る
99 : 2020/07/15(水)00:35:52 ID:ObD1uWMLr
遠心分離機定期
102 : 2020/07/15(水)00:36:10 ID:0OYHfsWf0
エントロピーがどうとか
103 : 2020/07/15(水)00:36:29 ID:56Zn3d0Ea
微粒子レベルに粉砕してから酸素と混合して発火させたらいけるやろ
104 : 2020/07/15(水)00:36:34 ID:0Yaa3xSe0
外に置いてアリさんに砂糖だけ持っていってもらう
112 : 2020/07/15(水)00:38:07 ID:erPys3bg0
>>104
これやったらどうなるん?
アリがそもそも寄り付かないのか塩だけ見分けてうまいこと持っていくんか?間違えて持ってったら女王にブチ切れられそう
アリがそもそも寄り付かないのか塩だけ見分けてうまいこと持っていくんか?間違えて持ってったら女王にブチ切れられそう
106 : 2020/07/15(水)00:36:42 ID:erPys3bg0
100%回収せなあかんの?絶対無理やろ
116 : 2020/07/15(水)00:38:40 ID:BhrB3wic0
>>106
そもそも100%なら風化した0.001%が消えるやろしな
108 : 2020/07/15(水)00:36:57 ID:bU3Iq15Qd
溶解度言うてるやつは高卒か何かか?
片方を少し析出させるならまだしも全て分離することなんか不可能やろ
そもそも中学理科においてこのような問題は出ないが
アホバレるから黙っとけばええのに
片方を少し析出させるならまだしも全て分離することなんか不可能やろ
そもそも中学理科においてこのような問題は出ないが
アホバレるから黙っとけばええのに
115 : 2020/07/15(水)00:38:27 ID:mUYheVvS0
分子スケールでは混合していないのでそのままでいい
123 : 2020/07/15(水)00:39:18 ID:tx2p3RpN0
混ぜたもんは仕方ないから諦めて海行け