スポンサーリンク
1 : 2020/11/21(土)14:07:42 ID:/BAgFdH7
ググれば出てくるやん
"
スポンサーリンク

31 : 2020/11/21(土)22:22:17 ID:xb/4aFgv
>>1
イッチは大学に進学する必要ないやん
いちいち説明してもらわないとわからない底辺はいますぐ働け

 

2 : 2020/11/21(土)14:09:55 ID:/BAgFdH7
更に言えば例えば地理選択なら日本史世界史勉強しないが
地理選択の人の人生はなんの問題もないわけで

 

3 : 2020/11/21(土)14:19:08 ID:VuGloTj1
ググって出てこない学問ってあるのか?

 

6 : 2020/11/21(土)14:56:53 ID:0tfc3bB4
>>3
数学なんかはググりようがなくね?
似たような問題の解答例は出てくるかもしれんが、結局は自分で計算しないと答えは出ないんじゃないかな

 

4 : 2020/11/21(土)14:31:46 ID:FSj1/Xzz
政治か経済史を学ぶときにある程度歴史を知っておくと理解しやすいこともある

 

5 : 2020/11/21(土)14:44:30 ID:j6c0bTdw
ググったら何が出てくるの?

 

8 : 2020/11/21(土)18:25:24 ID:+nTDbYdx
世界史を履修してない奴が社会科学を学ぶのは難しい

 

9 : 2020/11/21(土)18:57:45 ID:neHITlY/
経路を学習しない馬鹿が
増えるのおー

 

10 : 2020/11/21(土)19:27:12 ID:rCYGnkR+
知ろうと思えば知れるのと知ってるのじゃ雲泥の差だと思うけど

 

11 : 2020/11/21(土)19:30:12 ID:J8f1MGJA
ググったら具体的には何が出てくるん?
教えてくれよ

 

12 : 2020/11/21(土)19:40:07 ID:XxzQ6L9U
まぁ数学の方が優先度は上だとは思う

 

13 : 2020/11/21(土)19:42:13 ID:p2hYl4bw
ググれば解決するのか?

 

14 : 2020/11/21(土)19:42:45 ID:n1ln4Q6Q
あの程度覚えられない白痴は来んな という大学からのメッセージだよ

 

15 : 2020/11/21(土)19:43:03 ID:H7bqgEcZ
過去から学ぶのって社会を築く上で1番大事だろ
その点で言えば全科目の中でも一二を争うぐらい勉強する価値のある学問だと思うけど
ググるったって未履修のやつはそもそもの流れすら分かってない訳だから適当に語を検索して断片的に知識を得ることしか出来ないだろ
本当に必要ないならとっくの昔に教科科目としてなくなってる
経済学部が未だ残り続けてるのとかと同じ

 

16 : 2020/11/21(土)19:44:58 ID:n1ln4Q6Q
「応仁の乱」の著者は「歴史から学ぶ」を否定してるな
ワンピースでも読んでろって言ってた

 

17 : 2020/11/21(土)19:45:12 ID:H7bqgEcZ
というか話は飛躍するが
倫理はともかくまともに政治・経済レベルの知識がないやつが高校大学卒業して社会に出てくるとか怖すぎるだろ
数学とか物理とか化学とか言う前にまず大まかに社会については知っとけよと

 

20 : 2020/11/21(土)19:55:58 ID:XxzQ6L9U
地理歴史公民は(高校の段階では)狭く深くよりも広く浅くやるべきだと思う
日本史とか世界史1科目って範囲が狭すぎると思うんだよね

 

22 : 2020/11/21(土)20:30:41 ID:VuGloTj1
>>20
国立の難関大は地歴二つだけどな。

早慶は
文・法:英国地歴2つ
経・商:英数国地
で受験させるべきだと思うわ。1教科で合格とか話にならん。
マーチは最難関でも無いし今のままでも良いけどさ。

 

33 : 2020/11/22(日)01:12:17 ID:1o6xFflu
>>22
地歴は一つ70とかある奴は他も60超えてるだろ
数学でいいよ

 

スポンサーリンク

24 : 2020/11/21(土)20:32:57 ID:HqhJSofp
早慶はやろうと思えばそれくらいできるポテンシャルはあるはずなんだよな
受験ヒエラルキーの上層にある大学から変えて行かなきゃ
地歴2つか、数学を課すか、どっちかやるだけでもだいぶちがうだろ

 

26 : 2020/11/21(土)21:03:25 ID:XxzQ6L9U
あと、大学受験に関しては国語の地位が高すぎると思う 地歴や数学でも日本語力を測ることはできるし、中学・高校受験より地位を下げるべきだと思う

早慶だったら、
文学部:英語、国語、(数学ⅡB、地歴B、倫理政経から3科目)
法学部:英語、(国語、数学ⅡB、地歴B、倫理政経から4科目)
商・経済学部:英語、数学ⅡB、(国語、数学Ⅲ、地歴B、倫理政経、理科から3科目)
ぐらいがいいと思う

 

28 : 2020/11/21(土)21:11:50 ID:p8WCBi5e
いや数学で日本語力を測るのはちょっと…

 

30 : 2020/11/21(土)21:48:53 ID:4y9b6GRX
日本史は正直中学で習う基本だけで良い

しかし世界史を学ばない奴は結局大成しない

15世紀から始まる欧州列強白人たちの世界征服を軸とし、如何にこの島国やアジア、アフリカ、中南米諸国がそれに立ち向かうor屈するに至ったかは今日の国際政治情勢を理解するためには必須の知識である

 

35 : 2020/11/22(日)13:40:20 ID:PVL7YNbD
クイズみたいなのはググればいいよ

 

41 : 2020/11/25(水)17:23:08 ID:dv/hhEuk
歴史の本質なんか受験でわかるわけなかろ
そんな理由じゃないよ、基本的な歴史知識の暗記が前提にないと人文科学も社会科学もまともな議論についていけないからというごくシンプルな理由だよ

 

44 : 2020/11/25(水)17:27:22 ID:dv/hhEuk
そもそもいちいちググるという手間かけたところで
ググって拾えるような情報はゴミが混じりすぎ
とりあえず学者が検定したエッセンスたる教科書を体系的に身につけてからがスタートラインや

 

45 : 2020/11/25(水)17:37:19 ID:uPED8iP9
電卓つかえばいいから九九おぼえる必要ない
辞書ひけばいいから単語熟語おぼえる必要ない
ググればいいから物理化学生物も必要ない

 

49 : 2020/11/26(木)11:55:25 ID:S7HOhdLL
知識が全くないとそもそもググることすらできない

 

50 : 2020/11/26(木)12:16:11 ID:f/MoJQy1
体系的な知識がないと、興味もわかないしググるまでも行かないわ

 

51 : 2020/11/26(木)12:23:56 ID:f/MoJQy1
学校で勉強する程度の内容はどの科目だろうがググれば出てくるからな
だからといって学校の勉強が必要ないかといえばそんなことはない
体系的な一通りの知識や強要が考え方の方法が身についてないと、
自分で物事を考えたり問題解決なんてできないからな
ググるなんていうのは基盤的な知識を持った上で、細かい点や知識の齟齬をチェックするものでしかないし、
ググったところで根本的な教養や周辺知識がなけりゃ理解も進まないよ

 

引用元: 日本史世界史って勉強する意味あるの

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク