ゆとり世代って教育がゆるかったの?
1 : 2024/09/17(火)08:11:09 ID:k78uLkwm0
その後との違いがよく分からない
スポンサーリンク
2 : 2024/09/17(火)08:11:42 ID:3AOLnq9Q0
Z世代見てみろ
親が悪いんだよ
5 : 2024/09/17(火)08:13:57 ID:k78uLkwm0
>>2
なるほど
ゆとりが育てたモンスターがZ世代ということか
7 : 2024/09/17(火)08:15:13 ID:3AOLnq9Q0
>>5
ゆとりのこどもってやっと中学とかじゃね?
12 : 2024/09/17(火)08:17:00 ID:k78uLkwm0
>>7
Z世代には当たらないのかな
遅いとこだと30後半だとしてもぎり中学くらいか
3 : 2024/09/17(火)08:12:21 ID:Zn3KOWyN0
ゆとりって言うけど今の30後半から20後半ぐらいまでは割りとゆとってる性格のやつばっかだから幅広過ぎる
4 : 2024/09/17(火)08:13:57 ID:9qeNo1e70
ゆとり教育では生きる力の強化のため
覚えるのがメインの普通の教科の授業時間が減って
「自ら学び、自ら考え、課題を解決する」タイプの時間が増えた
8 : 2024/09/17(火)08:15:52 ID:k78uLkwm0
>>4
道徳、とか野外活動的なものあった気がする
6 : 2024/09/17(火)08:15:06 ID:b6nOpmxg0
Zの親は氷河期だろ
9 : 2024/09/17(火)08:15:59 ID:9qeNo1e70
詰め込み教育の反動なんよ
知識を詰め込んでおけば後の人生どうにかなる時代コンピュータの発展とともに終わりを告げたので
「自ら学び、自ら考え、課題を解決する」ことのできる人を増やす必要が出てきた
そのために ゆとり教育 をやることになった
実際、AI全盛期の今の時代に詰め込みとか無意味だろ
19 : 2024/09/17(火)08:24:10 ID:k78uLkwm0
>>9
その結果うまいこと行かなくて策を変えたとか?
今の社会的にはまだ我慢が大切だからすぐ辞めたり怒ったりするから詰め込みに路線戻した感じ
23 : 2024/09/17(火)08:26:29 ID:9qeNo1e70
>>19
多少時間数が増えたはずだけど、詰め込みじゃなくて 「自ら学び、自ら考え、課題を解決する」 が増えたはず
詰め込みに戻ることはもうないよ
10 : 2024/09/17(火)08:16:26 ID:hSFlh5zSd
Z世代僕くんの親は丙午
11 : 2024/09/17(火)08:16:50 ID:9qeNo1e70
(完全に無意味ではないが)
15 : 2024/09/17(火)08:18:28 ID:RqObA0z00
受験難しくなってるし
実際学力は上がってるし
昭和の無駄な部分が多少解消されただけじゃないの
16 : 2024/09/17(火)08:19:44 ID:9qeNo1e70
社会が変わると学び直しする必要があるけど
戦後に教育を受けてた世代は このまま同じ仕事すれば死ぬまで生きていける と勘違いしてた
社会が大きく変わるこの時代に 「自ら学び、自ら考え、課題を解決する」 がないのはやばすぎる
→重視しよう
と言う流れはごく自然なこと
18 : 2024/09/17(火)08:23:41 ID:3AOLnq9Q0
ゆとりバカにする前に調べてから来いよ
20 : 2024/09/17(火)08:24:40 ID:9NW+5U0h0
土曜が休みになった
27 : 2024/09/17(火)08:34:57 ID:k78uLkwm0
>>20
ゆとり世代は土日休みだけど
方針変わってからもそこは同じでしょ?
22 : 2024/09/17(火)08:26:27 ID:D8zXJGpgd
わりと優秀なやつが多いと思うわ
率先して会社の飲み会廃止の方向に持っていったり
25 : 2024/09/17(火)08:29:31 ID:RqObA0z00
失敗という奴は何を持って失敗成功言ってるのかって話だけどな
00年代くらいまでは「ゆとり世代は学力低下がーw」とかよく言ってたけど
10年代くらいになると別にそんなデータ無い事が広まってきて「ゆとり世代は常識がー」と語気が弱まってきたのは覚えてる
29 : 2024/09/17(火)08:37:59 ID:k78uLkwm0
>>25
学力と常識って違うものなんだけどねー
学力的な常識でいえばいくらゆとりでも学べてるはず
一般常識はまた別問題
30 : 2024/09/17(火)08:40:24 ID:RqObA0z00
>>29
はじめは学力っていう指標があるもので批判していたのに
気づいたら常識っていう汎用若者批判にシフトしてたのが笑いどころなんだよな
暗に学力では負けてるのを認めてるとすら言える
31 : 2024/09/17(火)08:42:30 ID:9qeNo1e70
>>30
その時代で世界や社会から評価される指標そのものも変わってんだよ
そうやって社会が変わることに対応できないようなクズはこの先生きていけないよってのが
ゆとり教育の本質だからな
26 : 2024/09/17(火)08:30:17 ID:9qeNo1e70
そもそも、授業時間が年間30時間変わったくらいで劇的に人格が変わるはずもなく
誤差なんよ誤差
28 : 2024/09/17(火)08:36:54 ID:bbENsxV10
ゆるくないぞ
33 : 2024/09/17(火)08:49:52 ID:58KQ39h+0
後輩ほど完成されてるとかプライドが耐えられないだろ
34 : 2024/09/17(火)08:52:15 ID:RqObA0z00
常識の有無なんて古今東西誰にでも使える批判を始めた時点で終わりだよ
36 : 2024/09/17(火)10:00:21 ID:T2Zi9sIr0
氷河期世代が詰め込みすぎというか試験範囲丸暗記方針だから
今日に至るまで教養が身についてない奴多い
ゆとり世代は必要範囲を根拠ごと教えますよ
その代わり丸暗記はダメだぞ突き詰めたいなら大学で収めてくれという方針
37 : 2024/09/17(火)10:05:34 ID:tCehrBr50
ゆるかった それでお前らが出来た
愚民化政策の罠に嵌った
引用元: ゆとり世代って教育がゆるかったの?