1 : 2020/12/05(土)00:59:19 ID:p/2rW0X6F
なんで2で割るんや…

2 : 2020/12/05(土)00:59:35 ID:ugmO1UZma
2で割る?
4 : 2020/12/05(土)01:00:00 ID:p/2rW0X6F
>>2
10進数を2で割るんや
10進数を2で割るんや
5 : 2020/12/05(土)01:00:01 ID:UCcYzK8jr
割る?
6 : 2020/12/05(土)01:00:01 ID:FAfekJ0k0
何の話や
7 : 2020/12/05(土)01:00:30 ID:p/2rW0X6F
10進数を2進数に変換する話や
8 : 2020/12/05(土)01:01:16 ID:cFfJPRKR0
>>7
2で割るわけじゃないやろ
9 : 2020/12/05(土)01:01:24 ID:zSsBOThb0
2で割って余りを見るやつやろ
まんまり寄ってたかっていじめたるな
ワイが守ったる
まんまり寄ってたかっていじめたるな
ワイが守ったる
10 : 2020/12/05(土)01:01:26 ID:GQvrjvaH0
2のべき乗の和で表すことを2で割るとは言わん
11 : 2020/12/05(土)01:01:26 ID:kgdDEa8a0
なんでやろな
12 : 2020/12/05(土)01:01:27 ID:UCcYzK8jr
玉が二つしかないそろばんやぞ
13 : 2020/12/05(土)01:02:02 ID:p/2rW0X6F
もっとわかりやすく説明してくれ
ワイは中卒やねん
ワイは中卒やねん
14 : 2020/12/05(土)01:02:04 ID:ESylLqVe0
1 2 4 8 16 32 64 128
で終わりやで
で終わりやで
15 : 2020/12/05(土)01:02:21 ID:INHbFusY0
電卓使えば一発でしょ
16 : 2020/12/05(土)01:02:26 ID:x5HHiOd/0
まずは10進法に当てはめて考えてみろよ
17 : 2020/12/05(土)01:02:30 ID:kgdDEa8a0
なんでか考えるのはやめろ
なぜかそうなる
なぜかそうなる
21 : 2020/12/05(土)01:03:05 ID:p/2rW0X6F
>>17
ええ…
ええ…
18 : 2020/12/05(土)01:02:34 ID:ESylLqVe0
基数変換はこんなもんで終わったわ
19 : 2020/12/05(土)01:02:41 ID:xTObU9X40
11010
20 : 2020/12/05(土)01:02:46 ID:1nF8nPV7M
センター試験の数1Aでやったな
22 : 2020/12/05(土)01:03:24 ID:DT61/wRY0
覚えてねぇ…
23 : 2020/12/05(土)01:03:25 ID:esdUdPaz0
学生ちゃうのに分かる必要ある?
28 : 2020/12/05(土)01:04:30 ID:ESylLqVe0
>>23
FE取るなら必須
24 : 2020/12/05(土)01:03:51 ID:p/2rW0X6F
どういうことなんや…
50 : 2020/12/05(土)01:08:47 ID:J/6Irj0+0
>>24
10進法では10を一桁で表せないように
2を一桁では表せない
ならどう表現すればええと思う?
2を一桁では表せない
ならどう表現すればええと思う?
64 : 2020/12/05(土)01:13:56 ID:p/2rW0X6F
>>50
位をあげる!
位をあげる!
69 : 2020/12/05(土)01:14:52 ID:mLpnHllpp
>>64
ワイのやり方で問題解けよ中卒ジジイ
25 : 2020/12/05(土)01:04:05 ID:ehCXmNZP0
26にもなって理解出来んのなら一生無理やろ
26 : 2020/12/05(土)01:04:11 ID:R5RLbabB0
電子技術者の仕事するなら2進数は必須
37 : 2020/12/05(土)01:05:53 ID:BjzfbyrXp
>>26
「128回か…キリがいいな」
っていう感覚になってくるわ
っていう感覚になってくるわ
47 : 2020/12/05(土)01:08:22 ID:R5RLbabB0
>>37
256と65535には異常に反応するようになるなw
27 : 2020/12/05(土)01:04:28 ID:gohkpAYn0
ON、OFF
29 : 2020/12/05(土)01:04:33 ID:YppDun2Ba
10進数で同じことやったらわかる
368 ÷ 10 = 36 余り 8
36 ÷ 10 = 3 余り 6
3 ÷ 10 = 0 余り 3
これを2でやる
368 ÷ 10 = 36 余り 8
36 ÷ 10 = 3 余り 6
3 ÷ 10 = 0 余り 3
これを2でやる
33 : 2020/12/05(土)01:05:25 ID:SEu8TenY0
>>29
なるほど
30 : 2020/12/05(土)01:04:50 ID:tL39ZuC9d
10進数でしか脳が考えられんから混乱するよ
31 : 2020/12/05(土)01:04:59 ID:BjzfbyrXp
10進数がデフォルトだと思ってるからそうなるんだよ
何もないまっさらな数字の羅列を10で割ってケタを与えれば10進数、
2で割ってケタを与えれば2進数になるってだけや
何もないまっさらな数字の羅列を10で割ってケタを与えれば10進数、
2で割ってケタを与えれば2進数になるってだけや
32 : 2020/12/05(土)01:05:25 ID:p/2rW0X6F
0.1の二つの記号で表してるのが2進歩なんやろ?
0~9の記号で表してるのが10進歩やろ?
0~9の記号で表してるのが10進歩やろ?
35 : 2020/12/05(土)01:05:37 ID:ghuYBDl10
まあ単位さえ取れれば実務ではツール使えばいいし余裕やで
36 : 2020/12/05(土)01:05:51 ID:7FO1uhuC0
わかんなけりゃWindowsの電卓使え、それで済む
38 : 2020/12/05(土)01:06:00 ID:x5HHiOd/0
例えば10進法だと123は100で割って1あまり23、23を10で割ってあまり3になるので、123という表記になる
二進法ならそれを64とか16とか2でやるだけや
二進法ならそれを64とか16とか2でやるだけや
39 : 2020/12/05(土)01:06:05 ID:mLpnHllpp
中卒の人生終わってる馬鹿は金払って先生付けてもらえばええやん
独学とか無理だから中卒なんだし
独学とか無理だから中卒なんだし
42 : 2020/12/05(土)01:06:51 ID:d3BI3anm0
2^0+2^1+2^2+……
ってやるんや
ってやるんや
43 : 2020/12/05(土)01:07:12 ID:7FO1uhuC0
16進数と8進数はどうしたんだ?あれも必須のはずだが
45 : 2020/12/05(土)01:07:40 ID:RHP1D71Vp
時計の文字盤が0と1しかないと考えるんや
0→1ときたらまた0に戻ってきて位(~時)が繰り上がるってだけの話やで
0→1ときたらまた0に戻ってきて位(~時)が繰り上がるってだけの話やで
46 : 2020/12/05(土)01:08:06 ID:Q3mStU4q0
たとえば13は2^3+2^2+1なだから割っていけば321になるじゃろ
48 : 2020/12/05(土)01:08:41 ID:iDn4y7vpp
256までだったら頭の中で計算できるやろ
40だったらなにを足せば40になるかを考えるんや
そうすると32と8や
だから
0010 1000
ってすぐわかる
51 : 2020/12/05(土)01:08:49 ID:p/2rW0X6F
お前ら頭いいんだな全然分からんわ
52 : 2020/12/05(土)01:09:07 ID:ojQ4Bz2z0
ITパスポートで勉強したなぁ懐かしい
54 : 2020/12/05(土)01:10:14 ID:7FO1uhuC0
球が一つのソロバン使うようなもんだぞ、何も難しくない
55 : 2020/12/05(土)01:10:30 ID:mLpnHllpp
10進数で簡単なものなら例えば52なら
128 64 32 16 8 4 2 1で組み合わせるんや
この場合は32+16+4=52だから
110110
で終わり
128 64 32 16 8 4 2 1で組み合わせるんや
この場合は32+16+4=52だから
110110
で終わり
94 : 2020/12/05(土)01:21:16 ID:ESylLqVe0
>>55
これやろ
ようは128の位とかで考えれば簡単やん
ようは128の位とかで考えれば簡単やん
56 : 2020/12/05(土)01:11:03 ID:BjzfbyrXp
10進数
123は100(=10^2)が1つと10(=10^1)が2つと1(=10^0)が3つで出来ています
だから123です
123は100(=10^2)が1つと10(=10^1)が2つと1(=10^0)が3つで出来ています
だから123です
2進数
123は64(2^6)が1つと32(=2^5)が1つと16(=2^4)が1つと8(=2^3)が1つと2(=2^1)が1つと1(=2^0)が1つでできています
だから1111011です
57 : 2020/12/05(土)01:11:11 ID:gKfF1kDcM
ぶっちゃけ余計なこと考えずに九九みたいに記号化したほうが早い
59 : 2020/12/05(土)01:12:02 ID:mLpnHllpp
1の位10の位ってやっただろ
それとおんなじ
それとおんなじ
61 : 2020/12/05(土)01:12:27 ID:O9B6qvid0
普段使ってるのは10進数や、これ理解すればわかるやろ
63 : 2020/12/05(土)01:13:19 ID:hx7WT9Wb0
諦めずに十進数とニ進数を繰り返し変換して考えてみればいい
そのうち法則性がわかる
そのうち法則性がわかる
65 : 2020/12/05(土)01:14:14 ID:mLpnHllpp
FEとかなら8bit以上は出ないと思うけど
高認でもやんの?
高認でもやんの?
67 : 2020/12/05(土)01:14:36 ID:qYX25Gnp0
ワザップで聞けよ
68 : 2020/12/05(土)01:14:40 ID:ya1FK/230
何のために覚えようとしてるの?
70 : 2020/12/05(土)01:14:59 ID:7FO1uhuC0
基本処理処理技術者試験を受けようという段階で二進数わからないってのは、嘘だろ?
そんな水準のやつが試験受けても、全くなんの意味もない
そんな水準のやつが試験受けても、全くなんの意味もない
71 : 2020/12/05(土)01:15:28 ID:f6ZJ72LH0
0~9を使って一桁の数字を表すのには10通り、2桁の数を表すには100通りある。
同じ理屈で0と1だけを使って一桁の数を表すには2通り、2桁なら4、 3桁なら8通りある。
数と表し方にルールを作ってあげるのがなんちゃら進数ってやつの本質
同じ理屈で0と1だけを使って一桁の数を表すには2通り、2桁なら4、 3桁なら8通りある。
数と表し方にルールを作ってあげるのがなんちゃら進数ってやつの本質
72 : 2020/12/05(土)01:15:33 ID:D4WG+10G0
2進数とか機械語で使うんか?
79 : 2020/12/05(土)01:17:37 ID:J/6Irj0+0
>>72
ledの発光パターンとかで使う
74 : 2020/12/05(土)01:15:38 ID:7FO1uhuC0
情報処理やんけ、焼酎入りすぎたわ
75 : 2020/12/05(土)01:16:01 ID:qYX25Gnp0
スマブラの桜井が指で2進数計算してるのみて理解したわ
76 : 2020/12/05(土)01:16:26 ID:JHgn1Z420
プログラミング?
77 : 2020/12/05(土)01:16:29 ID:qE0Wbk7ga
11進数てなんだよ
81 : 2020/12/05(土)01:17:51 ID:t3ra0B+Td
はぇ~また賢くなってしまったわ
さんがつ
さんがつ
83 : 2020/12/05(土)01:18:07 ID:JU+zvobw0
10進数→10でひとまとまりにしましょうねー
2進数→2でひとまとまりにしましょうねー
2進数→2でひとまとまりにしましょうねー
84 : 2020/12/05(土)01:18:18 ID:m5t+x+9jr
わい「114514 to binary」で検索……
88 : 2020/12/05(土)01:19:45 ID:DC0to2F60
128 64 32 16 8 4 2 1
後は足し算や
後は足し算や
101 : 2020/12/05(土)01:22:22 ID:FZZJFP+D0
>>88
ワイもこれに当てはめて計算するわ
一番脳死でできる
一番脳死でできる
89 : 2020/12/05(土)01:19:51 ID:0TL0Pfbia
3を2進数にすると10?
91 : 2020/12/05(土)01:20:18 ID:iDn4y7vpp
>>89
0011や
93 : 2020/12/05(土)01:20:59 ID:0TL0Pfbia
>>91
ファーわからん
90 : 2020/12/05(土)01:20:05 ID:D4WG+10G0
2進数ではわかりにくいから16進数だな
92 : 2020/12/05(土)01:20:35 ID:JHgn1Z420
なんj進数
レスバの安価レスに基づいてレスが増えて行く最後は必ず1000
95 : 2020/12/05(土)01:21:19 ID:9WnFYEIj0
二進法って1と0の奴?
ちなワイ低学歴
ちなワイ低学歴
102 : 2020/12/05(土)01:22:39 ID:Q3mStU4q0
>>95
電気が流れてるか流れてないかや
99 : 2020/12/05(土)01:22:14 ID:wRPajCmb0
底辺プログラマって二進数わからん奴ガチでおるからな
よくそれで給料貰おうと思うわ
よくそれで給料貰おうと思うわ
100 : 2020/12/05(土)01:22:20 ID:aPmrNd5t0
千万億と4桁ずつじゃん
4進法ってこと?
4進法ってこと?
105 : 2020/12/05(土)01:23:41 ID:p/2rW0X6F
10進数の少数0.1が2進少数に変換出来ないのはなんでなんや…
111 : 2020/12/05(土)01:24:47 ID:BjzfbyrXp
>>105
知ってて言ってそう
113 : 2020/12/05(土)01:25:13 ID:p/2rW0X6F
>>111
見たけど意味がわからないんだが…
見たけど意味がわからないんだが…
106 : 2020/12/05(土)01:23:46 ID:jeJ2kwPq0
1と2と4と8と16の中から組み合わせるだけで
1~31まで表現できるって凄すぎやろ
1~31まで表現できるって凄すぎやろ
114 : 2020/12/05(土)01:25:31 ID:wRPajCmb0
>>106
等比数列の和で理解できるやろそれ
107 : 2020/12/05(土)01:23:47 ID:5ar1Mv/b0
ヒトの指の本数が6本やったら、12進数がデフォルトやったんやろか
108 : 2020/12/05(土)01:23:53 ID:7FO1uhuC0
何らかのデジタルな信号が1本の信号線から入ってくるとき
意味のある単位で区切ったとき、それは電気のオンとオフの列で
二進数の列って事だわな
意味のある単位で区切ったとき、それは電気のオンとオフの列で
二進数の列って事だわな
110 : 2020/12/05(土)01:24:21 ID:9WnFYEIj0
2だと10で
3だと2の10に余った1がくっ付いて11になるんか
3だと2の10に余った1がくっ付いて11になるんか
112 : 2020/12/05(土)01:25:03 ID:dP5+LrQmp
2進数よりやることあるだろ...
引用元: ワイ(26)2進数が分からなくて咽び泣く