スポンサーリンク
1 : 2021/11/08(月)00:08:16 ID:hoTVvfJS0
親がコンプレックスなのか未だに大学行けとうるさい
どうしたらいいですか?
"
スポンサーリンク

64 : 2021/11/08(月)00:37:44 ID:fPOpFyE4a
>>1
行けばいいじゃん
勉強に遅いも早いもない
自分も今資格だけど一から勉強してる
就職の話はまた別

 

3 : 2021/11/08(月)00:08:53 ID:hoTVvfJS0
通信制の大学じゃダメですか?

 

9 : 2021/11/08(月)00:10:01 ID:bnQHvuwn0
>>3
通信はめちゃくちゃキツイぞ
普通の昼間の大学のほうが100倍ラク

 

6 : 2021/11/08(月)00:09:26 ID:LWMOR85z0
親が払ってくれるなら

 

11 : 2021/11/08(月)00:10:55 ID:hoTVvfJS0
>>6
自分で払えと言って来た

 

7 : 2021/11/08(月)00:09:36 ID:Yc3e3fGH0
社会的に見ればあまり必要ではない。ただ親との今後を考えれば行っておいたほうがいい。

 

12 : 2021/11/08(月)00:11:37 ID:hoTVvfJS0
>>7
親との今後ってなんなんだ?
大学行く行かないで何が変わるの?

 

8 : 2021/11/08(月)00:09:37 ID:A7HlMX4f0
通信制大学でも全然良いと思うぞ
中卒ってやっぱり仕事に支障あるんか?

 

14 : 2021/11/08(月)00:12:47 ID:hoTVvfJS0
>>8
親戚の会社に勤めてるから知らない
親が言うには潰れたらどうすんだって話らしい

 

56 : 2021/11/08(月)00:35:23 ID:wnTd2H7X0
>>14
……就職口のために大学行くの?

 

65 : 2021/11/08(月)00:38:59 ID:hoTVvfJS0
>>56
親が言うには会社からクビになったりした時に中卒だといくらスキルあっても次はないよってことらしい
とりあえず大学行って学歴つけなきゃ年取ったら仕事なんもねーぞって

 

72 : 2021/11/08(月)00:41:39 ID:wnTd2H7X0
>>65
うーん親にいろいろ誤解がありそう

例えば面接とかで大学行った理由を合理的に説明できそう?
それがプラスになっていればいいとは思うけど

 

78 : 2021/11/08(月)00:45:11 ID:hoTVvfJS0
>>72
嘘なら説明はできそうな気するけど本音ではないだろ

 

83 : 2021/11/08(月)00:47:24 ID:wnTd2H7X0
>>78
そういうのは見抜かれると思う

 

10 : 2021/11/08(月)00:10:22 ID:hoTVvfJS0
今から大学行く意味を俺に教えてくれ
30間近で卒業してもまた同じような土方にしかなれないでしょ

 

13 : 2021/11/08(月)00:11:39 ID:VbfZMQ2y0
その前に高認とらないと

 

20 : 2021/11/08(月)00:15:09 ID:hoTVvfJS0
>>13
去年取らされた

 

15 : 2021/11/08(月)00:12:54 ID:23Lg2Xf00
定時制でもいいぞ

 

21 : 2021/11/08(月)00:15:47 ID:hoTVvfJS0
>>15
定時制大学って今存在するの?

 

28 : 2021/11/08(月)00:18:39 ID:/xbaMcg0K
>>21
慶應とか通信制の大学あるからググって探してみれば良いよ

 

33 : 2021/11/08(月)00:22:26 ID:hoTVvfJS0
>>28
分かった ググってみる

 

17 : 2021/11/08(月)00:14:04 ID:SmU9ofs70
なら今の仕事のノウハウとか活かせそうな方向で資格とか取っときゃいいんじゃないの よく知らんけど

 

23 : 2021/11/08(月)00:17:16 ID:hoTVvfJS0
>>17
それじゃダメなのかね
確かに中卒はヤバいとは思うけどそれなら通信制じゃダメなのかね

 

18 : 2021/11/08(月)00:14:26 ID:hoTVvfJS0
親曰くアンタは資格でも取りなさい
大学行って労務士にでもなりなさいって……
それって大学卒業してないとダメなんですか?
税理士とか弁護士(なれるわけないけど)大学出てた方が中卒より有利なんですか?

 

19 : 2021/11/08(月)00:15:04 ID:/xbaMcg0K
将来守りたい人が出来ても中卒だと限られた仕事で対した稼ぎにしかならないから行けるんなら行っておけ
知識はいくらあっても邪魔にならないしオマエの助けになるから 逃げずに頑張れ

 

26 : 2021/11/08(月)00:18:14 ID:Mck+hCvwp
ワイも田舎の会社員なんやが働きながら慶應通信卒業ってほぼほぼ無理ゲーなんか?

 

39 : 2021/11/08(月)00:27:43 ID:/xbaMcg0K
>>26
通信制って言っても月1くらいの通学とか課題の提出とかあるから会社員だと厳しいかもしれないな

 

44 : 2021/11/08(月)00:29:56 ID:Mck+hCvwp
>>39
月一の通学ってマジなん?
流石にそれは田舎暮らしの俺は無理かね
挑戦はしてみたいんだけどな

 

69 : 2021/11/08(月)00:40:10 ID:/xbaMcg0K
>>44
行く大学によって通学の頻度が違うから 調べて合うところを受験すれば良いと思う

 

91 : 2021/11/08(月)00:52:59 ID:Mck+hCvwp
>>69
どうせ行くなら慶應通信しか行きたくねーな
暇つぶし感覚だし

 

スポンサーリンク

27 : 2021/11/08(月)00:18:22 ID:NFXCnl3id
行く意味はなくは無いけど
今困ってなくて今後も困る要素ないなら
無理に行く必要はない

 

32 : 2021/11/08(月)00:22:00 ID:hoTVvfJS0
>>27
今の会社やめたら次のとこあるのかな?とは思うよ
中卒だし

 

36 : 2021/11/08(月)00:24:43 ID:NFXCnl3id
>>32
今の会社辞めなきゃいいのでは…??

 

40 : 2021/11/08(月)00:28:25 ID:hoTVvfJS0
>>36
辞める気はないけど今のご時世潰れたりクビになったりもあるよって言われたらなんも言えないよね 確かにそれはその通りだとは思った

 

45 : 2021/11/08(月)00:30:27 ID:NFXCnl3id
>>40
そんなに今の会社は怪しい情勢なの?
というかそんなこと言い出したら大卒だろうが関係ないけどな

 

53 : 2021/11/08(月)00:33:41 ID:hoTVvfJS0
>>45
今の会社がどうとかは知らないよ
ただ転職をするかもしれない状況になった時に中卒はキツいだろって言われた

 

62 : 2021/11/08(月)00:37:24 ID:NFXCnl3id
>>53
じゃあまずそこから調べろよ
転職考える必要がどのぐらいあるのかと
今から無理して大卒って学歴を取りに行くのかを
天秤にかけないと

 

30 : 2021/11/08(月)00:20:26 ID:hoTVvfJS0
例えば税理士になるんだったら資格さえ取れば中卒でもいいんじゃないの?
ダメなの?

 

47 : 2021/11/08(月)00:31:28 ID:/xbaMcg0K
>>30
税理士とか弁護士とか士業って言われてる仕事は大学行って試験受けてからじゃないとなれないんだよ

 

55 : 2021/11/08(月)00:34:47 ID:hoTVvfJS0
>>47
そうなの?
ググったけど中卒からでもなれる道はあるらしいんだが(ほとんど無理ってことか?)

 

34 : 2021/11/08(月)00:24:02 ID:Tpgsv7Ba0
24で大検とって今は准教してる方を知ってる

 

37 : 2021/11/08(月)00:24:44 ID:hoTVvfJS0
>>34
凄いね 尊敬するわ

 

49 : 2021/11/08(月)00:32:10 ID:Tpgsv7Ba0
>>37
結局は「誰がやるか」ではなくて「何をやるか」ということだな
まずは明確な目標を決めて本当に大学へ進む必要があるかを考えるべきだと思う

 

41 : 2021/11/08(月)00:29:15 ID:xqxfOP5k0
大学は、資格の為に行く
職安に行けばわかる、
募集は、年齢と学歴。高卒以上か、大卒。
そして、専門分野、資格持ちなど

4年生大学が、幹部候補として考える
高卒と大卒では、本人の意識が違うので、差が出る。

職人などでは、学歴はあまり変わらないだろうが、
でも国際的な職人であれば有益になる。

 

46 : 2021/11/08(月)00:31:14 ID:hoTVvfJS0
>>41
大卒も資格の一つってことか?
それは通信制じゃダメなんですか?

 

48 : 2021/11/08(月)00:31:34 ID:uDbhGdfvM
実際、大学行っても経歴的に履歴書見て落とされる
更に働きながらとかかなりきついやろ
唯一あるならそのまま博士から研究者の道やろうけどこれも確実性にかける
普通に現職からスキルアップして転職が良いと思うぞ
現職知らんが

 

57 : 2021/11/08(月)00:35:38 ID:hoTVvfJS0
>>48
現職は土方だしスキルアップもクソもないような気がする

 

60 : 2021/11/08(月)00:36:55 ID:wnTd2H7X0
>>57
土木学科とかあるからそこにしたら
もしかしたら公務員とかになれるかもよ

 

68 : 2021/11/08(月)00:39:38 ID:hoTVvfJS0
>>60
なるほど

 

51 : 2021/11/08(月)00:32:31 ID:upWorM7r0
無能が大学行っても意味がないから生活保護を受けろ

 

59 : 2021/11/08(月)00:36:49 ID:hoTVvfJS0
>>51
ナマポも難しいって聞いた
ただナマポ水準でも生きていけるような暮らし目指して節約してる

 

52 : 2021/11/08(月)00:33:22 ID:xqxfOP5k0
大学卒業までの費用が高価である
それに値するだけの価値があるかどうか、です。

経営者になるとか、会計責任者になるとか、社長になるとか
文系の大学に意味があるのかは疑問、理系なら学ぶことが多い。
専門学校という手段もあるが、学歴にはならないが、資格を得ることができる。

 

54 : 2021/11/08(月)00:34:42 ID:wnTd2H7X0
まだ間に合う可能性はある
高卒認定はもうとってる?

 

61 : 2021/11/08(月)00:37:18 ID:hoTVvfJS0
>>54
あるよ

 

58 : 2021/11/08(月)00:36:35 ID:rEXQQ7qLd
大学による

 

66 : 2021/11/08(月)00:39:33 ID:wnTd2H7X0
大学卒業したあと今の会社にもどれるの?

 

74 : 2021/11/08(月)00:42:28 ID:hoTVvfJS0
>>66
それは分かんないな
頼み込めば多分、あるいは?

 

81 : 2021/11/08(月)00:46:06 ID:wnTd2H7X0
>>74
はっきり言って中卒で土方やって25で大学入って29で卒業って完全に変な奴だから就職口は期待しないほうがいいよ

あとまだ間に合うとは思うけど年齢差は大学でも多少きつい
最近まで高校生だった若者と一緒に勉強するわけだ
これはこれで多少はキツイ

ただ学びたいなら行けばいい
むしろ建築・土木関係でもなくていい

 

86 : 2021/11/08(月)00:49:30 ID:hoTVvfJS0
>>81
就職は期待してないよ
というか無理だから資格が資格がって言われるわけよ
年齢差キツいってどういうこと?
おっさんおっさんって陰でヒソヒソ笑われていじめられんのかな?笑

 

94 : 2021/11/08(月)00:55:51 ID:wnTd2H7X0
>>86
資格なら中型大型とか取ったほうがいいと思う

高校も行かずおっさんになったお前が学生のノリに対応できるかわからん
トラブル起こしたり孤立したり勉強で苦労して
楽しいキャンパスライフなんて送れないかもしれない

十中八九ろくに就職先も見つからんし学歴が邪魔になるかもしれない

それでも勉強したいなら行くべき
勉強のためだけに行くべきかもしれない

 

96 : 2021/11/08(月)00:58:49 ID:hoTVvfJS0
>>94
学生ノリって言うか一生ぼっちでポツンとやってりゃいいんじゃないのかね?
楽しいキャンパスライフとかいらんし
ただ学歴が邪魔になるってどういうこと?
それは初めて言われた

 

スポンサーリンク
70 : 2021/11/08(月)00:41:32 ID:xqxfOP5k0
大学よりも実務の方が何倍も知識を得ることができる。
ただし、基礎知識として大学の知識が無ければ新しいことはできない。
学科によって、資格免除になることが多い

企業では、学歴で給与も昇進も違う。
大卒資格だけで給与が良い。
、これは、会社次第だけどね、

人生の中の小さい4年間だけのこと
決めるのはあなた

 

73 : 2021/11/08(月)00:41:39 ID:6JJNLmvN0
具体的につきたい職業があるとか学びたいことがあるとかじゃないとあまり意味はないでしょうね。
まあ頭いいと思われるために学士になるという目的であっても役に立たないってことはないけど。

 

82 : 2021/11/08(月)00:46:34 ID:hoTVvfJS0
>>73
親がしきりに労務士だ行政書士だ言ってくるんだけど、例えばこう言う士業ってなりたいと思ったら実際学歴もないとキツいの?

 

87 : 2021/11/08(月)00:49:31 ID:wnTd2H7X0
>>82
学歴というか勉強しなきゃ駄目
試験の内容は平等
実務経験ないと務まらないと思うがその辺の就職先の目星が必要
自営ならお前が一人親方やったほうが成功確率高い気がする

 

92 : 2021/11/08(月)00:53:50 ID:hoTVvfJS0
>>87
実務経験とかどうやってつむんだ?

 

95 : 2021/11/08(月)00:56:54 ID:wnTd2H7X0
>>92
だから労務士事務所とかの就職先を見つける必要がある

 

97 : 2021/11/08(月)00:59:37 ID:hoTVvfJS0
>>95
そのために学歴が必要ってこと?

 

108 : 2021/11/08(月)01:13:46 ID:wnTd2H7X0
>>97
う~ん
士業開業のためには実務経験がほぼ必要
実務経験を積むためにはどこかに就職する必要がある
どこかに就職するためには最低限の知識を積むために大学も出ている必要がある

お前の頑張り次第だがお前が法学部を出ても採用してくれる確率は1/300もあればいい方だと思う

 

111 : 2021/11/08(月)01:16:37 ID:hoTVvfJS0
>>108
なるほどね〜
じゃあ士業目指すのは無駄だな〜
となると土方レベルでも中卒で転職はキツイのか?って議論になってくるわけだ
それがどうかが全ての鍵だな

 

113 : 2021/11/08(月)01:21:00 ID:wnTd2H7X0
>>111
土建屋って周りにどんな人がいる?
関係先とかも

 

116 : 2021/11/08(月)01:25:16 ID:hoTVvfJS0
>>113
普通の人だが?

 

118 : 2021/11/08(月)01:27:20 ID:wnTd2H7X0
>>116
そうじゃなくて
中卒とか中退とか資格のないおっさんとか
無能のおじさんでも結構自由に入社してきたりする?

 

120 : 2021/11/08(月)01:29:09 ID:hoTVvfJS0
>>118
他の人の学歴とかは知らん

 

76 : 2021/11/08(月)00:43:45 ID:7LqAXOrB0
いやお前が行きたいかどうかだろ

 

引用元: 25歳中卒です 今から大学に行く意味ってありますか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク