1 : 2022/02/21(月)13:15:18 ID:oqmXeW4H
司法試験キツそうだから商で公認会計士を目指すのはありか?

3 : 2022/02/21(月)13:17:17 ID:ICLAHss1
そんなことより入学してからの幼稚舎組対策が喫緊の課題
6 : 2022/02/21(月)13:18:43 ID:4zA1Pup3
>>3
お前絶対幼稚舎に友達居ないだろww
5 : 2022/02/21(月)13:18:00 ID:4zA1Pup3
ダウト
法で公認会計士を目指すのが一番です。
就職は法≧経済>商=SFC>文なので。
法で公認会計士を目指すのが一番です。
就職は法≧経済>商=SFC>文なので。
10 : 2022/02/21(月)13:20:40 ID:oqmXeW4H
>>5
学部の勉強もキツそうなのにやっていけるかね
公認会計士予備校のお金なら多分出せるが
学部の勉強もキツそうなのにやっていけるかね
公認会計士予備校のお金なら多分出せるが
7 : 2022/02/21(月)13:19:10 ID:LOa9CbR6
一般率3割の法に行ったら後悔するぞ
52 : 2022/02/22(火)13:35:13 ID:Wnz76P6g
>>7
まさにそれ
11 : 2022/02/21(月)13:20:57 ID:ban+EhCc
関岡英之先生みたいに思い詰めて憂国者になったらたいへんだぞ。
12 : 2022/02/21(月)13:25:02 ID:nXKq9Np8
推薦学部の法よりは絶対に商だろうな
13 : 2022/02/21(月)13:25:33 ID:cmqrr799
法一択。
資格はめざすな。
学問やれ。
どしても資格に頼りたいなら法で会計士。
どうせ資格予備校が必須。
三年までに受からなきゃとっとと就職でオケ。
働きながらでも資格とれる。
外部で司法試験はキツイ。
資格はめざすな。
学問やれ。
どしても資格に頼りたいなら法で会計士。
どうせ資格予備校が必須。
三年までに受からなきゃとっとと就職でオケ。
働きながらでも資格とれる。
外部で司法試験はキツイ。
16 : 2022/02/21(月)13:37:53 ID:oqmXeW4H
>>13
おけ
あざす
おけ
あざす
17 : 2022/02/21(月)13:44:11 ID:6d8ziZ+W
会計士目指すなら絶対商にしとけ
商は会計士受験生なら無条件で単位くる授業ばっかりだぞ
法で会計士とダブルスクールは相当きつい
商は会計士受験生なら無条件で単位くる授業ばっかりだぞ
法で会計士とダブルスクールは相当きつい
71 : 2022/02/24(木)00:28:46 ID:Eh2TbHwD
>>17
中央大学も会計士試験組は商学部だな。
監査法人も10年以上勤める人は少数派。
出世できなかったり過労で辞めていく。
辞めたあと独立しても成功者は少数派。
監査法人も10年以上勤める人は少数派。
出世できなかったり過労で辞めていく。
辞めたあと独立しても成功者は少数派。
73 : 2022/02/24(木)00:54:43 ID:qwebGLeq
>>71
逆に中央法法律卒の会計士が知り合いにいるわ
会計士がbig4の枠から溢れまくってた時期がほんの何年かあったらしいけど、
基本的に会計士試験受かればbig4には入れて、big4は定時が7時間だから労働時間は8時間労働の会社と比べたらデフォルトで月20時間短い
監査クライアント常駐となると客が8時間なら8時間働くことになるが残業代は出る
会計士がbig4の枠から溢れまくってた時期がほんの何年かあったらしいけど、
基本的に会計士試験受かればbig4には入れて、big4は定時が7時間だから労働時間は8時間労働の会社と比べたらデフォルトで月20時間短い
監査クライアント常駐となると客が8時間なら8時間働くことになるが残業代は出る
20 : 2022/02/21(月)14:23:28 ID:VcjbLShD
会計士なら商のほうがいい
会計学系の知識は試験に直接役に立つわけではないが背景知識としては試験はもちろん仕事する上でかなり役立つはず
会計学系の知識は試験に直接役に立つわけではないが背景知識としては試験はもちろん仕事する上でかなり役立つはず
米国cpaの出願に必要な会計学の単位を取得できる
学歴マウントにこだわるなら法
実利にこだわるなら商
といっても数学受験なら東大はじめ国立組のひとにからは法より高評価だけど
21 : 2022/02/21(月)14:25:08 ID:SIKF9srA
>>20
慶応経済から会計士が1番良いんだけどな
22 : 2022/02/21(月)14:39:01 ID:VcjbLShD
法と商受けて経済受けないってことはないから落ちたっぽいんだろ
商落ち経済なんて珍しくない
商落ち経済なんて珍しくない
30 : 2022/02/21(月)16:37:40 ID:oqmXeW4H
>>22
そんなもんなんか
シンプルに1314 16で受験日を埋めるのはキツいなってのと経済の記述に耐えられんくて商法に絞って受験した
そんなもんなんか
シンプルに1314 16で受験日を埋めるのはキツいなってのと経済の記述に耐えられんくて商法に絞って受験した
32 : 2022/02/21(月)17:28:15 ID:VcjbLShD
>>30
そうか決めつけてごめん
既出だが慶應は各部カーストゆるいから、外野の雑音に惑わされずに、将来を見据えてよく考えて決めたほうがいいぞ
既出だが慶應は各部カーストゆるいから、外野の雑音に惑わされずに、将来を見据えてよく考えて決めたほうがいいぞ
23 : 2022/02/21(月)15:01:16 ID:ban+EhCc
今年の法学部の小論文を解いていて楽しければ政治学が向いていると思う。
29 : 2022/02/21(月)16:36:15 ID:oqmXeW4H
>>23
すまん全然楽しくなかった
死ぬほど酷い回答をしたと思う
今年の最低点が低かったんで許されたが
すまん全然楽しくなかった
死ぬほど酷い回答をしたと思う
今年の最低点が低かったんで許されたが
24 : 2022/02/21(月)15:17:40 ID:6cGNLtxo
外部なら商のが上だからなー
文経済法の3学部は通信でも行けるから商を卒業してから法の通信に行くのが良いかな
文経済法の3学部は通信でも行けるから商を卒業してから法の通信に行くのが良いかな
26 : 2022/02/21(月)15:34:46 ID:ban+EhCc
ドイツ系の政治思想なら慶應だわな。伝統からすれば。
外交防衛ならこれまた防衛大学校がある神奈川に近い慶應の方がいいわな。
外交防衛ならこれまた防衛大学校がある神奈川に近い慶應の方がいいわな。
28 : 2022/02/21(月)16:28:38 ID:cmqrr799
なんか商が必死で引く
36 : 2022/02/21(月)19:56:54 ID:cBOJxhhR
外部なら商のが上? 愉快じゃないな
37 : 2022/02/21(月)20:03:02 ID:l7FNYCyA
慶應文とかSFCは明確に格下扱いされるけど
商と法なら好みで良いよ
商と法なら好みで良いよ
38 : 2022/02/21(月)20:05:37 ID:SCSqxujZ
>>37
就職においては明確に格下
商SFCも十分反則級に就職強いし文も女子は無双してるが
商SFCも十分反則級に就職強いし文も女子は無双してるが
39 : 2022/02/21(月)20:05:41 ID:Cc1XF22s
法律学科?政治学科?どっち
40 : 2022/02/21(月)20:07:49 ID:oqmXeW4H
言い忘れてたけど法律です
41 : 2022/02/21(月)20:29:53 ID:slnvN8Hm
慶法は入学後にガッカリする
一般で入ってきた仲間がほとんどいないから
で、結局嫌になって転部することになる
一般で入ってきた仲間がほとんどいないから
で、結局嫌になって転部することになる
42 : 2022/02/21(月)20:34:05 ID:Cc1XF22s
法を薦める。
商学は要するにどうやってモノを売るかに尽きる。
法学は窮極的には人の生死に関わる学問。一生をかけるに値する。
今や弁護士はあぶれているが、専門性を身につければ食っていける。
商学は要するにどうやってモノを売るかに尽きる。
法学は窮極的には人の生死に関わる学問。一生をかけるに値する。
今や弁護士はあぶれているが、専門性を身につければ食っていける。
43 : 2022/02/21(月)20:46:39 ID:enRxJa1H
結局法律を通じて人と人の間柄をどう取り持っていくかという話になるよね。
金の流れに着目するか、情に着目するか、意志に着目するか。
金の流れなら経済商学、情なら政治、意志なら法。
金の流れに着目するか、情に着目するか、意志に着目するか。
金の流れなら経済商学、情なら政治、意志なら法。
45 : 2022/02/21(月)21:47:49 ID:GFDB/jvW
慶應の法政なら単位取得がクソみたいに緩くて学べる領域広いからおすすめ
義弟は慶應法政から会計士になったわ
義弟は慶應法政から会計士になったわ
46 : 2022/02/21(月)22:53:17 ID:ObFCVw+r
会計士も司法試験とそこまで大差無いレベルで大変だけど大丈夫か?
予備試験経由なら司法試験の方が圧倒的に難しいが、法科大学院経由なら会計士とそこまで差は無い
49 : 2022/02/22(火)10:05:34 ID:xWgeUk7y
そんなの受かってから考えろよ
50 : 2022/02/22(火)10:42:06 ID:ZJfCHw7V
東京の再開発プロジェクト見るとやはり東京は凄いところだ。
東京の大学ならならどこでもいいぞー。
慶應法も商も資格取れたらどちらも東大卒と同じだ。私なら法だな。
東京の大学ならならどこでもいいぞー。
慶應法も商も資格取れたらどちらも東大卒と同じだ。私なら法だな。
53 : 2022/02/22(火)16:34:28 ID:rS8RVoYr
商だな
55 : 2022/02/22(火)17:20:35 ID:NM/1drtu
慶応内部でもなければ外部でもない、ただの低学歴の負け惜しみだから気にしなくていいぞ
もし、ジュサロ初心者がいれば
もし、ジュサロ初心者がいれば
56 : 2022/02/22(火)17:34:54 ID:inuNnFnK
わいも似たような選択で迷っとる
同志社法と商どっちがええんや
同志社法と商どっちがええんや
63 : 2022/02/23(水)12:20:34 ID:D2V9KP8I
>>56
カズレーザーの商
57 : 2022/02/22(火)17:43:32 ID:+aw70EJU
推薦7割の法学部は嫌だな
64 : 2022/02/23(水)12:26:17 ID:BjIyCfjO
楽したいなら法政か商やね。偏差値とか世間的評価は商より経済が高いけど、実は内部人気は経済より商の方が高いから商でも全然いいと思う。
65 : 2022/02/23(水)13:02:46 ID:D2V9KP8I
>>64
なんで商って嘘つくの コンプなんか
66 : 2022/02/23(水)13:10:34 ID:qPOOrfe0
内部の人気なんか関係ないぞ
内部じゃないんだから
内部じゃないんだから
67 : 2022/02/23(水)13:16:40 ID:8JeHrTPE
経済がいいでよ。
68 : 2022/02/23(水)13:20:43 ID:qPOOrfe0
慶應のラインナップは上手い
看板の経済、ここを最上位にしたい
拡張経済の商、同質学生を増やしたい
内部の法、大学入試難易度が意味をなさない内部を法に持ってきて就職を底上げ
かつては東大落ちをひらっていたが、仮面とコンプだらけで方針転換
女子枠の文、華やか要員
看板の経済、ここを最上位にしたい
拡張経済の商、同質学生を増やしたい
内部の法、大学入試難易度が意味をなさない内部を法に持ってきて就職を底上げ
かつては東大落ちをひらっていたが、仮面とコンプだらけで方針転換
女子枠の文、華やか要員
経済以外はぶっちゃけ同じ
74 : 2022/02/24(木)00:57:47 ID:qwebGLeq
なんで会計士が10年でやめるかは知らないので推測になるが、
多分10年目程度でマネージャーになったあと、シニアマネージャーにいつ昇格できるか、そもそも昇格できる日が来るのかもわからないから
マネージャーの前のシニアで辞めるパターンはシニアからマネージャーなるまでの期間が長くて、その間給料ほとんど上がらないからかな
多分10年目程度でマネージャーになったあと、シニアマネージャーにいつ昇格できるか、そもそも昇格できる日が来るのかもわからないから
マネージャーの前のシニアで辞めるパターンはシニアからマネージャーなるまでの期間が長くて、その間給料ほとんど上がらないからかな
75 : 2022/02/24(木)02:58:14 ID:qrhEAQYO
推薦専門学部の法は論外だから
商でいいと思うが数学苦手とか言うなよ
商でいいと思うが数学苦手とか言うなよ
引用元: 慶應法と商で迷ってる