1 : 2022/12/20(火)14:29:53 ID:CX5x2axcp
かっこ∃

3 : 2022/12/20(火)14:31:13 ID:HoWTlwldp
オイラーの式とかクソほど役に立ってるやん
4 : 2022/12/20(火)14:32:39 ID:lBQI1eHQ0
聞いたこと無いけど具体的に誰の意見?
7 : 2022/12/20(火)14:34:02 ID:cAkVnmrQp
>>4
確かハーディって数学者やったと思う
5 : 2022/12/20(火)14:33:38 ID:zRgD8GU9a
数学は美学を語る学問じゃないだが
6 : 2022/12/20(火)14:33:45 ID:cAkVnmrQp
これよく言われてるけど今は別やろ
8 : 2022/12/20(火)14:35:29 ID:nJZfi7tz0
数学って美術じゃないやろ
気持ちはわかるが美術館にぜんぜん飾られてない時点で察しろ
気持ちはわかるが美術館にぜんぜん飾られてない時点で察しろ
9 : 2022/12/20(火)14:35:57 ID:ap4/XDdC0
数学は大体役に立つやろ
11 : 2022/12/20(火)14:36:43 ID:a6sQUZNO0
高一通信制やけど
大学への数学を読んで始めて知る知識が出てきたら、説明できるようにして問題解いてアウトプットする
この勉強法ってあり?
大学への数学を読んで始めて知る知識が出てきたら、説明できるようにして問題解いてアウトプットする
この勉強法ってあり?
15 : 2022/12/20(火)14:42:43 ID:IIeiEI/Tp
>>11
目的によるやろ
大学受験を目的としてるなら微妙
数学そのものを楽しみたいならええで
大学受験を目的としてるなら微妙
数学そのものを楽しみたいならええで
24 : 2022/12/20(火)14:51:39 ID:a6sQUZNO0
>>15
東大数学で満点取るくらいやり混むつもりや
26 : 2022/12/20(火)14:53:10 ID:IIeiEI/Tp
>>24
受験との関係性によるから何とも言えんがまあ数学のみを極めるつもりならええんやない?
13 : 2022/12/20(火)14:37:33 ID:a6sQUZNO0
一対一とかスタ演じゃなくて読み物のやつ
14 : 2022/12/20(火)14:38:25 ID:vBdCCbnLM
楽しいよ
17 : 2022/12/20(火)14:43:23 ID:BDBlF6+D0
役に立つやろ
18 : 2022/12/20(火)14:45:10 ID:IIeiEI/Tp
>>17
数学の中で社会の役に立たない分野や定理が美しいってことやろ
今はそんな風潮は時代遅れやけどな
今はそんな風潮は時代遅れやけどな
19 : 2022/12/20(火)14:46:41 ID:nJZfi7tz0
>>18
言い出したハーディ自体が統計学者のフィッシャーやピアソンと同時期に生きてるけど
統計学も純粋数学がないなら発展しとらんもんな
統計学も純粋数学がないなら発展しとらんもんな
22 : 2022/12/20(火)14:49:53 ID:IIeiEI/Tp
>>19
ハーディ言い出したときは戦争とかあったやろうからまあ分からんでもないかなとは思う
とは言え現代の科学は生活の役に立つべきみたいな風潮ある(気がする)から役に立たないほど美しいは間違ってる
とは言え現代の科学は生活の役に立つべきみたいな風潮ある(気がする)から役に立たないほど美しいは間違ってる
21 : 2022/12/20(火)14:48:07 ID:gQQ1KCL20
社会の役に立ってるやん数学
25 : 2022/12/20(火)14:51:44 ID:x6dFBunm0
証明って必要な概念だと思う?
数学で一番独特な概念だと思うけど
数学で一番独特な概念だと思うけど
28 : 2022/12/20(火)14:55:08 ID:IIeiEI/Tp
>>25
まあ数学に限り必要やと思うわ
数学は自然科学とか工学とは違って実験がないから正しさを担保するためには証明しかないやろうし
数学は自然科学とか工学とは違って実験がないから正しさを担保するためには証明しかないやろうし
27 : 2022/12/20(火)14:54:22 ID:a6sQUZNO0
まぁ楽しむのも目的でやるならありなんかな?
夕飯後とかは集中力続かないし
夕飯後とかは集中力続かないし
30 : 2022/12/20(火)14:56:28 ID:IIeiEI/Tp
>>27
そう言うことや
受験となると他の科目をやる必要あるからね
受験となると他の科目をやる必要あるからね
33 : 2022/12/20(火)14:57:46 ID:a6sQUZNO0
>>30
サンガツやで
29 : 2022/12/20(火)14:55:08 ID:Ul1S4Xai0
「アインシュタインは実は数学が苦手でさぁ(にちゃあ」
31 : 2022/12/20(火)14:56:46 ID:dF0K0hEH0
世の中数学の分野が算数と数学にしかわけられてないのって大雑把すぎんか?
数学が受験数学と大学数学を内包しているせいで会話が食い違うこともあるやろ
数学が受験数学と大学数学を内包しているせいで会話が食い違うこともあるやろ
36 : 2022/12/20(火)15:03:02 ID:+GlbkFZ1p
>>31
まあ殆どの人が触れる数学は高校までの数学と微積線形代数くらいやからしゃーないと思う
せやったら必然的に算数or数学になるやろうし
せやったら必然的に算数or数学になるやろうし
32 : 2022/12/20(火)14:57:24 ID:lBQI1eHQ0
今風に言うと
研究者が予算とるときに
直接的に他分野特に実社会へ応用できる研究ではないけど
それ自体で内的な美しさがある
みたいな話を書くのに似た感じか
↑のは個人的にも納得できる
スレタイは各人の見方次第かなと思う
研究者が予算とるときに
直接的に他分野特に実社会へ応用できる研究ではないけど
それ自体で内的な美しさがある
みたいな話を書くのに似た感じか
↑のは個人的にも納得できる
スレタイは各人の見方次第かなと思う
34 : 2022/12/20(火)14:59:31 ID:7xfckOeoM
数学的な思考が出来ると社会出てから有利
35 : 2022/12/20(火)15:02:45 ID:g1WigXlDd
未解決問題を全部AIが証明して数学者たちが存在意義を失いそう
38 : 2022/12/20(火)15:09:03 ID:+GlbkFZ1p
>>35
AIが証明しても自然言語処理してくれなきゃねぇ
ただ命題が正しいか正しくないかを出力してくれるようなら寧ろ数学者の役には立ちそうやね
ただ命題が正しいか正しくないかを出力してくれるようなら寧ろ数学者の役には立ちそうやね
40 : 2022/12/20(火)15:11:36 ID:+GlbkFZ1p
初等幾何に関しては自動定理証明する手段結構あるがそれによって学問としては産廃になりつつあるしどうなんやろうね
41 : 2022/12/20(火)15:11:44 ID:lBQI1eHQ0
コンピュータによる証明は当然誰しも考えるし
実際半世紀ぐらいは歴史があるけど
現状では人間の代替は全然無理やな
ところで機械証明にAIを使う積極的な理由が特に無いと思うがなぜAIなんだろうか
実際半世紀ぐらいは歴史があるけど
現状では人間の代替は全然無理やな
ところで機械証明にAIを使う積極的な理由が特に無いと思うがなぜAIなんだろうか
42 : 2022/12/20(火)15:12:43 ID:g1WigXlDd
実際コンピュータ解析による証明は四色問題という前例があるしな
数式のエレガントさにこだわる必然性も奪われていくと思う
数式のエレガントさにこだわる必然性も奪われていくと思う
43 : 2022/12/20(火)15:16:19 ID:g1WigXlDd
実験やフィールドワークを要しない机上の学問は消滅していくと思う
45 : 2022/12/20(火)15:19:10 ID:jGAqflyY0
>>43
実験やフィールズワークはそもそも学問じゃねえだろ
税金使った趣味
税金使った趣味
44 : 2022/12/20(火)15:18:38 ID:+GlbkFZ1p
命題が正しいか正しくないかだけじゃなくて人間が理解できるように処理されるようになったら数学という学問の終わりやろうね
後者のハードルはクッソ高いやろうし学問として終わっても競技としては需要ありそうやが
後者のハードルはクッソ高いやろうし学問として終わっても競技としては需要ありそうやが