1 : 2025/01/28(火)02:51:19 ID:wDdgnx0P
年齢差考慮しない純粋な難易度ね
開成受かる中3ならその時点で慶商は受かるかな
英語は7割取れるだろうし、社会も地理選択なら簡単だから6、7割取れる
数学は1Aで解ける問題だけ取れば3割は取れる
開成受かる中3ならその時点で慶商は受かるかな
英語は7割取れるだろうし、社会も地理選択なら簡単だから6、7割取れる
数学は1Aで解ける問題だけ取れば3割は取れる

2 : 2025/01/28(火)02:51:44 ID:wDdgnx0P
もちろん年齢差考慮したら開成>>東大なんだけど
3 : 2025/01/28(火)02:54:01 ID:wDdgnx0P
あと慶應塾高>SFC英語選択かな
塾高の英語解けるならSFCもいける
和訳英訳英作文等の記述のオンパレードの塾高に比べたら、マークのSFCはかなり簡単だと思うね
塾高の英語解けるならSFCもいける
和訳英訳英作文等の記述のオンパレードの塾高に比べたら、マークのSFCはかなり簡単だと思うね
4 : 2025/01/28(火)02:56:02 ID:ree1hbOv
慶応商に受かった程度の奴が開成高の数学と理科を解けるわけないだろ
7 : 2025/01/28(火)04:04:08 ID:I4zeCtbH
2022年の中受と高受の開成を両方解いたことあるけど
中受の方が難しかったわ
中受の方が難しかったわ
8 : 2025/01/28(火)04:17:21 ID:aPiq3wLk
開成や塾高の上位合格者ならな
下位合格者で上位私大英国社で高得点なんて絶対に無理
下位合格者で上位私大英国社で高得点なんて絶対に無理
17 : 2025/01/28(火)10:11:51 ID:7U+nnfZ2
15歳時点では解けてたはずの問題が18歳では解けなくなってるというのは
あり得ない話ではないからな
高受の開成生がとてつもなく凄い大学進学実績を誇ってるかといえば意外とそうでもない
あり得ない話ではないからな
高受の開成生がとてつもなく凄い大学進学実績を誇ってるかといえば意外とそうでもない
18 : 2025/01/28(火)10:23:00 ID:eOcRdgKK
じゃあ開成進学者が大学受験で東大や医学部に失敗して早慶大進学になるのは、本当にがっかりなんだな
特にがんばらなくても行けるんだから
特にがんばらなくても行けるんだから
21 : 2025/01/28(火)10:33:53 ID:WI19opfX
超進学校から地方駅弁非医やニッコマに行く奴って勉強を高1から辞めた奴ら?
流石に落ちこぼれ過ぎじゃねって思うんだが
流石に落ちこぼれ過ぎじゃねって思うんだが
22 : 2025/01/28(火)14:37:33 ID:ssGgmAho
理系だけど高校受験と大学受験は数学の量が違いすぎる
慶応商って数学がいる方式の方が定員多いんじゃなかったっけ
慶応商って数学がいる方式の方が定員多いんじゃなかったっけ
30 : 2025/01/28(火)18:05:36 ID:wDdgnx0P
>>22
早慶附属は数1Aも出るから先取りマストだぞ
文系数学だけなら大して量変わらんし早慶附属受かる子なら慶商は高1で受かるかな体感
早慶附属は数1Aも出るから先取りマストだぞ
文系数学だけなら大して量変わらんし早慶附属受かる子なら慶商は高1で受かるかな体感
23 : 2025/01/28(火)15:39:15 ID:dVmgM8Jj
娘持ちの教育ママが「慶應女子は開成と同レベル」って言ってたな
ぜったい違うと思う(笑)
25 : 2025/01/28(火)16:25:59 ID:uwjhEYK7
>>23
確かにな。
これも正しい。
これも正しい。
26 : 2025/01/28(火)16:36:16 ID:eOcRdgKK
桜陰、慶応女子、開成の間の難度序列はどうなんだろう
39 : 2025/02/03(月)22:33:58 ID:QiF6vlbu
>>26
この中では明大明治が2番手になるな
27 : 2025/01/28(火)17:10:15 ID:KNZodlwY
桜蔭と慶應女子なら普通に慶應女子の方が簡単だと思う。桜蔭生に慶應女子受けさせたらだいたい受かるでしょ、逆はそんな多くないと思うけど。
29 : 2025/01/28(火)18:04:09 ID:wDdgnx0P
>>27
慶應中等部>桜蔭、渋幕、渋渋>慶應女子>渋幕高受
慶應中等部>桜蔭、渋幕、渋渋>慶應女子>渋幕高受
かな
34 : 2025/01/31(金)15:53:03 ID:VEZlF5lA
渋幕、筑附=東大
塾高、学院=一橋
新座、明明、ICU=早慶看板
桐朋、巣鴨、城北等=早慶下位
塾高、学院=一橋
新座、明明、ICU=早慶看板
桐朋、巣鴨、城北等=早慶下位
こんなもんだと思う体感
36 : 2025/02/03(月)03:55:14 ID:CSTXRQsQ
早大附属高校から早大上位学部(政経or法)に内部進学して卒業し、一般で東大文1再受験して合格入学し、東大卒業後に旧司にパスしてBやってるが億り人になったから目下セミリタイア中。
当時大学受験を回避したかったから難関進学校(開成・筑駒・学附)は受験しないで早慶附属に絞ったが、数弱だったから開成とか受けても受からんかったと思う。
大手塾に行ってて中3時に最上位クラスにいたが、クラスメイトで開成受かってた奴は皆数強で現役で東大理1に受かってたな。
当時大学受験を回避したかったから難関進学校(開成・筑駒・学附)は受験しないで早慶附属に絞ったが、数弱だったから開成とか受けても受からんかったと思う。
大手塾に行ってて中3時に最上位クラスにいたが、クラスメイトで開成受かってた奴は皆数強で現役で東大理1に受かってたな。
37 : 2025/02/03(月)18:18:35 ID:CSTXRQsQ
俺が高校受験した当時は開成はまだ英国数3教科で、確か数学の配点が英国よりも少し高かったような気がする。
ちなみに当時は学附の偏差値も高くて進学実績もよかったから、開成蹴って学附に進学した奴もいたが、そいつも現役で東大理1に合格してた。
ちなみに当時は学附の偏差値も高くて進学実績もよかったから、開成蹴って学附に進学した奴もいたが、そいつも現役で東大理1に合格してた。
塾のクラスメイトのうち数強最上位層は開成・筑駒・筑附・茶女附・学附を受けて駄目なら公立最上位進学校に行って東大他国公立を狙うパターンだったが、次席層で大学受験回避組は大抵早慶附属に進学してたな。
41 : 2025/02/03(月)22:55:18 ID:nNKg8DoT
>>37
開成3教科時代って、、おじいちゃん、歳いくつだよ・・・
38 : 2025/02/03(月)22:28:42 ID:Ffrg848d
そんな歳で受サロで学歴話とか…
立派な高校大学行ったとしてもそんな人生は悲しい
立派な高校大学行ったとしてもそんな人生は悲しい
引用元: 難易度は開成高受=慶應商だと思う