スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:13:5 ID:QuY94ycId
なにしてたかも覚えてない
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:14:1 ID:iG38WlG5d
雑談

 

3: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:14:1 ID:4liCh3te0
朝顔育てたやろ

 

4: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:14:3 ID:tdl5MpS1d
どんぐり拾った

 

5: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:14:5 ID:Ml+cHQHFa
豆腐屋さん見学

 

25: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:3 ID:9qaL99xBa
>>5
とうふさん?

 

7: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:0 ID:6a4yKS9j0
近所のガイジパン屋に見学に行った

 

8: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:0 ID:Fikw0+Xz0
半ドンの日にあった気がする
ボーナスデイのボーナスアワーだった記憶

 

9: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:0 ID:0GdlmrJ2a
理科と家庭科足して4で割ったような科目

 

10: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:1 ID:XH+UkLmU0
学活とごっちゃになってないか

 

13: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:5 ID:tdl5MpS1d
>>10
別やろ
小1、2だけあって理科社会と入れ替わるんや

 

20: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:4 ID:XH+UkLmU0
>>13
いやこのスレで豆腐屋とかガイジパン言うてる奴らや

 

11: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:1 ID:C7AJ8tM00
干し柿作った

 

12: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:3 ID:MKzlwBYw0
そんな授業あったか?

 

21: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:5 ID:0GdlmrJ2a
>>12
低学年の時は理科や社会がなくて代わりに生活がある

 

14: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:15:5 ID:NYDlQzCra
理科社会混合

 

15: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:0 ID:9IVKO16i0
ゆとりで出来た理科と社会たしたやつやなかったか

 

27: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:3 ID:0GdlmrJ2a
>>15
92~やからもっと早い

 

73: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:27:1 ID:RtMnTtfXp
>>27
ワイ85入学やけどあったで?

 

79: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:28:3 ID:0GdlmrJ2a
>>73
この学校だけ前倒しでやってる正式に「生活科」が小学校1・2年の教科として全国でスタートする以前、1984年度(昭和59年度)から1986年度(昭和61年度)にかけて宮崎大学教育文化学部附属小学校が試験的に「生活科」と称した科目を導入して、
市内の歴史的建造物の調査や探検などの体験的な学習が行われており、この結果が学習指導要領に大きく反映されている。

 

16: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:1 ID:ZccD6Z4y0
理科と社会の準備

 

17: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:1 ID:JuTs2FbNd
人参とかさつまいも掘ったやろ

 

18: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:2 ID:/k1H3wCQd
あれわけ分からんよな

 

19: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:16:3 ID:w6+y4zEP0
ワイの学校ではガンコちゃん見てたわ

 

22: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:1 ID:FEUU+v3M0
いきいきやぞ

 

23: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:1 ID:FoSsXDXe0
学校にある森で遊んだわ
木登りしてサクランボ食べた

 

24: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:2 ID:2Ffk7ayN0
街のゴミ拾いさせられてたわ
ホントゴミ

 

26: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:3 ID:2Ve/seGf0
何か公園で落葉拾ったりしたわ
何がしたいのか分からない嫌いな科目やったわ

 

28: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:3 ID:gPHMF+AV0
学活とか総合のほうが謎やろ

 

35: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:18:4 ID:0GdlmrJ2a
>>28
学活はホームルームや

 

30: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:4 ID:szPl2vE4d
総合ってやつなかった?学校によってやる内容違うとか謎すぎる

 

31: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:17:4 ID:Bc4H+ad8a
えっ
80年代が小学生ワイ生活がわからない

 

40: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:20:2 ID:0GdlmrJ2a
>>31
1992年導入や

 

52: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:23:0 ID:Bc4H+ad8a
>>40
あーやっぱりな
ワイの時代は学校教育は刑務所か軍隊って言われてたからな
北朝鮮みたいやったで
マスゲームやらされたりな

 

32: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:18:0 ID:QuY94ycId
ガチで覚えてない
へちま育てたあれか?

 

33: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:18:3 ID:NuvLzwKi0
総合
って授業に4年くらいから変わったわ

 

47: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:3 ID:JjzhwqI70
>>33
そら国の指導要領で決まってるからな

 

34: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:18:4 ID:ZccD6Z4y0
学活とか総合はマニュアル化が進んで無かった頃の名残なんやないの?

 

36: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:19:0 ID:e1PJW+W60
先生も何していいか迷ってたな
縄跳びの縄使って綱引きしようってなったけど綱が一瞬で切れてヒエヒエやった

 

41: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:20:3 ID:Wt+d3pT1a
>>36
先生馬鹿すぎませんかね…

 

46: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:2 ID:e1PJW+W60
>>41
ほんまにな 縄の持ち主の女子かわいそうやった
スポンサーリンク

37: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:19:2 ID:gZbb8Vit0
道徳と生活は謎やったな

 

38: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:19:3 ID:a1+NHrGa0
喧嘩

 

39: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:19:4 ID:FV/7NYWu0
A4の教科書読んで担任の雑談だから実質ホームルーム

 

42: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:21:1 ID:Bc4H+ad8a
生活なんてなかった
道徳はあったが、教科書読まされるかビデオ見させられるかだった

 

43: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:21:3 ID:RMyCEAPN0
校庭とか学校の周り散歩したやろ

 

44: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:21:4 ID:7h/tgK7n0
理科と社会半分ずつの科目やろ

 

45: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:1 ID:djA13iuJ0
記憶にございません

 

48: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:3 ID:djA13iuJ0
家庭科とは別?

 

49: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:4 ID:3rQrNB830
歴史遊びみたいなことやった覚えがある
ベーゴマ回し教わったけど出来へんかった

 

50: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:5 ID:WOPV2V9ba
何してたか忘れたけど、なんか好きな時間やったも思う

 

51: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:22:5 ID:XCx4r1f30
制度の変わり目やったから
1年→理科社会
2年→生活科
3年→理科社会なかんじで生活科ってなんやったんやって今でも思う

 

53: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:23:2 ID:+MV9QWhxd
生活って芋掘りとかそこらへんのことしたやろ
小学校で楽しい授業のひとつやし忘れてるやつは友達いなかったとかかな

 

54: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:23:4 ID:0GdlmrJ2a

指導内容は以下の8項目が挙げられている。

学校の施設・先生、友達→楽しく安全な遊びや生活・安全な登下校
家族・手伝い→自分の役割・規則正しく健康な生活
地域の人々・場所→親しみ・適切なコミュニケーション・安全な生活
公共物・公共施設→正しい利用
自然の観察・行事にかかわる活動→生活の工夫
遊びの工夫→楽しい集団遊び
飼育・栽培→生き物への親しみ・生命の尊重
自分を支える人々・自分の成長→感謝の気持ち・意欲的な生活

大縄や遊びも授業のうちなんやな

 

59: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:1 ID:2Ve/seGf0
>>54
社畜養成プログラムやん

 

55: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:23:4 ID:FdgtEQRm0
もっとローンの組み方とか金利とかためになる事教えろやな、生活なら

 

61: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:2 ID:Bc4H+ad8a
>>55
ウケる
そのとおりやな
子供は大人の操り人形やから変な知恵つけられても困るだろうが

 

66: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:26:0 ID:RMyCEAPN0
>>61
九九もまだ学んどらんのやぞ

 

56: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:24:3 ID:xL+CnSMs0
ミニトマト育てたやろ

 

57: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:24:4 ID:WfZPVz7qM
いまも生活あるんやっけ

 

58: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:0 ID:JjzhwqI70
総合ってなんなんやろな
レクリエーションとかしたり割と教師の自由にやってた気がするが

 

60: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:1 ID:wnmUJo6rr
道徳の時間はほとんど算数やってた

 

64: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:3 ID:wnmUJo6rr
>>60
今思えばカリキュラム厳しかったんやと思う

 

62: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:3 ID:+MV9QWhxd
中学校で技術とかいう謎科目あったの覚えてる?

 

67: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:26:0 ID:WOPV2V9ba
>>62
パソコンやった気がする

 

78: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:27:5 ID:qhsvdtgVd
>>67
このレスだけでキッズってわかって草

 

108: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:33:1 ID:WOPV2V9ba
>>78
ワイ今年31なんやが…

 

63: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:3 ID:i18AgA3Hd
がんこちゃん見たのは総合だっけ?

 

70: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:26:3 ID:PY98rbnP0
>>63
がんこちゃん見るのはなかよし学級だけだぞ

 

65: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:25:4 ID:TbqP88rda
学区のジジイババアに伝統的な遊び教えてもらったわ
あと学区の適当な店のレポート的なの書かされた

 

69: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:26:2 ID:sbymnsVMa
ワイが教師ならナニワ金融道とかウシジマ君とかを教材にするな

 

72: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:26:3 ID:kArAEQU3d
道徳で校長が授業する回って国で決められてるんかな

 

75: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:27:3 ID:OVSSg9gt0
担任の先生もやること考えるの大変だったやろ
スポンサーリンク
76: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:27:4 ID:e4Dt/HyL0
そんなのあったか?
低学年の頃?

 

81: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:29:2 ID:Mzz5xwDKd
パソコンって言うほど技術か?

 

82: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:29:3 ID:hfTtaWHl0
凧揚げしたの懐かしいわ

 

84: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:29:3 ID:e1PJW+W60
技術の時間一太郎スマイルとかやってたな
スペースキーの場所がわからんくて詰んでた記憶

 

87: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:30:0 ID:QuY94ycId
本棚作りとはんだ付けとパソコンやったな

 

89: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:30:1 ID:FV/7NYWu0
特にやらなきゃいけないこともないから発表会の準備とかの帳尻合わせによく使われてた気がする

 

93: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:30:3 ID:0PeE1ob8a
帰りの会はまだ現役かな

 

94: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:30:5 ID:Bc4H+ad8a
パソコンの授業どころか
まだコンピューターだった時代やから…
ワイがマイパソコン買ったのは24歳やったで

 

98: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:31:5 ID:0GdlmrJ2a
>>94
今は豆電球やなくてLEDになってるで

 

96: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:31:2 ID:yLvg4MPu0
パソコンの授業はタイピングやらせるべきやと思うわ
マウスで描かされたり、役に立たんことばっかやった

 

107: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:33:1 ID:Mzz5xwDKd
>>96
タイピング速打ちゲームみたいの やったやろ

 

113: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:34:2 ID:0GdlmrJ2a
>>107
キーボードモンスターズ

 

97: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:31:2 ID:i1KhYqxE0
ワイは中学三年間で金工木工室にいた時間が一番長いわ

 

99: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:31:5 ID:Mzz5xwDKd
学活ってなにやった?
ホームルーム的なやつだよな?

 

102: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:32:3 ID:0GdlmrJ2a
>>99
学活はホームルーム

 

100: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:32:0 ID:bsS7IS9j0
期間限定で総合の時間に英語やってたわ
普通のおばちゃんが先生で近所に住んどるやつがよく当てられてたわ
あまりに当てすぎるからやめてくれって親が言ったらしい

 

105: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:33:0 ID:bsS7IS9j0
小1でPCやらされたとき机の下にあったスイッチ最初につけてたけど
あれなんやったんや

 

106: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:33:0 ID:yjtCa5sBd
ひまわり育てたり小学校の近所周ったりしたのは覚えとるわ

 

109: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:33:3 ID:asG/jAOr0
高校で 科学と人間生活 ってやつやったのおらん?

 

112: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:34:1 ID:EA7JPER7d
>>109
よくわからんけど大学の般教の間違いやろ
高校でそんなよくわからん授業ない

 

118: 風吹けば名無し 2018/06/22(金)23:35:3 ID:PvjXf5hrd
>>112
通信制高校とかで取らせるやつやな
楽に単位とれると評判

 

引用元: 小学校の授業であった生活ってなんやったんや?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク