1 : 2021/10/23(土)19:11:19 ID:5f8lUIXp0
と思ってたけど
数論とか群論って数学の中でも普通にヤバいから当然のことやったわ
数論とか群論って数学の中でも普通にヤバいから当然のことやったわ

4 : 2021/10/23(土)19:12:44 ID:CWLFMB0D0
図形も普通にムズいよな
7 : 2021/10/23(土)19:13:44 ID:5f8lUIXp0
>>4
メネラウスの定理とかチェバの定理とかな
中学受験してたやつは楽勝なんやろうなと思う
メネラウスの定理とかチェバの定理とかな
中学受験してたやつは楽勝なんやろうなと思う
5 : 2021/10/23(土)19:12:52 ID:zQwAb3Unp
整数とか難しくしようと思えばいくらでもできるからな
6 : 2021/10/23(土)19:13:27 ID:L+J8kMSD0
大学でやったけど数論むずかしかった😢
9 : 2021/10/23(土)19:14:18 ID:J8ophjdYd
今回のイベントの改善を強く要望する
10 : 2021/10/23(土)19:14:46 ID:VkBLwvBg0
順列と組み合わせの違いわからないンゴねえw
13 : 2021/10/23(土)19:15:23 ID:5f8lUIXp0
>>10
並べる順番で区別するかどうかってことなんやけど
これ高校生の半分は理解できてなさそう
並べる順番で区別するかどうかってことなんやけど
これ高校生の半分は理解できてなさそう
15 : 2021/10/23(土)19:16:32 ID:CoC0aLXhd
>>13
数字大きい順で並べる云々で、頭壊れた
24 : 2021/10/23(土)19:18:16 ID:5f8lUIXp0
>>15
あれは不等号にイコールがついてなかったら簡単やで
絶対異なる数字をえらぶわけやから
異なる数字を選んだらその大小関係は必ず一通りになるやろ
だから順列ではなくて組み合わせ
あれは不等号にイコールがついてなかったら簡単やで
絶対異なる数字をえらぶわけやから
異なる数字を選んだらその大小関係は必ず一通りになるやろ
だから順列ではなくて組み合わせ
11 : 2021/10/23(土)19:15:01 ID:6KfK1gwD0
どう考えても累計おわんねえから諦めるわ
12 : 2021/10/23(土)19:15:18 ID:gHK8iy7l0
A倒してもCおるやん
Cもっと強いやん
Cもっと強いやん
17 : 2021/10/23(土)19:16:51 ID:YYQI25NX0
>>12
おっさん
33 : 2021/10/23(土)19:20:41 ID:0szS0uLE0
>>17
来年から復活するらしいで
14 : 2021/10/23(土)19:16:31 ID:7eQTm4snd
パターン暗記ばっかりやってるから出来ないんや
実験して考えろ
実験して考えろ
16 : 2021/10/23(土)19:16:48 ID:4P4AdDMP0
組み合わせで結局一つ一つ数えさせられる問題糞
18 : 2021/10/23(土)19:16:54 ID:1NkCGMZd0
整数と確率の面倒臭さ
下手に理屈こねるよりも全パターン数え上げの中学生方式の方が早いときもあるンゴ
下手に理屈こねるよりも全パターン数え上げの中学生方式の方が早いときもあるンゴ
25 : 2021/10/23(土)19:18:19 ID:6pfERZXtp
>>18
実際受験問題でも解法考えるより全部書き出した方が早い問題ままあるからな確率は
19 : 2021/10/23(土)19:17:23 ID:cpxy3m0xd
まだ130万だな
本当に終わるのかこれ
本当に終わるのかこれ
20 : 2021/10/23(土)19:17:29 ID:yQFqIk4BM
Cと行列復活するらしいな
21 : 2021/10/23(土)19:17:35 ID:M/HoKPnIM
一橋の数Aエグすぎ
23 : 2021/10/23(土)19:17:43 ID:lUkoJ4g+0
ブロック崩しAすき
26 : 2021/10/23(土)19:18:28 ID:6UPmG4p80
中学受験やったやつと差がつく気がする
27 : 2021/10/23(土)19:18:45 ID:m+bkoJQGd
9の足し算があんなに難しいとは思わなかった
29 : 2021/10/23(土)19:19:09 ID:qNDk0apL0
まだイベントに手付けてないわ
オースティンは引くけどソトはええか
オースティンは引くけどソトはええか
32 : 2021/10/23(土)19:20:20 ID:YUHzGwhMd
>>29
オースティンは広角消えるかもしれないんだが
30 : 2021/10/23(土)19:19:55 ID:0szS0uLE0
センター試験で第3問だけ満点取れたことないわ
34 : 2021/10/23(土)19:20:56 ID:h4TJB70b0
数Aって大体ほかの範囲との合わせ技で出てくるからな
35 : 2021/10/23(土)19:21:17 ID:ClbCEdsV0
ワイなんか数Bでつんだわ
36 : 2021/10/23(土)19:21:30 ID:eBNyxN+G0
死文やが数列の隣接3項間の漸化式でブチキレそうになったの覚えてるわ
37 : 2021/10/23(土)19:21:37 ID:7eQTm4snd
Bはいちばん簡単やろ
40 : 2021/10/23(土)19:21:58 ID:uPyDr0Rcd
ほぼ出番のなかった順列Pくん
41 : 2021/10/23(土)19:22:26 ID:M/HoKPnIM
一番最初にやるから一番雑魚なのかと思いきやそうでもない
43 : 2021/10/23(土)19:23:29 ID:AZrJ+XPi0
どの分野が分からんのや?
44 : 2021/10/23(土)19:23:51 ID:MHx1DrqFp
ワイは必要条件で捻挫した
46 : 2021/10/23(土)19:24:26 ID:CoC0aLXhd
>>44
右と左でしか覚えてない
45 : 2021/10/23(土)19:24:18 ID:rtq5SZcr0
なんか文章の問題あったやん
含むとかなんとか
あれマジで全然わからんかった
含むとかなんとか
あれマジで全然わからんかった
47 : 2021/10/23(土)19:24:55 ID:GbI+7CRI0
数学スレかい騙されたわ
48 : 2021/10/23(土)19:25:44 ID:0ARWwd7B0
Cの意味わからないやつがいじ
50 : 2021/10/23(土)19:26:00 ID:b9+6XhSl0
図形は中学受験で鍛えてないと無理ゲーやな、座標とベクトル導入して計算ゴリ押しに持ち込むくらいしか対策法無いわ
58 : 2021/10/23(土)19:29:41 ID:OZQVUwNA0
>>50
高校受験の上位校でもある程度は
51 : 2021/10/23(土)19:27:14 ID:AZrJ+XPi0
幾何はマジで平面の定義あたりとか一からからやったほうがええで
52 : 2021/10/23(土)19:27:32 ID:ysvpcYTz0
ワイ高3の体感
3>B>2>1>A
3>B>2>1>A
53 : 2021/10/23(土)19:27:45 ID:pHxSm5e2d
パターン丸暗記してるバカ潰しやで
54 : 2021/10/23(土)19:28:02 ID:LZ0C39Dn0
高校数学はごり押しでも解けるけど、発想があるとすんなり求まるタイプの問題が苦手だったな
ごり押しの方で時間使って結果最後の問題で時間足りないパターンが多かった
ごり押しの方で時間使って結果最後の問題で時間足りないパターンが多かった
55 : 2021/10/23(土)19:28:40 ID:dSskNsJfp
平面図形とか証明ばっかりでうんざりなんやがどうなん?
56 : 2021/10/23(土)19:28:58 ID:ysvpcYTz0
数学Aは楽勝
確率とか簡単やん
確率とか簡単やん
57 : 2021/10/23(土)19:29:31 ID:nYBQ+f5A0
場合の数って実質国語よな
59 : 2021/10/23(土)19:30:04 ID:LZ0C39Dn0
有名な話やけど、三角関数×等比数列の形の和を求める時にワイみたいな凡人は初見だと三角関数の周期性に着目して計算するけど、天才は複素数に落とし込む発想がすぐ生まれるんよなぁ
62 : 2021/10/23(土)19:30:55 ID:t+O7uOdad
>>59
んーちょっと何言ってるかわかんないスネ
60 : 2021/10/23(土)19:30:12 ID:mFHraCdV0
センターの組み合わせで人気だったのは確率+整数?
61 : 2021/10/23(土)19:30:25 ID:+8lVyrFZa
数A範囲を将来使う職業ってある?
63 : 2021/10/23(土)19:31:03 ID:L+J8kMSD0
>>61
金融
保険屋さん
保険屋さん
64 : 2021/10/23(土)19:31:04 ID:ptStnVE/M
センター数学満点やったけど確率だけはあってんだかどうかわかんないままやったわ
65 : 2021/10/23(土)19:31:23 ID:LZ0C39Dn0
確率は凡ミスしても穴埋まる可能性がかなり高いから整数図形にしてたわ
66 : 2021/10/23(土)19:32:25 ID:kuHdmvj/0
Cないらしいな
あれこそプログラミングとか企画運営とかで業務で唯一使う可能性ある分野だろうにな
あれこそプログラミングとか企画運営とかで業務で唯一使う可能性ある分野だろうにな
引用元: 数学A←こいつの難しさは異常