スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:32:57 ID:Ep7
ってあんま聞かないよね
そもそもあんまりないのかしらん
スポンサーリンク

3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:33:49 ID:ybA
>>1
そもそも理系文系というのも日本特有

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:36:24 ID:41x
>>3
いや、あるぞ
STEMは入学もちょっとだけ厳しい

 

2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:33:28 ID:KYX
ないぞ。
海外は入るのカンタン出るの難しい

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:34:45 ID:lQm
採用に大卒って求めるのが日本だけ違うか

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:34:47 ID:lwv
そもそもFランレベルの大学がない

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:34:57 ID:lwv
Fランとか日本だけ

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:35:13 ID:lwv
せやから日本人はアホなんや

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:37:22 ID:rmy
理系文系は海外でもある
経済学が理系とかやけど

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:37:40 ID:lwv
日本だけやで

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:39:43 ID:lQm
マサチューセッツ工科大「え?ワイ理系じゃないのか」

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:41:29 ID:SOE
>>12
一応マジレスしとくと東京工科大学みたいに理系学部しかない大学ちゃうぞ
ビジネススクールは名門やしどっちもある

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:44:15 ID:lwv
>>15
日本工科大学wwwww

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:41:17 ID:bVA
そもそも海外の大学を知らん

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:41:26 ID:EmS
Fラン大学はないらしいが
Fラン学部はあるらしいな
ミッキーマウスなんとかって言われとるらしい

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:41:59 ID:SOE
東京工業や間違えた

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:42:31 ID:41x
>>16
東工大はビジネススクールじゃなくてイノベーションスクールじゃねーの

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:43:17 ID:SOE
>>18
MITの方の話

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:44:47 ID:41x
>>22
すまん

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:42:22 ID:rmy
東京工科大学は草

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:42:36 ID:SOE
>>17
実在するのでセーフ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:42:53 ID:Ep7
聞いたことのないような大学でも日本のと比較したらそれなりのレベルなんかな

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:44:39 ID:rmy
>>20
日本は大学認可基準を緩くして競争させようとしたからFランが乱立した
アメリカは転職多いし道も色々やから一概に偏差値では語れん

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:43:04 ID:haQ
そもそも高校生が揃って大学に行かなきゃいけないってのがおかC

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:44:07 ID:SOE
>>21
昭和の人「そもそも中学生が揃って高校に行かなきゃいけないってのがおかC」
これが時代変わっただけやろ

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:44:11 ID:41x
海外は名前も大事やけど専攻の方が1000倍大事やな
コンピュータサイエンスかアカウンティング勉強した奴らなら引く手数多

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:45:21 ID:MlE
アイビーとかF欄だよね~とか言ってるんやろか

 

スポンサーリンク

29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:45:49 ID:uBJ
日本って底辺の学力は高いから平均の学力は高いんやけど中央値が先進国ワーストレベルやからな
大学行く層の学力で比較されると必然的に分が悪くなる

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:48:21 ID:rmy
>>29
学力比較とか大学ランキングなんて英語中心なんやから欧米圏が上位に来て当然
日本の論文のレベルの低さは擁護せんけど

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:53:14 ID:NuO
>>34
日本の論文のレベルの低さ
マジで最近はネイチャーにも特集されるくらいやからな
なぜこんなんになってしまったんや

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:54:40 ID:rmy
>>43
お受験組とか一部の国立とか慶應除いて大学入るまで論文書いてないのにいきなり書けとかハードル高すぎるねん

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:46:01 ID:Ep7
あーまぁ確かに偏差値だけで比較するのも変な話やな

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:46:08 ID:41x
ワイはカナダの大学ランキング200位のヘボ大の学位しかないけど、CS専攻やったから移民でもなかなかの待遇で雇ってもらえたで

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:46:20 ID:lQm
学生「大学で○○を専攻しました」
企業「あー君の配属は営業だから」

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:48:20 ID:SOE
まあ海外って国にもよるやろうけど
英米やったら普通にF欄あるで
名前書くだけで誰でも入れるような大学

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:49:16 ID:lwv
日本工科大学みたいなS欄行きたかったンゴねー

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:50:41 ID:bq3
そもそも大学取り敢えずで行くとか海外じゃありえん
向こうの大学は基本研究とかの特価した分野が多いから

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:51:22 ID:SOE
>>36
いや先進国なんか大抵日本より進学率高いんやで
みんな行くからで大体行ってるぞ

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:52:01 ID:bq3
>>39
行くとしても日本みたいな高校の延長ではないで、ちゃんとスキルレベル高められてる

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:51:13 ID:Ep7
やっぱ意識高い系じゃなくてガチで意識高い人しかいかないんかなー

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:51:17 ID:Q2Y
Fラン行くくらいなら高卒で就職する方がマシ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:53:24 ID:WLG
とりあえず学びに行く人がいなかったらコミュニティカレッジなんぞ成り立たんわ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:53:26 ID:41x
海外って一纏めにすると色々問題出てくるけど大体が広く受け入れて狭く通すって感じや
おそらく日本の高校生がSATとか受けたら満点めっちゃおるし入れるんやろうけど卒業はできない奴多そう

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:53:55 ID:bVA
ノルウェーだかスウェーデンは大学入試が推薦しかないんやて?
つまり受験という一発逆転ができないって事やん?

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:55:05 ID:SOE
英語で向こうの人が書いたやつでも日本、というかアジアの大学を好意的に捉えてるのもあるで
我々欧米と違って授業でディスカッションばっかりせずに先生の話しっかり聞くスタイルやから座学の習熟度高いんやとか
隣の芝は割と青く見えるもんや

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:55:52 ID:rmy
>>48
しっかり聞いてますか?

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:57:22 ID:SOE
>>50
実際座学ではアジア系留学生の方が優秀ったりするで

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:58:55 ID:rmy
>>52
留学生はそらそうよ

 

スポンサーリンク
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:56:44 ID:bq3
単位取れれば休んでいいって言う考えが定着してるからな
なんのためにたっけぇ授業料払ってんだか

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:58:49 ID:9LS
>>51
ちゃんとした学生はちゃんとしてるから

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:00:13 ID:JCy
>>54
そういうやつは大半がFランではないやろ

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:02:45 ID:VkM
>>60
そうかもしれん
大学生なんてみんな代返ばかりかと思ってたらあんまりそういうことはなかった

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:57:57 ID:uBJ
むしろとりあえず大学入ってそこでやりたい事探すのが海外の学び方
スポーツも同じで並行して色々なことを経験する
高校出てすぐに医者になるための勉強をひたすらやるみたいな概念が少なくともアメリカにはない

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:59:02 ID:41x
>>53
確か医者って大学院まで行かないとなれないんよな

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/10/12(金)23:59:25 ID:RAv
アメリカの大学とか日本のFランすら真っ青レベルのやべー奴がワラワラあるんだよなぁ…

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:00:55 ID:ScC
>>58
アメリカの底辺はガチのマジのDQNしかいないんだよなぁ

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:00:31 ID:S7n
どーせ一流大学で身につけた知識で起業して搾取する側に回ろうってんだろ!?
くっそー金の亡者め~

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:00:52 ID:4JH
海外の院まで進んだ末路がおんJ民か…

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:03:26 ID:BHe
ワイ国立やけど授業は出席制限ある奴以外いかないで
自習で済むからな

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:05:01 ID:4HB
>>70
国立でそれは珍しい

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:07:53 ID:BHe
>>71
真面目な奴らが多い
非効率だと気がついてもちゃんとモデルに沿ってやっとる

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:09:25 ID:4HB
>>77
国立って一般的にかなり出席とかに厳しいやろ

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:10:43 ID:BHe
>>80
必修の半分くらいは5欠席でアウトやけど教授にこれこれこうで出席したく無いって言うと割と何とかなるで

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:05:28 ID:M01
いやいや日本人だって高卒で入れるような会社よりも大卒の方がいいからって目的意識で大学入っとるやろ
ゴールが違うから当然考えも違う

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:06:35 ID:4HB
>>72
いい会社に就職するために大学入るのと
やりたいこと学びたいことがあって大学入るのとは全然違う
欧米の場合大学名よりも研究設備と専攻を見るし

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:07:22 ID:M01
>>74
だから日本と海外の大学に対する考え方が全然違うって話や

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:07:41 ID:4HB
>>75
でも後者の方が良くない?

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:08:19 ID:M01
>>76
当人が幸せなら前者でも後者でもええとワイは思うで

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:08:16 ID:K3F
欧米を神格化しすぎ
日本も欧米も周りが行くから行くだけやぞ
まあ欧米の方が入ってからしんどい傾向はある

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)00:10:39 ID:S7n
在学中にやりたいことを見つけるっていう発想がもうすでに普通の日本人の感性からしたらこれがなかなかハードルが高いねんな・・・

 

引用元: 海外のFラン大学事情www

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク