1 : 2020/12/07(月)22:05:23 ID:tZX3DWKW
夜間を変名、
文化構想学部
社会科学部
ついでに、
人間科学部
スポーツ科学部
なんでも科学つけて、キラキラネーム。
理工学部も3分割で水増し。
基幹理工
先進理工
創造理工
なんや、こんな学問領域あるか?
文化構想学部
社会科学部
ついでに、
人間科学部
スポーツ科学部
なんでも科学つけて、キラキラネーム。
理工学部も3分割で水増し。
基幹理工
先進理工
創造理工
なんや、こんな学問領域あるか?
医学部もないし。
早稲田はMARCHの括りでいいだろ。
W MARCH。
詩文のトップや。

148 : 2020/12/08(火)03:44:29 ID:ykwEd8ma
>>1
それは慶應義塾
終了
2 : 2020/12/07(月)22:07:27 ID:hsnj3F16
と、上智未満の慶應w
153 : 2020/12/08(火)07:46:52 ID:cPgBa84C
>>2
と、上智未満の早稲田w
4 : 2020/12/07(月)22:32:06 ID:HT99+M4O
早稲田の理工3学部って同一日に試験だし、そもそも学科ごとに募集してるし、水増しもクソもないと思うけど
5 : 2020/12/07(月)22:33:33 ID:K6qgaPj2
まあ実際早稲田って政経法以外はほぼマークの重箱の隅をつく学部ばっかだし。所詮マーチの延長線だわな。慶應は全学部数学か小論あるし、国立に近いからやはり他私大とは一線画すわな
6 : 2020/12/07(月)22:36:22 ID:K6qgaPj2
あと意外と知られてないことだけど早稲田(特に商社学辺り)の河合偏差値が高いのって政経選択者の恩恵もあるからな。政経って難関国公立の受験生はほとんど選択しないから母集団のレベル下がって高偏差値でやすいし
7 : 2020/12/07(月)22:39:55 ID:wXiFlloP
>>6
これ
8 : 2020/12/07(月)22:41:23 ID:+28ZpOWn
早稲田法って政治経済選べるのに偏差値67.5なんやな
政経選べない(選べなかった)上智法と並んどるやん
政経選べない(選べなかった)上智法と並んどるやん
11 : 2020/12/07(月)22:55:11 ID:TNj0S/bl
>>8
もうここ数年ずっと法より商社学のが難しい
法は不人気で一般定員減らしてなんとかこれ以上の偏差値下落を抑えてる状況だからな
法は不人気で一般定員減らしてなんとかこれ以上の偏差値下落を抑えてる状況だからな
13 : 2020/12/07(月)22:56:49 ID:K6qgaPj2
>>11
受ける層考えような。法は東大京大勢が受けるが商社学は受けてもらえない(せいぜい一橋が受けてもらえるくらい)
15 : 2020/12/07(月)22:59:53 ID:TNj0S/bl
>>13
関係ねえって
法と商社学を併願した場合法落ち商社学よりも商社学落ち法のが多いという結果が出ている
つまり法のが簡単なんだよ
法と商社学を併願した場合法落ち商社学よりも商社学落ち法のが多いという結果が出ている
つまり法のが簡単なんだよ
16 : 2020/12/07(月)23:05:14 ID:K6qgaPj2
>>15
商社学を第一志望とする人間は法の国公立を意識した重量問題を解くことはできないが故に受験すらできない。(東京一と早慶のダブル合格理論と同じ。合格に必要な勉強量でいったら雲泥の差。)
18 : 2020/12/07(月)23:09:36 ID:TNj0S/bl
>>16
現実見ろってw
逆逆w
法志望者が商社学の問題解けずに落ちてんだぞ
逆逆w
法志望者が商社学の問題解けずに落ちてんだぞ
21 : 2020/12/07(月)23:11:04 ID:K6qgaPj2
>>18
マークしか対策してない人間がどうやって法の国語歴史論述や自由英作解けるんだよw
23 : 2020/12/07(月)23:13:36 ID:TNj0S/bl
>>21
記念受験は知らんが社学合格出来るレベルの奴なら普通に対応できると思うぞ
問題を解く上でマークだろうが記述だろうが本質的なプロセスは変わらないんだから
問題を解く上でマークだろうが記述だろうが本質的なプロセスは変わらないんだから
26 : 2020/12/07(月)23:15:40 ID:K6qgaPj2
>>23
データで語れとか言っといてやればできるみたいなタラレバ論語ってて草。どんなダブスタっぷりだよ。だから早稲田の私文専願は馬鹿って言われんだよw
9 : 2020/12/07(月)22:42:20 ID:wXiFlloP
ダブル合格は意味がないって言われてるけど、単純に早稲田と慶應両方合格できる人材がより多数慶應に行ってるというだけなんだから十分意味がある指標だと思う
14 : 2020/12/07(月)22:59:27 ID:+28ZpOWn
日本語ヘッタクソやなぁ...
20 : 2020/12/07(月)23:10:49 ID:TNj0S/bl
社学って早稲田政経以外の全学部に併願合否データで勝ち越してんだぞ
政経と一番いい勝負してるのも社学
データで語れってw
政経と一番いい勝負してるのも社学
データで語れってw
22 : 2020/12/07(月)23:12:55 ID:K6qgaPj2
>>20
はい統計のセンスなし。数字の大小なんて小学生でもわかるわアホ。問題なのは出てきた数字のバックグラウンドを正しく理解する力なんだよアホ
62 : 2020/12/08(火)02:10:33 ID:SI/QhxPs
>>22
統計に自信ニキが数字のバックグラウンドとか言い出しててワロタ
24 : 2020/12/07(月)23:14:47 ID:A6kLvpPz
国語歴史の論述問題ってそんなに特殊かなぁ。一橋とか上智TEAPみたいな奴だったらちょっと面食らうかもしれんけど、それだって別に難しくないし
まして早稲田法学の論述なんて普通で捻りのない問題しか出んやん
まして早稲田法学の論述なんて普通で捻りのない問題しか出んやん
25 : 2020/12/07(月)23:15:18 ID:kz0lXb/J
スレタイがん無視されてて草
28 : 2020/12/07(月)23:19:40 ID:TNj0S/bl
マークは9割取れるが記述はからっきしなんて奴いるか?
マークが簡単と言うならそもそも早稲田など一般受験で受けずセンター利用で取ればいいだけだしな
マークが簡単と言うならそもそも早稲田など一般受験で受けずセンター利用で取ればいいだけだしな
29 : 2020/12/07(月)23:36:06 ID:OX/aV0GI
文化構想学部はともかく、人間科学もスポーツ科学も学祭領域としてちゃんと体系化された学問領域やろ
30 : 2020/12/07(月)23:40:34 ID:xOxxKz3e
正直早稲田もMARCHも変わらんよ
32 : 2020/12/07(月)23:57:31 ID:Dre/G5X9
まあ私文は私文、早稲田は政経法国際、慶應は経済法、これ以外はマーチと変わらんわな
一生背負う背番号が早慶ってだけで、会社入ってしまえば何も変わらん
一生背負う背番号が早慶ってだけで、会社入ってしまえば何も変わらん
41 : 2020/12/08(火)01:06:52 ID:himfsc34
早稲田は半分メェジ
これ
50 : 2020/12/08(火)02:05:45 ID:B5VOQAik
早稲田が馬鹿田大学と言われる所以がよくわかるスレだなw
67 : 2020/12/08(火)02:12:28 ID:5G4IFqLi
>>50
お、レッテルはりで逃走かw
すなおに慶應より早稲田が難関です
と認めればよくね?
ベン図かいたらわかるよ?
すなおに慶應より早稲田が難関です
と認めればよくね?
ベン図かいたらわかるよ?
69 : 2020/12/08(火)02:13:09 ID:UndSAcJ2
>>67
慶應第一志望はマーク式メインの早稲田も併願できるから必然的に不合格者の数も増える、早稲田専願は論述や数学はパッパラパーだから慶應を受けることもできないが故にデータ上にすら反映されない。この程度のアナログ思考も理解できないのがワセダw←これを100回読もうなwww
75 : 2020/12/08(火)02:15:25 ID:ri+qXylB
>>69
併願成功データってのはそもそも作為的なサンプリングしてるからそこを突けばいいよ
52 : 2020/12/08(火)02:06:49 ID:ri+qXylB
受験料を受験生が負担する限り、併願成功率から両大学の難易度を測定するのは不可能なのだよ
あんだーすたぁんど?
あんだーすたぁんど?
77 : 2020/12/08(火)02:16:14 ID:5G4IFqLi
>>52
条件少なすぎ、おまえ頭シンプルすぎやw
80 : 2020/12/08(火)02:17:53 ID:ri+qXylB
>>77
何の条件?
60 : 2020/12/08(火)02:09:58 ID:ri+qXylB
ヤバい
俺の知能指数が高過ぎて誰もついてこれてない
俺の知能指数が高過ぎて誰もついてこれてない
61 : 2020/12/08(火)02:10:32 ID:UndSAcJ2
慶應第一志望はマーク式メインの早稲田も併願できるから必然的に不合格者の数も増える、早稲田専願は論述や数学はパッパラパーだから慶應を受けることもできないが故にデータ上にすら反映されない。この程度のアナログ思考も理解できないのがワセダw
81 : 2020/12/08(火)02:18:27 ID:5G4IFqLi
>>61
マークすら対応できない時点で慶應受験生の学力が不足してるということなんだがw
84 : 2020/12/08(火)02:19:59 ID:ri+qXylB
>>81
ねえねえ俺の質問に無視せず答えてよ
算数音痴なのに俺に楯突いた勇気は認めてやるからさ
算数音痴なのに俺に楯突いた勇気は認めてやるからさ
66 : 2020/12/08(火)02:12:21 ID:ri+qXylB
ちなみに俺は早慶どちらもクソ簡単と思ってるから慶應擁護ではないよ
統計音痴を徹底論破してるだけ
統計音痴を徹底論破してるだけ
73 : 2020/12/08(火)02:14:38 ID:MVk+xLur
KWMARCHで昔の語源だった「クワイ河マーチ」に戻ってきたんじゃないかな
もう早慶と特別扱いするには推薦が増えすぎた
79 : 2020/12/08(火)02:17:34 ID:B5VOQAik
早稲田工作員必死過ぎるな。ダブル合格で慶應がより優先されてる以上慶應>早稲田と受験生はわかってるんだよなあ。
83 : 2020/12/08(火)02:19:23 ID:5G4IFqLi
>>79
不等号の使い方すら知らない算数音痴の慶應さんw
86 : 2020/12/08(火)02:20:49 ID:ri+qXylB
>>83
いや算数音痴はお前やぞ
ベン図かき間違えてるし
ベン図かき間違えてるし
88 : 2020/12/08(火)02:23:41 ID:ri+qXylB
全国の受験生から無作為抽出して400人を取り出し、その400人に早慶の受験料と交通費を払い、併願成功データを取る
ここまでしたら併願成功データから早慶の難易度を測ることが可能と言ってもいいかな
この論理、理解出来る人いる?
98 : 2020/12/08(火)02:28:11 ID:5G4IFqLi
>>88
十分の意味すら知らなそうw
それはただ目の前のデータから目をそらすための言い訳の論理w
それはただ目の前のデータから目をそらすための言い訳の論理w
100 : 2020/12/08(火)02:29:15 ID:UndSAcJ2
>>98
データの大小なんて小学生でもわかるだろ馬鹿か?
私文専願は小学生並みの知能指数ということが明らかになったなwww
私文専願は小学生並みの知能指数ということが明らかになったなwww
89 : 2020/12/08(火)02:24:28 ID:yqz5VgFm
数字のバックグラウンド笑ただの妄想ですよね?
頭いい学生が落ちやすいのは法よりも商社学なのは確かだからな。河合の偏差値の算定方法と偏差値を見てこれも分からないならまじで君ら小学校からやり直した方がいいよ笑
頭いい学生が落ちやすいのは法よりも商社学なのは確かだからな。河合の偏差値の算定方法と偏差値を見てこれも分からないならまじで君ら小学校からやり直した方がいいよ笑
94 : 2020/12/08(火)02:25:42 ID:B5VOQAik
>>89
頭いい学生なら論述や数学からは逃げないですよ馬鹿専願さんw 君もしかして23流校出身のお方?
101 : 2020/12/08(火)02:29:33 ID:yqz5VgFm
>>94
逃げる逃げないって笑
それが妄想だっってんだよ。
事実も見れないのか笑
偏差値で語れよ。お前の考えた頭のいいの定義なんて誰も興味ねーんだよ笑
それが妄想だっってんだよ。
事実も見れないのか笑
偏差値で語れよ。お前の考えた頭のいいの定義なんて誰も興味ねーんだよ笑
103 : 2020/12/08(火)02:30:30 ID:UndSAcJ2
>>101
東大の偏差値は67.5で早稲田の偏差値は70だから早稲田の方が難しい!とか平気で思ってそうで臭い
97 : 2020/12/08(火)02:27:20 ID:ri+qXylB
ちなみに俺は早慶どちらも馬鹿大学と思ってるw
早慶理工軽く蹴飛ばしたしなww
早慶落ちる奴は世の中にいない
早慶理工軽く蹴飛ばしたしなww
早慶落ちる奴は世の中にいない
111 : 2020/12/08(火)02:34:58 ID:B5VOQAik
うわあワセダってこんな頭悪い私文専願が沢山いんだな。まだ数学や小論という論理性を重んじる慶應の方がマシだわ。一橋だから別にどうでもいいが
112 : 2020/12/08(火)02:36:54 ID:sqPXfIb5
早稲田はメェジやろ
114 : 2020/12/08(火)02:37:48 ID:yqz5VgFm
上がりにくいか→受かりにくいか
118 : 2020/12/08(火)02:42:22 ID:yqz5VgFm
もちろん問題形式は違うよ。
当たり前だろ。
で、高偏差値の方々はどっちが受かりにくいの?
当たり前だろ。
で、高偏差値の方々はどっちが受かりにくいの?
119 : 2020/12/08(火)02:43:26 ID:UndSAcJ2
>>118
単純な数字の大小でしか物を語れないなんて、これが私文専願の知能指数なのか...
126 : 2020/12/08(火)02:49:44 ID:yqz5VgFm
>>119
ワロタ
こんな簡単な質問も答えられないんだね笑
なんのためにスウガク笑やってんの?
皆様これがガチガチの固定観念が知能を中学生並みにしてしまういい例です。
こんな簡単な質問も答えられないんだね笑
なんのためにスウガク笑やってんの?
皆様これがガチガチの固定観念が知能を中学生並みにしてしまういい例です。
128 : 2020/12/08(火)02:53:00 ID:UndSAcJ2
>>126
その高偏差値とやらって三教科しかやってこなかった人間のものか、そうでなく国立併願として受けた人間のものかによって相当意味合いが違ってくるんだが。
122 : 2020/12/08(火)02:47:25 ID:B5VOQAik
私大でも、国立併願者が多い学部と3教科私文専願がメインの学部を比較するときには注意する必要がある。これがわからないやつはアホ
123 : 2020/12/08(火)02:48:42 ID:fNmJNKsP
マーチの日東駒専化も
止まらない
止まらない
125 : 2020/12/08(火)02:49:14 ID:fNmJNKsP
日東駒専の大東亜帝国化も止まらない
131 : 2020/12/08(火)02:56:49 ID:UndSAcJ2
早稲田法合格者(国立併願者、英国歴平均偏差値67.5、国立受験で必要となる数学偏差値はデータ上には出ず)、早稲田社学合格者(私文専願、英国政経平均偏差値70.0)
後者の方が偏差値高いから後者が優秀と?w
後者の方が偏差値高いから後者が優秀と?w
135 : 2020/12/08(火)03:01:29 ID:FuU7jIsC
>>131
うん、社学のが賢いよ
137 : 2020/12/08(火)03:03:11 ID:UndSAcJ2
>>135
社学の方が(姑息であるという意味で)賢い、な
132 : 2020/12/08(火)02:58:13 ID:UndSAcJ2
東大受験者なら数学偏差値に加え社会第二科目もデータ上に現れないのか。
引用元: 早稲田のMARCH化が止まらない