1 : 2021/03/14(日)20:26:46 ID:WTCoetzm
偏差値70代の超難関校ゆえに入学するまでが超大変、基本的に慶應以外の大学に進学できない、高校内で落ちこぼれるとSFC確定。
何このコスパの悪さ。外部から入った方がいいやんけ

3 : 2021/03/14(日)20:29:47 ID:vKpFDYLl
>>1
カッペ乞食は関係なし
2 : 2021/03/14(日)20:27:52 ID:lq6ZJP2s
内部ならSFCでも問題ない
就職もコネで万全
就職もコネで万全
5 : 2021/03/14(日)20:32:02 ID:WTCoetzm
医は別格だとして
薬理法経行くやつは絶対普通だったら東大行けるレベルだし、
商文SFCだって普通に慶應受け直せば上の学部受かるだろ。
薬理法経行くやつは絶対普通だったら東大行けるレベルだし、
商文SFCだって普通に慶應受け直せば上の学部受かるだろ。
66 : 2021/03/15(月)11:16:28 ID:lSMoYDgT
>>5
それは言い訳
東大行きたければ大学受験すればいい
たらればで語る奴らはしょせんその程度のレベル
中学高校入ってからも努力し続ける奴と慶応中高入ってぬるま湯に浸かってる奴の差は歴然
努力をやめたんだから東大に受かる訳がない。中途半端な慶應がお似合い
9 : 2021/03/14(日)20:35:01 ID:WTCoetzm
幼稚舎出身のガチ金持ちはともかく、中高から入る連中は何かそれはそれで勿体ないわ
10 : 2021/03/14(日)20:37:44 ID:WTCoetzm
でも内部進学しないんだったら塾高とか行くメリットないし、同偏差値帯の横浜翠嵐とか都内の進学校行った方がいい気がする
11 : 2021/03/14(日)20:45:52 ID:6kFHtSpD
>>10
翠嵐行っても、早慶以上に行けるのは上位5~6割ぐらい。
上智以下行きになるリスクもかなりがある
12 : 2021/03/14(日)20:48:24 ID:WTCoetzm
>>11
確かに。
学部関係なく慶應行きたいならその方が良いのかもな。
確かに。
学部関係なく慶應行きたいならその方が良いのかもな。
13 : 2021/03/14(日)20:59:05 ID:YvDvPfeU
将来東大行くポテンシャルある小中学生を大量に収容してくれてライバル減らしてくれる貴重な学校
15 : 2021/03/14(日)21:02:52 ID:pLBsPoIR
東大も早慶も就職変わらないからどっちでもいいよ
17 : 2021/03/14(日)21:06:25 ID:z4XE37g1
>>15
sfcとか商文学部に行くとMARCHと大差ないよ
就職いいのは法経のコネ持ち
就職いいのは法経のコネ持ち
19 : 2021/03/14(日)21:13:35 ID:bjDTbuBg
大学入試経ずに大学に進めるから良いんじゃないか
慶應より難しい開成や麻布でも大学入試で早慶すら届かない人もそこそこいることを考えると
中高で慶應確保できるのは良い
もしどうしても東大とか他大に行きたければ受験すれば良いんだし
慶應より難しい開成や麻布でも大学入試で早慶すら届かない人もそこそこいることを考えると
中高で慶應確保できるのは良い
もしどうしても東大とか他大に行きたければ受験すれば良いんだし
22 : 2021/03/14(日)21:42:16 ID:I5rGmmRf
慶應志木みたいな附属でも難関校だと、本気で大学受験めざせば、駒場東邦くらいの東大・京大・一橋・東工大・国医の率になると思う。
28 : 2021/03/14(日)23:11:22 ID:M4XMrjdm
>>22
どうだろう 個人的には県立浦和より少し上程度だと思うから駒東は流石に言い過ぎかと
31 : 2021/03/14(日)23:16:27 ID:ykqmlHnM
>>28
にもあるように浦和と同じかちょい上程度
32 : 2021/03/14(日)23:18:30 ID:M4XMrjdm
>>31
本庄は下手したら浦和より簡単だったような気がするなあ 志木は浦和より難しいかな。志木落ちたら浦和行く予定だったけど浦和はほぼ確実に受かると塾からも学校からも言われてたし
24 : 2021/03/14(日)22:34:25 ID:3Tdd20mZ
東大いけるレベルなら東大行けよって思うんだけど
なんで慶應に進学してんだろうな。
なんで慶應に進学してんだろうな。
47 : 2021/03/15(月)01:05:33 ID:VEFTCYZ3
>>24
まあ慶應には独自の魅力があるんだろうな
慶應の人だとわかるんじゃないかな
慶應の人だとわかるんじゃないかな
25 : 2021/03/14(日)22:48:27 ID:YvDvPfeU
例えば慶応や早稲田の付属中にの入学式で、皆さん突然ですが今日をもって大学へのエスカレータはなくなりましたと宣言されたらどれくらいの割合で東大いくだろう?
26 : 2021/03/14(日)23:04:47 ID:JqUZmC2d
嫉妬臭がひどい
27 : 2021/03/14(日)23:10:18 ID:M4XMrjdm
慶應附属校やめて東大目指して落ちて結局浪人早慶だが内部が東大ゴロゴロ受かるってのはエアプにも程があり過ぎるわ流石に 早慶と東大じゃ絶対に超えられない壁が存在するわ
33 : 2021/03/14(日)23:19:42 ID:lRrsuGUr
>>27
学部は?まあ内部から東大行こうとしたやつなんていないだろうから言いたくなかったらいいけど
34 : 2021/03/14(日)23:22:35 ID:M4XMrjdm
>>33
文系主要学部(僻地じゃない)とだけ
35 : 2021/03/14(日)23:34:43 ID:vKpFDYLl
東大卒のエリートほど慶應付属いれたがる
これ豆な
これ豆な
46 : 2021/03/15(月)01:02:48 ID:VEFTCYZ3
>>35
けっこうそういう人多いよね
これ不思議
これ不思議
37 : 2021/03/14(日)23:59:24 ID:APIKHqNQ
ちなみに志木高は開成蹴り、女子校は日比谷蹴りもいるらしい
43 : 2021/03/15(月)00:18:30 ID:vTvOsTFo
>>37
日比谷蹴りってそんな凄いことなの?
俺のときは県立都立より早慶附属の方が高学力者が多かったが今は違うのか
俺のときは県立都立より早慶附属の方が高学力者が多かったが今は違うのか
39 : 2021/03/15(月)00:04:39 ID:TpJJRFIo
浪人は一時の恥。MARCHは末代までの恥。
40 : 2021/03/15(月)00:07:55 ID:rX8tKGHn
全然恥ずかしくないよ
41 : 2021/03/15(月)00:10:28 ID:TpJJRFIo
仮に恥ずかしくなくてもMARCHの小物感は半端じゃない
45 : 2021/03/15(月)00:47:34 ID:16eoQL7F
慶應やが、内部商は確かにゴミや
我慶應ぞ?も確かそうやろ
我慶應ぞ?も確かそうやろ
48 : 2021/03/15(月)01:11:09 ID:/6WXmTu1
三井不動産に東大出の親族居るけど 子供は早稲田系列行かせてるな
周囲もそうらしいよ
周囲もそうらしいよ
52 : 2021/03/15(月)01:22:21 ID:0MZ4eNtn
慶應附属と東大両方通わないとそういう論評できないよね?
こういう時に使いたいあのフレーズ「で、学歴は?」
こういう時に使いたいあのフレーズ「で、学歴は?」
59 : 2021/03/15(月)02:22:54 ID:1+IASV/U
開成と筑附落ちて浦高に進学したが、入試難度は明確に早慶附属>浦高だと感じたなあ
難関私立向けの勉強してない浦高合格者だと立教新座すら苦戦すると思うわ
60 : 2021/03/15(月)09:08:47 ID:msqKZPiT
浦和でいいじゃないか、全国的にも超絶名門高校として名が通ってるし
東大を目指してそれでダメなら諦めて早慶でいいわけだし
東大を目指してそれでダメなら諦めて早慶でいいわけだし
62 : 2021/03/15(月)09:58:17 ID:afWToZz2
入学するだけなら慶応志木より浦高のほうが若干容易だろうが、浦高は上澄みが青天井だぞ
浦高の学年上位2割(東大・国医相当)に入れる志木高生がどんだけいるのかな
志木で仮に受験ガチって東大入れるのは良くて15~20人程度ではないかな
浦高の学年上位2割(東大・国医相当)に入れる志木高生がどんだけいるのかな
志木で仮に受験ガチって東大入れるのは良くて15~20人程度ではないかな
74 : 2021/03/15(月)13:01:07 ID:vTvOsTFo
>>62
普通に浦和より志木の方が上だと思う
そもそも浦和とはいえ所詮は埼玉県内での争い。一方志木は関東圏は無論、それ以外の地域からも受けにくる。競争の質がまるで違う
そもそも浦和とはいえ所詮は埼玉県内での争い。一方志木は関東圏は無論、それ以外の地域からも受けにくる。競争の質がまるで違う
82 : 2021/03/15(月)16:42:39 ID:nV4LdnUm
>>74
そんなこと言うと浦和おじさんに殴り殺されるゾ
63 : 2021/03/15(月)10:02:18 ID:Wtw2Rk2/
俺は早大学院卒だが、クラスに開成蹴りは1人いたな。渋幕や西蹴りもいたような気がする
64 : 2021/03/15(月)10:55:43 ID:OlMHyhzQ
いやいや、自分は某栄◯ゼミナールにいたけれど、浦高合格者の慶應志木併願合格率は15%だったよ
合格だけなら慶應志木の方が圧倒的に難しい。
浦高入学生が青天井というのは否定はしないが。
合格だけなら慶應志木の方が圧倒的に難しい。
浦高入学生が青天井というのは否定はしないが。
65 : 2021/03/15(月)11:05:15 ID:nV4LdnUm
浦和鼻息荒いのは今年だけ、来年は東大30人台に戻るよ
いや今年現役使いきっちゃったから20人台かも
いや今年現役使いきっちゃったから20人台かも
69 : 2021/03/15(月)11:41:36 ID:Xtwhb88C
地方旧帝大のセンター(共テ)合格者平均は80%くらい。この得点率は日比谷クラスの公立トップ校でも出せない。麻布クラスでようやく80%。
つまり、慶應附属レベルの高校では、現役で地方旧帝大レベルに50%も受からないということ。現役での期待値は、慶應附属でも変わらない。
慶應附属の利点は、落ちこぼれても慶應に進学出来ること。民間企業での強みがあること。
慶應附属の欠点は、より良い大学に行くチャンスを潰すこと。特に東大、京大、国公立医学部に行けなくなる。また、浪人有りなら、附属に行かない方が学歴の期待値が上がる。
75 : 2021/03/15(月)13:04:46 ID:vTvOsTFo
>>69
そのセンター8割って文系か理系かによっても変わるだろ。文系センター8割なら慶應附属で出せないやつは殆どいないと思う(附属受験時の段階で1a範囲や2の座標分野までかじってる奴らがほとんどだし文系数学に関しては高校受験の延長線みたいなもんだし)
理系は理科があるからまた話が変わると思うが
理系は理科があるからまた話が変わると思うが
70 : 2021/03/15(月)11:44:09 ID:Xtwhb88C
あと、弁護士か公認会計士になりたいなら附属だね。
71 : 2021/03/15(月)12:33:42 ID:nV4LdnUm
地方旧帝大の連中って卒業してから何やってんのかさっぱり見えてこない。
田舎の役場勤めか地方銀行の営業とかで一生終えていくのか。
田舎の役場勤めか地方銀行の営業とかで一生終えていくのか。
72 : 2021/03/15(月)12:48:23 ID:OlMHyhzQ
浦高の立教新座高校併願合格率は40%
こんなもん
こんなもん
80 : 2021/03/15(月)16:17:06 ID:AyG9EqQT
志木のOBだけど高校受験のあと3年でまた大学受験はやりたくなかった
のが本音。考える授業が多く、優秀な仲間にも恵まれ、大学に入っても
国立コンプレックスもなく、有意義な高・大学生活をおくれたと思う。
学者や官僚志向の人は国立目指した方がいいかもしれないが、民間企業や
司法試験・公認会計士を目指す人にはお勧め。
のが本音。考える授業が多く、優秀な仲間にも恵まれ、大学に入っても
国立コンプレックスもなく、有意義な高・大学生活をおくれたと思う。
学者や官僚志向の人は国立目指した方がいいかもしれないが、民間企業や
司法試験・公認会計士を目指す人にはお勧め。
81 : 2021/03/15(月)16:20:14 ID:RLsVajk1
補欠繰り上げ合格組が塾内でも暴れだしたか…
ジュサロでわがまま言って暴れてるのはこの層なのでどうかお許しください。
引用元: 慶應の内部進学って1番コスパ悪くない?