スポンサーリンク
1 : 2021/07/24(土)18:43:31 ID:W6LPK+Bv
共通テストやザコクの二次試験なんてチャートそのまんま、ヌルゲーにも程がある
"
スポンサーリンク

2 : 2021/07/24(土)18:46:51 ID:cPn5/x+/
その通り
そのヌルゲーさえクリアできない奴らがいるから馬鹿にされるんだぞ

 

4 : 2021/07/24(土)18:49:13 ID:W6LPK+Bv
>>2
ザコクに早慶の数学が解けるの?w

 

25 : 2021/07/24(土)22:04:02 ID:OAqSoOu1
>>4
早慶に信用があれば国立組が殺到するんじやね

 

3 : 2021/07/24(土)18:48:42 ID:q5CG9tew
なんで難関校の2次で満点続出しないんですかねー
センターは暗記かもな

 

5 : 2021/07/24(土)18:50:09 ID:W6LPK+Bv
>>3
難関校はそりゃそうだろうけど、ザコクは満点じゃなきゃ可笑しいようなのだらけだよな

 

7 : 2021/07/24(土)19:00:38 ID:q5CG9tew
>>5
でもまぁ歴史とかならシナリオがあるから好きで覚えれる人いるけど、
数式とか文字になったとたん抵抗を感じる人も多いだろうから科目としては暗記でもいいんじゃね

 

6 : 2021/07/24(土)18:50:45 ID:WtutPA81
「数学なんて暗記 ドヤッ」

あー、大学行って苦労しそうだなこいつ・・・・。

 

14 : 2021/07/24(土)20:49:07 ID:tmqfMt4I
一言で暗記と言ってもピンキリ有って、
教科書の例題を断片的にうろ覚えしたら、そのいい加減な記憶をヒントに試験で完全再現し得点できる人と、
試験とほぼ同じ問題解答を一字一句間違いなく細部まで正確に覚えなきゃそれを試験で再現得点できない人では、
同じ暗記でも100点取る為に必要な暗記量が全然違う。

だから、暗記暗記連呼しても結局のところ、試験に対する思考力の影響は強いと主張する。

 

28 : 2021/07/24(土)23:50:15 ID:tmqfMt4I
>>14
早い話が数学苦手な人は、
数学得意な人なら一つ覚えたら取れるような得点を取るのに100覚えなきゃいけない。
でも、暗記と言ってしまえば暗記だ。

 

23 : 2021/07/24(土)21:37:19 ID:Rzwf8wFd
解法を覚えるのは必要だけど、、、
例えば暗算はどれだけ出来るのか。

例えば2桁の掛け算。暗算が強い人は概算で答えが分かった上で計算する。だから速くて間違えない。高校のマーク模試でも制限時間の半分で十分。

筆算でしか解けない人は、中学入試までは大丈夫。でもその後の伸びが小さい。

 

24 : 2021/07/24(土)21:38:46 ID:PrL01Tqy
2桁の掛け算って聞いたことない言葉だが
何桁と何桁を掛けるんや?

 

29 : 2021/07/25(日)00:27:02 ID:4ZFJ0t0W
数学科生だけど、受験数学はチャートの例題を理解して覚えるだけで解けるぞ
ただこの「理解して」っていう部分を難しいと感じる人が多い

 

32 : 2021/07/25(日)00:36:02 ID:L6pZdjVA
数学とか数年やってないからブランクあるわ

 

35 : 2021/07/25(日)16:00:33 ID:+MHSXtub
1000年以上前の賢人がすでに答えを出した問いを
再現するだけの
創造性皆無の劣った科目
それがじゅけん数学

 

36 : 2021/07/25(日)22:35:52 ID:fyL7xC05
>>35
>1000年以上前の賢人がすでに答えを出した問いを
>再現するだけの

賢人の考えを理解できると言う事が重要なんだよ。
他人の考えを理解する能力が高い人材が集まって相互作用する事で、
大衆の中から天才が見つけ出される。
数学が理解できない人の認識力で大衆の中から数学の天才を探し出す事は出来ない。

 

38 : 2021/07/25(日)22:48:21 ID:W26HT1j8
今、数学1をやってるよ。角の大小の比較とその角に向いあう辺の大きさの
大小の比較の関係って証明書いてないね。ネットで調べたけど。
割と難しいよね。余弦定理を使うと二乗が出てくるよね。二乗を一乗に
するときに、上の関係が必要になるようだけど。概して、2乗が出るときに
+と-があるので分けることが必要になるね。

 

引用元: 受験数学とか暗記科目じゃん

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク