スポンサーリンク
1 : 2020/11/24(火)15:16:08 ID:Njxz3R3j
国立でも秋田、佐賀、山形、福井、琉球の医学科も62.5(勿論一般入試)に偏差値落ちた模様。
"
スポンサーリンク

9 : 2020/11/24(火)16:46:00 ID:/m4dN6a4
>>1
京大も62.5の学科多数で地方国立医と変わらん

まあ川崎はじめ私立医の実態はこんなもんだが

 

12 : 2020/11/24(火)20:02:57 ID:p0zkhELV
>>9
京大で62.5ついてるのは工化と農学部下位3学科と医学部人健だけど、京大は国語アリだからな

 

14 : 2020/11/24(火)20:34:47 ID:IzQQLl3D
>>12
3科目合格者平均偏差値では62.5の医学部より京大で低い所はある

 

15 : 2020/11/24(火)20:35:19 ID:IzQQLl3D
>>14
3教科の間違い

 

7 : 2020/11/24(火)15:54:17 ID:v1MiFhD5
医学科に多くが内部進学できる附属高校も学費は高いが偏差値は微妙なんだよね

 

16 : 2020/11/24(火)20:50:05 ID:XHn1F7fg
そもそも医学部ばかりに優秀な理系の頭脳を持った秀才が行くことが国益にならないんだよ
もっと理工系に優秀な人材が流れてハイテク産業を牽引してほしい
日本はこれ以上平均寿命伸びなくていいよ

 

19 : 2020/11/24(火)21:11:21 ID:QxvU3oan
>>16
今でも理工系には優秀な人が多く入っている
問題は、そういう優秀な人材の能力を生かせる土壌が日本において劣化しつつあること
国の産業振興策や日本の企業の方向性が今のままでは、大学受験で優秀な人が
理工系へ進んでも何も変わらない

 

21 : 2020/11/24(火)21:14:56 ID:y2uSZJZc
>>19
その通り。
例えばバブル世代の中では優秀で理Ⅰや京大電気工(当時の河合で67.5~69.9)
進学組が全然報われず、50~52.5の開業医のバカ息子風情がウハウハなんだから。

 

20 : 2020/11/24(火)21:11:24 ID:arI3a2Cz
合格者平均とボーダーは違う

 

28 : 2020/11/24(火)21:58:23 ID:dQwRzzwJ
>>20
ボーダーで見るより入学者の学力は平均で見た方がいい
医学部の場合模試の受験者が少なく不合格者の人数しだいで微妙なラインは変わってしまう

 

30 : 2020/11/24(火)22:06:54 ID:arI3a2Cz
>>28
合格者平均だと定員が多い学部が有利になりすぎる
平均と最低に差があるから
だから予備校はボーダーで出してる

 

33 : 2020/11/24(火)22:11:31 ID:RzbAm5M7
>>30
むしろ定員が少ない学部の方が平均高くなりがちでは?人数少ないとたった数人のはずれ値が平均値に大きく影響する

 

36 : 2020/11/24(火)22:13:08 ID:arI3a2Cz
>>33
駅弁は団子
京大は上下差が激しい

 

40 : 2020/11/24(火)22:26:29 ID:RzbAm5M7
>>36
要するに地方医進学者は難関医学部諦めた負け犬って言いたいのですか?そういうレスに思えますが
どこの医学部にも成績優秀者は複数いるしそういう層が定員の少ない医学部の平均を押し上げていると考えられますが

 

41 : 2020/11/24(火)22:32:06 ID:arI3a2Cz
>>40
実際、平均と最低に大きな差があるよ
駅弁の医学部なんかほとんど団子

 

24 : 2020/11/24(火)21:22:42 ID:qeXFvc1u
開業医なら、馬鹿でなければ務まるやろ

 

34 : 2020/11/24(火)22:12:01 ID:vGqr8eoA
ボーダーは文字通り合否半々のゾーンなので、受験における体感難易度に近い概念だな。合格者平均は学部学科の学生の受験学力の平均と言えるから、この二つは似て非なる概念。当たり前だが大抵この二つは比例関係にある。川崎医でも英数理2でボーダー62.5あるならやはり大抵の人にとっての体感難易度は高いよ

 

37 : 2020/11/24(火)22:13:32 ID:pDBXLCKV
団塊世代、団塊ジュニアが異常に偏差値が高かっただけ。
調べられる限りでは、それ以前に戻ったって感じなんだろうな。

 

42 : 2020/11/24(火)22:34:11 ID:QxvU3oan
それはそうと、川崎医大は神奈川県川崎市にあると思ってる人がいてびっくりした
ま、確かに非医の人からするとなじみのない大学だから仕方ないが
川崎医大は岡山市にある私立医大

 

43 : 2020/11/24(火)22:38:02 ID:vGqr8eoA
>>42
確かに知らないと神奈川の川崎がまず頭に浮かぶよな。もし川崎医大が川崎にあったらもうちょっと難しくなっただろうな

 

48 : 2020/11/25(水)02:19:14 ID:WVT/TmhZ
金沢医科の不当な偏差値操作はいつまで続くのか

 

49 : 2020/11/25(水)02:23:27 ID:tANCuZv7
河合の偏差値は学力高い奴を落とせば落とすほど上がるw

 

53 : 2020/11/25(水)09:15:14 ID:cRJwTG0x
浪人が減ってるんだからしゃーない

 

56 : 2020/11/25(水)10:42:11 ID:Ua1NdgBb
ワタクはゴミw

 

スポンサーリンク

57 : 2020/11/25(水)10:43:17 ID:WC3PQrjE
偏差値落ちた方がいいだろ
偏差値バカ集めても仕方ない

 

58 : 2020/11/25(水)10:46:52 ID:h0GTIjnP
元々ほとんどの国医は京大理系のどっかと同じくらいの難易度になると言われてる。今だと上は東北医や九医が京大情報と同じくらいで、下は農学部下位や人健が下位国医くらい

 

59 : 2020/11/25(水)11:09:46 ID:Ck3gqA0w
>>58
実際の難易度はそんな感じだよね

 

60 : 2020/11/25(水)19:45:23 ID:a9/04GCE
金持ちのお嬢様多そう
特に付属からの子

 

63 : 2020/11/25(水)19:51:59 ID:kdT8TRhu
駅弁医学部って早慶理工未満なとこ多くね

 

65 : 2020/11/25(水)19:58:20 ID:5o2SEgA8
>>63
早慶の合格者平均は66~69それより下は7校ほどしかない
入学者はさらに4ほど落ちるから早慶やり下の国医はない

 

73 : 2020/11/25(水)21:44:33 ID:kdT8TRhu
>>65
早慶理工の入学者偏差値は平均で2ポイントくらいしか落ちない

 

69 : 2020/11/25(水)21:34:35 ID:/ZiU/uH9
医学部の定員は理一の定員の倍の2000人近く増えてるんだろ
簡単になるのは当たり前

 

72 : 2020/11/25(水)21:43:13 ID:maeP0LPY
早慶理工とかは何も対策しなくても受かる

川崎の最大の関門は学費。初年度1000万とかお前ら払えないだろ

 

75 : 2020/11/25(水)21:46:07 ID:kdT8TRhu
河合
徳島大医学部 62.5(2科目)
早慶理工 65.0(4科目)
駿台
徳島大医学部 62(2科目)
早稲田理工物理学科64(4科目)
慶應理工63(4科目)

 

76 : 2020/11/25(水)21:50:25 ID:kdT8TRhu
徳島医は私立文系バカにできないレベル

 

78 : 2020/11/25(水)21:54:56 ID:kdT8TRhu
2001年駿台調べのデータだと
慶應理工が63.8→62.5
早稲田理工が62.8→59.9
で4~5ポイントダウンだとマーチ理工とかになるぞ

 

86 : 2020/11/25(水)22:04:45 ID:LzKKEPsv
>>78
march理工も下がるんだよ

 

83 : 2020/11/25(水)22:01:47 ID:kdT8TRhu
この画像見たら明治理工が
55.6から51.4で4.2ポイントダウンか
4~5ポイントも落ちたらやっぱりマーチ理工だな

 

88 : 2020/11/25(水)22:34:53 ID:Ck3gqA0w
医学部受験生なら国立医落ちたら私立医進学か浪人するものだと思うが
早慶理工併願とか100人に1人もいないんじゃねえの

 

91 : 2020/11/25(水)22:52:44 ID:maeP0LPY
>>88
Ck3gqA0wが医学部の事も早慶の事も全く知らない事がバレたな
早慶とか医学部目指す仮面浪人の巣窟だぞ

 

102 : 2020/11/25(水)23:44:05 ID:Ck3gqA0w
>>91
地方医落ちる奴が早慶理工受かるわけないじゃん
というか片手間の対策で早慶理工受かるなら本命の医学部も受かるに決まってるじゃん

 

92 : 2020/11/25(水)22:54:44 ID:UQ71PyiE
57.5って科目数の違いを考慮したとしても上智や理科大理系以下じゃん...

 

94 : 2020/11/25(水)22:58:29 ID:xAiyvAJ0
>>92
それ誤報。川崎医のボーダーは62.5

 

100 : 2020/11/25(水)23:22:01 ID:xAiyvAJ0
二次偏差値ボーダー65以下の国医なら早慶理工に落ちる奴普通に居ると思う、ね

 

101 : 2020/11/25(水)23:22:50 ID:dHMdQpck
わい北大総理、私立医ならワンチャン受かったと言い張れるようになる

 

103 : 2020/11/26(木)00:12:15 ID:5BH4Yl9o
徳島医ボーダー偏差値62.5(2次英数)
早慶理工ボーダー偏差値65(2次英数理2)
むしろ駅弁医が早慶理工の滑り止めでは?w

 

118 : 2020/11/26(木)06:29:12 ID:S0GxrMEb
これからはハンガリーの医大です

 

121 : 2020/11/26(木)12:35:38 ID:rzFEGApw
徳島ってセンターの配点異常に高いからセンター難しい年は倍率2倍切るよな。
推薦の合格発表が国公立の一般入試の出願後だから
推薦で受かった奴は出願してても一般は欠席するし
実費倍率めちゃくちゃ下がるのに予備校ってこういうオススメとか
なんで指導しないんだろう?って思う。

 

124 : 2020/11/26(木)15:03:59 ID:0Rl+8gEL
>>121
倍率低くても結局偏差値が低いと落ちるよ

 

127 : 2020/11/26(木)19:29:03 ID:gZT4oayX
早慶も同じぐらいの平均偏差値だし65未満が3割はいると考えられる
7割が辞退するのを考えると平均偏差値が65未満になるのはわかる

 

引用元: 【悲報】川崎医科大学医学部医学科が偏差値57.5を記録、医学部バブル遂に終わる

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク