スポンサーリンク
1 : 2021/11/07(日)16:54:08 ID:nD9h7moXr
理系選ぶべきだわ
特に陰キャ
"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/07(日)16:54:34 ID:ybohHHCFd
せやで

 

4 : 2021/11/07(日)16:55:17 ID:PJUcbTNad
なんで陰キャなのに文系行ったん
陽キャが遊んでる間何してたん?

 

55 : 2021/11/07(日)17:08:26 ID:u14X4gcI0
>>4
勉強やろ

 

5 : 2021/11/07(日)16:55:26 ID:Sukw9pk+0
特に今だと情報系が優遇されとる

 

11 : 2021/11/07(日)16:58:12 ID:ZHFdJRZQd
>>5
単に情報系行くだけやと微妙なエンジニアで終わる可能性もあるがまあ概ねこれや
英強やないと効果半減やが

 

6 : 2021/11/07(日)16:56:04 ID:Sukw9pk+0
文系はお断りってところも割とあるで

 

7 : 2021/11/07(日)16:56:57 ID:R1WbCkG00
まあおってもしゃーないんやろな

 

8 : 2021/11/07(日)16:57:22 ID:ZHFdJRZQd
英強かつ数強やないと微妙やで

 

9 : 2021/11/07(日)16:57:30 ID:Sukw9pk+0
文系だったら情報系選ぶべきだわ

 

10 : 2021/11/07(日)16:58:08 ID:4eaqrQTX0
文系は女の子だけでええよ

 

12 : 2021/11/07(日)16:58:47 ID:61E/ob7q0
今日も銀行のインターン行ってきたけど行ったっていう実績しか生まれんわ
インターンで得た学びを活用できる気がしない

 

14 : 2021/11/07(日)16:59:11 ID:Sukw9pk+0
>>12
面接の志望動機で人に惹かれたって言え

 

13 : 2021/11/07(日)16:58:57 ID:aou+89GM0
商社は陽キャの王
銀行マンは有能
メーカー事務ですら英語ペラペラ
大手に入ろうとしたら理系の比じゃない苦労がある

 

15 : 2021/11/07(日)16:59:47 ID:Sukw9pk+0
>>13
ほんこれ
文系は選ぶべきじゃない

 

18 : 2021/11/07(日)17:00:31 ID:ZHFdJRZQd
>>15
まあ文系で数学や統計学を使う分野やないならほんと選ぶ意味ない

 

16 : 2021/11/07(日)17:00:10 ID:Sukw9pk+0
弟は文系選んでるんやが情報系おすすめしとくわ

 

17 : 2021/11/07(日)17:00:13 ID:dHTNhDzR0
文系って東京一レベルでもアカンのか?

 

19 : 2021/11/07(日)17:00:48 ID:Sukw9pk+0
>>17
陰キャでもそのレベルなら平気

 

21 : 2021/11/07(日)17:01:17 ID:HUVf6bm80
文系でも数学必須にした方がいいと思うんやけどな

 

38 : 2021/11/07(日)17:05:11 ID:ZHFdJRZQd
>>21
実質的に前からそうやろ人文科学でさえ実は統計学必要やし

人数多い私文でさえ早慶はもとから数学受験優遇や
少人数のICUみたいに理系文系関係ないアメリカ式も強い

 

22 : 2021/11/07(日)17:01:21 ID:Sukw9pk+0
就活始まるといかに事務系が難しいか分かったわ

 

24 : 2021/11/07(日)17:01:52 ID:ZHFdJRZQd
>>22
しかも事務系は次々と企画職じみてくるしな

 

23 : 2021/11/07(日)17:01:51 ID:Sukw9pk+0
事務系だと50倍は普通や

 

25 : 2021/11/07(日)17:02:38 ID:rU4ap1li0
実際必要ない捨て駒やん

 

26 : 2021/11/07(日)17:03:10 ID:+wY4wL1P0
ソルジャーか?

 

27 : 2021/11/07(日)17:03:13 ID:Sukw9pk+0
ESは2000人とか
そっから事務系は内定50人とか

 

28 : 2021/11/07(日)17:03:15 ID:dHTNhDzR0
上位文系以外はそんな厳しいんか
まあ手に職って感じではないな

 

29 : 2021/11/07(日)17:03:45 ID:Sukw9pk+0
事務系を募集してないところもある

 

30 : 2021/11/07(日)17:03:50 ID:gn12sO2Ua
ガチ陽キャ就活生みると自分の存在価値が揺らぐよな

 

スポンサーリンク

31 : 2021/11/07(日)17:03:57 ID:ZOj3cs/VM
そらそうやろ

パソコンわかりません
技術の話興味ないし知りません
議論のトレーニングされてません
論理的な会話苦手です
実験やったことないから確率や数字の大小を感覚で掴めません
意識高い系特有の中身のないアピールは得意です

だれが必要とするのよwww

 

35 : 2021/11/07(日)17:04:20 ID:0zTxOKG00
>>31
やめたれ・・・

 

32 : 2021/11/07(日)17:03:58 ID:0zTxOKG00
それみんな18歳の時に気づくけど
今まで何してたんだ?

 

33 : 2021/11/07(日)17:03:58 ID:3g0+iFuE0
企業が求めているのはブラック耐性のある体育会系やぞ

 

34 : 2021/11/07(日)17:04:08 ID:oZ01qUcA0
数が多いからいちいち気遣わないんよね

 

36 : 2021/11/07(日)17:04:28 ID:61E/ob7q0
今から社労士目指してええか??

 

45 : 2021/11/07(日)17:06:14 ID:5IWKVVw9p
>>36
資格で一発逆転はやめとけ
資格取れても結局は実務経験とコミュ力やぞ

 

37 : 2021/11/07(日)17:04:29 ID:4eaqrQTX0
これマジで洒落にならなくて5年前の文系と今の文系じゃ全然違うしな
男子高校生は20超えた男の文系イメージは無視した方が良い
10代男は文系は何かしたら人生苦労するよ

 

41 : 2021/11/07(日)17:05:35 ID:Sukw9pk+0
>>37
分かる
事務系はいらなくて情報系の人らを欲しがってるのがかなり多い

 

52 : 2021/11/07(日)17:07:57 ID:ZHFdJRZQd
>>41
事務系の仕事って
企画職×データ分析職になってきてるもんな
数字つかえないとそもそも始まらん

昔ながらの紙つかう事務系は付加価値ゼロどころか消えてるわけで

 

42 : 2021/11/07(日)17:05:55 ID:xv65P28d0
ICUでも大手行く率都立大と同じくらいやからな

 

57 : 2021/11/07(日)17:08:55 ID:ZHFdJRZQd
>>42
大学別年収ランキング見ると外資の有無で異なるんやろな

 

43 : 2021/11/07(日)17:05:59 ID:Sukw9pk+0
23卒や

 

46 : 2021/11/07(日)17:06:27 ID:Sukw9pk+0
これから文系就職はさらに熾烈を極めるで
今ですらやばいもん

 

47 : 2021/11/07(日)17:06:59 ID:gWhG3lGBr
文系は自分をとる必要性をアピールしないといけないけど理系は会社が必要って言ってくれるしな

 

48 : 2021/11/07(日)17:07:08 ID:AX/NG3c80
法学部は

 

50 : 2021/11/07(日)17:07:45 ID:oZ01qUcA0
学生の数は半々やけど
求められる業務は理系分野に集中してるからか
少ない仕事を多くの人で取り合うから大変だと思うわ

 

83 : 2021/11/07(日)17:16:42 ID:ZOj3cs/VM
>>50
いや今の学生は
6割から7割が文系やぞ
そんなに求められない上に人数が多いから
文系は転職もきつい

 

51 : 2021/11/07(日)17:07:53 ID:j09Ef5jF0
Twitterで人文学系の教授がイキってるの見ると笑うわ

 

59 : 2021/11/07(日)17:09:09 ID:gWhG3lGBr
>>51
人文系の教授なんて数少ないポストを得た勝ち組だからしゃーない

 

54 : 2021/11/07(日)17:08:18 ID:YaGbGKv30
商社マンやが陽キャばっかでもないで
ただコミュニケーションが苦手な人はおらんな

 

56 : 2021/11/07(日)17:08:45 ID:+wY4wL1P0
文系は理系に食われる定めや

 

60 : 2021/11/07(日)17:09:35 ID:PqvMVYyI0
理系は研究室に人事の方からお伺いにくるからな

 

61 : 2021/11/07(日)17:09:56 ID:gWhG3lGBr
最上位の文系>理系>文系の大半
なんだもん

 

68 : 2021/11/07(日)17:11:22 ID:ZHFdJRZQd
>>61
最上位の文系:
英強数強、戦コン/IBD/経営企画職(事業立ち上げ等)
ってとこか

まあここらやと理工系が入り込んでるけど

 

76 : 2021/11/07(日)17:14:34 ID:gWhG3lGBr
>>68
せやな
あとは政治家とか成功した起業家
この辺行く人は理系でもいるけど文系の方が成功者多いイメージ

 

85 : 2021/11/07(日)17:17:04 ID:ZHFdJRZQd
>>76
成功した企業家は経営企画職の極大版と考えればそのとおりやな
政治家は税金で食べていく世襲サラリーマンの印象があってピンとこないが。。

理工系で素直に過ごすと英弱になる傾向もあるっちゃあるし技術職のまま終わるってのはある

 

スポンサーリンク
63 : 2021/11/07(日)17:10:18 ID:j09Ef5jF0
人文学系って博士課程レベルでも学部レベルの数学しか扱わないんだってな
数学の教授が社会学の先生に数学の仕事タダ働きさせられるって愚痴ってたわ

 

64 : 2021/11/07(日)17:10:27 ID:sFTiMg2l0
新卒離職率聞いたら「把握してないです」って言われたんやがあり得るんか?

 

88 : 2021/11/07(日)17:18:31 ID:ZOj3cs/VM
>>64
都合が悪い数字ってことや察しろ

 

65 : 2021/11/07(日)17:10:41 ID:Eo0QN4f4M
高1とかのまだようわかっとらん段階で人生左右する決断してるとか思わんやろ

 

67 : 2021/11/07(日)17:11:21 ID:gWhG3lGBr
>>65
高2までは理系行くつもりで勉強した方が良いね

 

71 : 2021/11/07(日)17:12:27 ID:ZHFdJRZQd
>>67
まあこれやな
英語できる数学できるっていう前提は必須や

 

66 : 2021/11/07(日)17:11:08 ID:95f5MWTI0
ワイの母校経済学部は文系枠と理系枠があったが同じ学部でも理系組の方が就職実績よかったわ
稼ぎたいなら数学はがちった方がええ

 

72 : 2021/11/07(日)17:12:43 ID:oZ01qUcA0
>>66
数学が得意な人と年収の相関が一番大きいらしいね

 

69 : 2021/11/07(日)17:11:44 ID:6wH1IeQz0
ワイ私文fラン、無事公務員へ就職

 

73 : 2021/11/07(日)17:13:32 ID:XD26tV3z0
Fラン私文ワイはサークル入ってなくて怖いよぉ~

 

78 : 2021/11/07(日)17:15:14 ID:mvBaW+Yrp
生物系とかいうキング・オブ・ゴミ
理工系で創薬とかバイオ工学とか言ってる学科に入らん様にな、ガチで就職ゴミや

 

82 : 2021/11/07(日)17:16:11 ID:gWhG3lGBr
>>78
ピペットいじり好きなら化学にいかんとあかんね
生物は専門活かした就職先少なすぎ

 

95 : 2021/11/07(日)17:20:38 ID:ZHFdJRZQd
>>82
生物の専門活かすってバイオメトリクスからの統計学くらいしか汎用性ないと思うわ。。

 

81 : 2021/11/07(日)17:15:55 ID:IcsxaHxDa
女は文系でもいいとか男の人生ハードすぎるだろ
ただでさえ働きたくねえのにそもそも

 

84 : 2021/11/07(日)17:16:47 ID:WN4PY6he0
需要がなさすぎてアメリカでビザが取れない文系さん…

 

86 : 2021/11/07(日)17:17:08 ID:gWhG3lGBr
英語のプレゼンとか理系の方が大学院で勉強するやろ
なお台本以外の英語は喋れない模様

 

92 : 2021/11/07(日)17:19:25 ID:ZHFdJRZQd
>>86
プレゼンはレジュメあればできる
議論(ディスカッション)ができんと厳しい

 

97 : 2021/11/07(日)17:20:45 ID:gWhG3lGBr
>>92
せやね
ただ理系の会社だと英会話行かされるとこ多いからできるようにはなるが
もちろん1番大事なのは中身だけど

 

87 : 2021/11/07(日)17:18:11 ID:LE52vHbO0
化学系だけど数学分からんわ

 

90 : 2021/11/07(日)17:18:37 ID:VhdiXXYd0
あんま言わんといてくれ
それで理系が増えたらワイの希少価値が減るやろが

 

91 : 2021/11/07(日)17:19:06 ID:HOGvM0h70
コミュ力ある文系は理系より優遇されるけどそうでないやつは不要だわ

 

93 : 2021/11/07(日)17:19:35 ID:yqKQoGYx0
ワイ情報系やがSEのインターンとかいくと半分くらい文系出身者で
リストと配列の違いすら分かってない奴らと椅子取り合うこと知ってしょーもなって感じてるで
なんで4年間そこそこ専門を勉強して知識0の奴らと同じ扱いなんや

 

94 : 2021/11/07(日)17:20:27 ID:dHTNhDzR0
TOEICのスコアと会話できる能力はまた別だと思うが

 

引用元: 文系なんやが就活の説明会行くと社会に必要とされてない気がする

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク