スポンサーリンク
1 : 2021/11/25(木)17:10:39 ID:3ze0rgpSd
分かるか?
"
スポンサーリンク

34 : 2021/11/25(木)17:24:39 ID:YyI24uyb0
>>1
あるって断言しといてすぐに返せない辺り思いつかなかったのかな?^^

 

2 : 2021/11/25(木)17:10:56 ID:l/1yKxHn0
なんたら琢磨

 

3 : 2021/11/25(木)17:11:16 ID:09RMcpMd0
それ秀才

 

4 : 2021/11/25(木)17:11:22 ID:hjT01eSFM
天才になれた奴が天才って呼ばれてるだけだぞ

 

5 : 2021/11/25(木)17:11:27 ID:kIEdwWw20
んじゃ、諦めないというのも才能に含まれてるな
よって生まれながらに決まってます

はい終了

 

6 : 2021/11/25(木)17:11:48 ID:Pjdq9cZbd
天才は結果論だから

 

7 : 2021/11/25(木)17:12:30 ID:LTIWHJbO0
いるんだよな、それが
本当に滅多にいないけど

 

8 : 2021/11/25(木)17:12:37 ID:+Ktfhnpm0
天才になりたいやつに天才なし

 

9 : 2021/11/25(木)17:12:40 ID:BEldU5rG0
天才はいる、悔しいが

 

13 : 2021/11/25(木)17:13:35 ID:fyj+OuNA0
大谷とか才しかないやん

 

15 : 2021/11/25(木)17:14:53 ID:WWvJq92I0
天才だけどなんか質問ある?

 

17 : 2021/11/25(木)17:15:03 ID:VSaVoVvbd
違う
生まれたときはみんな天才。それを衰えさせないで大人になったやつが天賦の才を持つと誤解される

 

18 : 2021/11/25(木)17:15:31 ID:S++aQ/Us0
才能の差はあれどすぐに極論で否定したがるような人は才能あっても失敗するだろうな

 

19 : 2021/11/25(木)17:15:54 ID:VikLspSW0
ライオンは生まれたときからライオンだよ

ライオンとして生き残れるかは別だがな

 

20 : 2021/11/25(木)17:16:30 ID:DjUMtjPd0
才能関係ない論者の人達って
人間が全員工業製品みたいに同じスペックだとでも思ってるのかな

 

22 : 2021/11/25(木)17:17:41 ID:S++aQ/Us0
>>20
こういう極論な
結局言い訳していやなことから逃げたい自分を正当化してるだけ

 

24 : 2021/11/25(木)17:18:55 ID:DjUMtjPd0
>>22
嫌なことから逃げることの何が悪いの?
お前だって知らない人がいきなり刃物持って襲ってきたら逃げるでしょ

 

29 : 2021/11/25(木)17:21:38 ID:S++aQ/Us0
>>24
悪いなんて言ってないよ
逃げたなら逃げたなりの結果、逃げなかったなら逃げなかったなりの結果があるだけ
それと「嫌なこと」と「危険」を混同してすり替えるのやめてね

 

28 : 2021/11/25(木)17:21:36 ID:VikLspSW0
天才と凡人が同じ人間だと思ってるの?

 

35 : 2021/11/25(木)17:25:09 ID:baB4rYZk0

 

37 : 2021/11/25(木)17:25:53 ID:YyI24uyb0
あるって断言した上で何も返されないから思いついた思いつかなかったじゃなくてただ嘘言っただけかな?^^

 

38 : 2021/11/25(木)17:27:06 ID:YyI24uyb0
具体的も一切無しにあるって断言してるの池沼だから〜?

 

40 : 2021/11/25(木)17:27:26 ID:YyI24uyb0
具体例も一切無しにあるって断言してるの池沼〜?

 

45 : 2021/11/25(木)17:30:32 ID:6GtF1TqJd
IQは生まれた時からだいたい決まってるぞ
テストを受ける知能が無いだけで

 

64 : 2021/11/25(木)17:46:43 ID:1XUZeJdo0
鬼ごっこの天才

 

65 : 2021/11/25(木)17:48:36 ID:O7G8W8qy0
wikiから
天才とは、天性の才能、生まれつき備わった優れた才能のことである。天才は、人の努力では至らないレベルの才能を秘めた人物を指す。天才は、極めて独自性の業績を示した人物を評価したり、年若いのに、あまりに高い才能を示した人への賛辞的形容に使われる。それが、歴史や社会に影響を残すに至ったレベルの人物を指すことが多い。

 

68 : 2021/11/25(木)17:50:17 ID:VWY3nzzy0
それは違いますね
無能が大多数だから天才がいるんだよ

 

69 : 2021/11/25(木)17:51:03 ID:cNuqhz6R0
生まれつきの天才はだいたいサイコパス

 

スポンサーリンク

71 : 2021/11/25(木)17:52:28 ID:RdWaLjfD0
飛び級で10歳で大学卒業するようなのが天才
諦めないで努力を続けた奴は秀才

 

74 : 2021/11/25(木)17:53:18 ID:3ze0rgpSd
>>71
前者は秀才ってより英才

 

76 : 2021/11/25(木)17:53:52 ID:4npqBqwDr
>>74
言葉遊びしたいだけじゃねーか

 

77 : 2021/11/25(木)17:54:07 ID:6GtF1TqJd
話してる根本の定義を履き違えてたら話になるわけないだろ

 

82 : 2021/11/25(木)18:07:36 ID:YyI24uyb0
結局自分の意見通そうとしてるだけやんけ

 

83 : 2021/11/25(木)18:08:48 ID:3ze0rgpSd
正しいと思ってたら通すやろ
でもそんなガチガチにこだわってる内容ではないけどね
スレタイのは

 

84 : 2021/11/25(木)18:09:57 ID:3ze0rgpSd
まあ俺の中ではだが、天才=達人なわけで。

 

86 : 2021/11/25(木)18:18:09 ID:3ze0rgpSd
天賦の才つまり天から授かった才能を天才と呼びがちだが、実際は親と環境なのが殆ど。

天才とは天まで届かんばかりの偉業を成した、あるいは才能を磨いた者って方が無難。

 

88 : 2021/11/25(木)18:21:06 ID:VWY3nzzy0
天賦の才が天才だろ
環境で成れるのは達人や極めると言った感じかと
天才と凡人の間には埋まらない溝がある
が環境が良く貧乏より金持ちの子供の方が色んな選択肢があるから自分の道を見つけるアンテナは広く張れるとは思う

 

90 : 2021/11/25(木)18:24:37 ID:3ze0rgpSd
>>88
世の中には埋めて上回ってくる奴が居るぞ

 

91 : 2021/11/25(木)18:25:47 ID:OthfYJIVM
世間がやるべきと提唱してることをトレースして生きてきた天才は
おそらく、才が半減するよな
時間がもったいねぇ
国内だけみればそりゃすごいだろうけどさ

 

92 : 2021/11/25(木)18:28:19 ID:3ze0rgpSd
>>91
わかりみが深い

 

93 : 2021/11/25(木)18:29:11 ID:VWY3nzzy0
確かにな
けどそれは努力は裏切らないと言われている所以かとも思う
凡人の努力が天才の努力を上回った
つまり努力次第で俺らは生きていてもいい

 

97 : 2021/11/25(木)18:36:30 ID:3ze0rgpSd
>>93
毒親とか秀才は、子や凡人の努力を頭ごなしに否定し情け容赦なく潰す為に裏切り続ける。達人とか天才とか言われる言葉、それを命懸けで乗り越えた一握りの者達への称号。

 

95 : 2021/11/25(木)18:34:29 ID:OthfYJIVM
努力の定義があいまいなんだよ
苦痛にステータスを付ける場合、どうしても上限が低いのは
あたりまえ、だって苦しいことを際限なく伸ばすことは難しい
やはり生まれた資質に自由と喜び、向上心?など
重なって尖った人間ができる
尖ったいびつな人間は良い結果が出るかといえば
権力と相性が悪かったり、凡人に利用されるだけ
のようなことがあるだろうから、必ずしも
良い結果が出るとは言えないが

 

96 : 2021/11/25(木)18:36:23 ID:x8Dot6h+0
努力論には一般に反証可能性がない

 

98 : 2021/11/25(木)18:46:38 ID:OthfYJIVM
職人からアプローチする哲学者みたいのが多いよな
でもそれじゃ長生きしないと哲学(より良い理想、本質)が使えないじゃん
ほとんどの人は歯車の一部にしかならない
発展しない島国ならではのシステムはこれを見てもお分かりかと

 

99 : 2021/11/25(木)18:48:07 ID:3ze0rgpSd
>>98
だな
温故知新の哲学と先手必勝の数学が両立されてる国は強い
日本はどっちも駄目になりつつある

 

100 : 2021/11/25(木)19:00:22 ID:7L+Syzus0
努力を続ければみたいなスポ根のノリでセンスの領域に近付けるという解釈自体が
センスへの冒涜のような気がするが
そうやって別物になろうと力んでなるもんじゃなくて
脱力しても最初からなる奴はなってる気がする

 

101 : 2021/11/25(木)19:08:44 ID:3ze0rgpSd
>>100
まあね

 

102 : 2021/11/25(木)19:12:53 ID:I7XNSFh70
自分が何の天才であるかを探求するのを諦めなかった奴

 

103 : 2021/11/25(木)19:13:36 ID:3ze0rgpSd
>>102
素晴らしい

 

引用元: 生まれつきの天才など居ない。天才になる事を諦めなかった奴だけが天才になれるのだ。

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク