スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:37:30 ID:R0V
医大生集合! みんな物理か化学どっちとったかおしえて
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:38:17 ID:SdD
物化選択だぞガイジ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:38:35 ID:R0V
なんで物理選択?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:39:30 ID:buc
医なら生物やな、薬なら科学やけど

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:39:40 ID:buc
>>4
化学

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:39:50 ID:KWw
生物は?

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:39:58 ID:R0V
生物の方が進級の面で有利?

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:40:22 ID:KWw
別に
むしろ受験だけなら物理のほうが点取れる

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:40:35 ID:EPk
生物は入ってから一年ぐらいは楽やぞ

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:41:14 ID:R0V
>>9
あとの五年は関係ないの?

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:40:40 ID:R0V
受験だけなら物理のほうが取れるんだ。

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:41:27 ID:SdD
物理は安定したら強い

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:42:10 ID:dWe
研究にも興味あるなら物理

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:42:11 ID:R0V
物理のほうがいいんだ。みんなどんな参考書つかってた?

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:43:04 ID:SdD
>>15
エッセンス→重要問題集→名門の森
これでセンター95%全統70は硬い

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:43:59 ID:FiX
>>16
ワイの高校の先生も全く同じこと言ってたけどエッセンスと名門って何がいいんや?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:45:12 ID:SdD
>>20
エッセンスは典型問題の本質を網羅してる
ただし語り口が難しいから演習を綿密にして体で理解する
字面だけで物理は理解できないから

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:43:24 ID:KWw
生物選択だったから分からん
医学部行くなら生物やろ!って思って生物取ったけど
入学してみたら7割は物理選択だった

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:43:44 ID:R0V
エッセンス難しい(´・ω・`)
エッセンスみんないいってきくけどそれすらわからんかったらどうすればいい?

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:46:25 ID:SdD
>>19
物理に限らず理系科目の初学導入は下手でも授業が最高
参考書は演習と問題の辞書みたいな使い方がいい

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:45:33 ID:R0V
難しいよね文章。演習して分かる感じなんだ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:46:30 ID:R0V
国際信州学院大学?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:46:49 ID:EPk
>>25

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:47:12 ID:X6R
物理の方がすこ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:47:30 ID:R0V
みんな医学生物理って言ってるね。
あえて生物選んだ人おったらなんでか知りたい!

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:47:50 ID:KWw
>>28
単に医学=生物の印象があったから

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:48:34 ID:R0V
生物ってどんな参考書使ってた?

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:50:14 ID:KWw
>>30
もう10年以上前やから全然覚えてない
参考書は高校のを見てあとは予備校のテキストと模試の解説集ばっか眺めてた

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:48:37 ID:crf
普通に生物と化学でええやろ
物理なんか使わんしあんまり

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:50:26 ID:R0V
生物選択ってつぶし効かないんだね!
化学生物物理三科目勉強してた人ってすくないんだ

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:51:38 ID:SdD
>>35
そんなやついないやろ
九大医学部か

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:52:26 ID:R0V
>>37
京都いった先輩は3つやってたらしい

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:53:56 ID:SdD
>>39
それ趣味でやってるやつやろ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:54:11 ID:R0V
>>44
 趣味なんだ。

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:50:47 ID:MeR
全部取った!

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:52:23 ID:MeR
生物はセンターだけだったから勉強してないようなもんだけどな

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:53:18 ID:crf
物理で入ると結構苦労するで

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:53:41 ID:MeR
イッチが迷ってるんか?

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:53:52 ID:R0V
1が迷ってる

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:55:34 ID:MeR
>>43
上位狙いで高得点欲しいなら物理
簡単なところだったら生物でもいけると思うけど物理の方が圧倒的に楽
これだけは言っておく

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:54:01 ID:EPk
三科目ってなくなったん?

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:54:21 ID:MeR
>>45
もう終わった
ワイが最後の代だった

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:40 ID:EPk
>>47
友が三科目はガイジっていっとったわ

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:57:33 ID:MeR
>>55
センター生物はあって無いようなもんやぞ
別に生物適当にやって60点でも普通に受かるからな

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:55:25 ID:R0V
高2だけど二学期から決めないといけなくて迷ってる。
今三科目あるんだけど物理も生物も両方できない

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:04 ID:SdD
>>48
圧倒的物理

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:00 ID:R0V
物理のほうが楽なんだね! 生物は入学後の勉強でなんとかなるのね

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:15 ID:MeR
物理と数学は公式を理解しろ
前後のつながりを考えるんや

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:36 ID:MeR
生物は現代文みたいなもんやから国語得意なら考えとけ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:43 ID:R0V
物理にしようかな。。。
生物全然できなくて入学後ついていけるか不安

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:57:41 ID:crf
>>56
基礎からやってくれるやろ
ただ大学やし遊んだりするから
なかなかついていけない連中仰山おるで

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:56:50 ID:SdD
物理と化学は繋がる部分があるからな
と同時に高校理科ぎどれだけちゃちなもんかもわかる

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:57:16 ID:wFW
これから医学部はやめとけオワコン

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:58:00 ID:R0V
>>58
医学部オワコンなの?
その話詳しく聞きたい

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:58:52 ID:SdD
>>64
医学部が今人気すぎて人があぶれるって話や
一昔前の弁護士と同じ

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:08 ID:R0V
>>67
将来医者あまり?

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:01:27 ID:t1q
>>69
別に医学部いって損はないやろ
潰しがきくから

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:02:41 ID:aMb
>>83
死ぬほど潰し効かんで

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:04:27 ID:t1q
>>90
行く実力ってこと
今人気の工学部の情報系とか行きたいってなった時も医学部の力ある奴が乱入したら京大とかでもかなりええ勝負できる

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:57:19 ID:EPk
物理のほうがええぞ
つぶしがきくし最悪他学科に逃げられる

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:57:34 ID:SdD
>>59
これ
スポンサーリンク

60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:57:26 ID:taC
生物と化学

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:58:48 ID:EPk
医学部やめたほうがいいってのはマジ
今年大1やけど周りの連中親開業以外はヤバいっていわれとったもん

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:00:48 ID:1me
>>66
むしろ開業医が苦しい時代だろ
勤務医は今後も安定

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:07 ID:MeR
助かった

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:20 ID:taC
医者の需要のピークは2035年と予想されている

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:28 ID:EPk
もう限界こえたよなあ
ここ何年かついに志望者減り始めてるみたいだし

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:36 ID:KWw
現場は全然足りてないけどな

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:37 ID:FLa
大学で使うのが生物化学(まあ結局高校程度の範囲は最初の1ヶ月未満で終わるが)
受験生有利なのが物理化学
生物は受験やと時間効率が悪すぎる
物理は力学原理や電磁気原理だけ覚えれば良いだけなので数学的思考が得意なら超効率的

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)23:59:38 ID:MeR
今歯科医がその状況やからな
夜10時までやるなんてざらにある

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:00:28 ID:FG1
留年とか多いの?

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:00:46 ID:1z0
>>75
多いで

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:00:56 ID:vJQ
年による

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:01:18 ID:dDM
あと2年したら研修医や…嫌やなぁ

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:01:22 ID:FG1
どんな人が留年する?

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:01:52 ID:1z0
>>82
そら遊んでばかりいるとなあ

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:01:36 ID:vJQ
おんjに居るような奴ら

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:01:57 ID:FG1
国家試験受けさてくれないんだそれは大変

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:02:29 ID:vJQ
>>87
底辺私立はそんなんって聞いた

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:02:44 ID:1z0
つーか、家が金持ちじゃ無い限り受験に制限がかかる私立には行けんべ

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:02:49 ID:t1q
イッチは医学部全然知らんのか?
医学部は大学入ってからもしっかり勉強せなあかんねんで

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:03:06 ID:vJQ
ワイも参考書片手におんj見てるで

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:03:11 ID:dDM
普通に高校よりキツい学生生活待っとるで

 

96: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:03:23 ID:1z0
念の為に言っておくが医学部は6年あるで、卒業まで
入学してはじめて知ったっていうツワモノがいたわw

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:03:28 ID:1me
ちなみにワイは医進予備校通ってたけど8割が物化選択やった

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:03:58 ID:FG1
医学部入ってからもつらいのか。。

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:04:08 ID:vJQ
そらそうよ
医師やぞ

 

105: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:04:42 ID:qSm
医学部て駅弁医学部でも京大に比べて偏差値たかいんやんあ

 

126: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:08:03 ID:t1q
>>105
しかも推薦も狙える
現役センター90%超えたらどっかの国立医の推薦には行けるで

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:04:45 ID:aMb
というかそれ以上に医者になってからが滅茶苦茶辛い

 

108: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:04:59 ID:FG1
AIで医者の仕事なくなる?

 

110: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:05:20 ID:1z0
>>108
しばらくは持つよ
AIは道具やで

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:05:12 ID:qSm
アスペの医者多くない?

 

111: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:05:30 ID:1z0
>>109
社会性なくてもやっていけるからな

 

112: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:05:33 ID:FG1
なるほどね。しばらくはか。

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:05:53 ID:vJQ
AIが病気治す時代にはもう人類は働かんでいいようになってると思う

 

116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:06:12 ID:dDM
良く医者の仕事無くなる言われるけども
AIがもしエラー起こしたら誰の責任になるん?
アメリカの自動車事故みたいに

 

119: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:06:39 ID:1z0
>>116
医者やろ
最終的に処方や手術するのは人だろうし

 

124: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:07:51 ID:dDM
>>119
ほんならAIは診断のツールとして使われるべきやな

 

127: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:08:05 ID:1z0
>>124
せやで

 

132: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:08:44 ID:dDM
>>127
じっさいにAI取り入れた抗癌剤とかの組み合わせの研究も
されてるらしいで

 

117: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:06:31 ID:FG1
医者の収入も減るのね

 

120: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:06:57 ID:aMb
>>117
むしろ収入減っていいから仕事減らして欲しい

 

121: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:07:34 ID:FG1
大学で将来の仕事関係ある?

 

123: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:07:49 ID:1z0
>>121
教授でも目指さなきゃ無いね
スポンサーリンク
122: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:07:45 ID:vJQ
学閥とかか?

 

125: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:07:54 ID:qSm
原資は税金やからなあ~
稼ぎたかったら製薬のご意見になるかアメリカいくことやんな

 

135: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:09:07 ID:qSm
医学部たかすぎなんでたかいんやこんなに

 

136: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:09:23 ID:1z0
>>135
国立行けよ

 

141: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:10:00 ID:qSm
>>136
ワイは医者にならんでエンジニアや

 

140: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:09:51 ID:PB1
ただ単に受験エリートの奴らが医学部行ってつらさに耐えられずに死んでるんやろ 行きたい理由が明確なら大学の勉強ごときで死なないよ

 

142: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:10:13 ID:dDM
>>140
これやな

 

147: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:10:54 ID:FG1
医学部入って医者になれないって退学とか?

 

150: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:11:21 ID:1z0
>>147
卒業までは出来るで、国家試験は別だし

 

148: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:11:05 ID:qSm
高い学費提示して覚悟とかも見てるのかね

 

152: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:11:48 ID:1z0
>>148
いやいや、私立は桁違いだわ無理無理

 

149: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:11:15 ID:vJQ
辞めるやつ受からない奴

 

151: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:11:36 ID:FG1
自分で辞める人もいるんだ

 

154: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:12:24 ID:PB1
医学部は進級厳しいし熱意がないとまず卒業すらできない
でも若いってんで自主退学や放校は多いよ
ちゃんと進路を考えない人間がほんとに多い

 

155: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:12:24 ID:FG1
研修医やめたらその人何してるの?

 

157: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:13:08 ID:aMb
>>155
何してるんやろ
一人は保健所行った
もう一人はいきなりバックレていなくなったからその後どうなったか分からん

 

156: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:12:41 ID:FG1
自主退学や放校って?

 

161: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:13:51 ID:PB1
>>156
自分に医療の道が合わないと思って別の学科に転学したり大学入り直したりする 放校は2年同学年に居ると強制退学みたいなイメージ

 

158: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:13:24 ID:FG1
怖いね。。。

 

163: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:14:07 ID:aMb
>>158
保健所行ったほうは極度のコミュ障やったからまだ分かるけど
バックレた奴はいつもニコニコ明るい奴やったからほんと謎

 

160: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:13:45 ID:Wop
弁護士が未払い金とかCMしてる時代だし
医者もこれから何かあるんかな

 

162: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:13:58 ID:vJQ
闇だけを見るとどこもそんなもんよ

 

164: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:14:11 ID:FG1
強制退学とかなるんだ

 

166: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:15:15 ID:aMb
>>164
鬱になって計4年留年した挙句退学になったやつおった
今は地元の工場で働いてるって

 

165: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:14:51 ID:1z0
最近は厳しくなったが寝ずに連続30時間労働とか
1週間に帰宅出来るの1回だけとか
昔は普通だった

 

167: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:15:36 ID:vJQ
ヒエッ

 

168: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:15:50 ID:FG1
闇が深い。、。

 

170: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:09 ID:dDM
昔の方がブラックやったんやないのん?

 

173: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:27 ID:1z0
>>170
だよ
鉄拳制裁も当たり前だったし

 

177: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:59 ID:dDM
>>173
部活のOBとか見てると
あっ…(察し)ってなるわ

 

171: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:13 ID:FG1
連続30時間っていつねてるの

 

174: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:41 ID:1z0
>>171
ね な い ん だ よ w

 

176: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:51 ID:FG1
>>174
死ぬじゃんそんなことしたら。。

 

182: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:17:52 ID:aMb
>>176
「今日寝てないからねーワッハッハ!」でみんな元気に仕事してるで
流石に昼過ぎには死に掛けてはるけど

 

172: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:16:17 ID:L0a
高齢化社会だから医者の仕事増えるんやないの?

 

179: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:17:22 ID:FG1
しんどい病院ばっかり?

 

180: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:17:33 ID:1z0
>>179
精神科行けば割と楽よ

 

183: 名無しさん@おーぷん 2018/06/04(月)00:18:05 ID:1z0
つーか、マジレスすると医者に必要なのは知力よりも体力だ

 

引用元: 医学部受験で物理選択か化学選択か迷ってる?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク