スポンサーリンク
1 : 2021/12/01(水)19:55:42 ID:p+OCGBdm
何よ?
"
スポンサーリンク

10 : 2021/12/01(水)20:48:28 ID:n+wWci0K
>>1
バイサイド金融マン、総合商社マン、三菱三井デベロッパー

 

14 : 2021/12/01(水)20:58:15 ID:p+OCGBdm
>>10
その中で一番儲かるのはどれ?
やっぱり外資金融かね?

 

2 : 2021/12/01(水)19:57:11 ID:rZRWYqI1
自動車部品メーカー生産技術職

 

25 : 2021/12/01(水)22:57:50 ID:7NdRvKSi
>>2
EV化
よってアポーン

 

4 : 2021/12/01(水)20:02:36 ID:p+OCGBdm
大学教授と医師の熾烈な戦いになると予想

最近、弁護士は人気ないだろ 給料さがってるし

 

5 : 2021/12/01(水)20:06:23 ID:A/txMESD
大手家電メーカー

 

8 : 2021/12/01(水)20:42:06 ID:p+OCGBdm
医者は資格でガチガチに守った上で学部定員を絞って増やさないようにしてるから
供給不足で高収入になっているだけで、仕事自体は普通にただの特殊技能者だからな...

 

11 : 2021/12/01(水)20:50:52 ID:KVL9FFTw
>>8
日本の場合、優秀な奴は皆医者を目指すというのがおかしい

アメリカだと優秀な奴は科学技術やIT分野でGAFAみたいな企業を立ち上げて国に巨万の富をもたらしてる

日本は才能のある奴が死ぬほど勉強して医学部入っても結局町医者になってボケかかった老人相手に高齢化社会を推し進めているというww

日本がダメになってく訳だよ

 

13 : 2021/12/01(水)20:54:08 ID:p+OCGBdm
>>11
でもそれ、昔の高度経済成長期もそれでやってたからねえ...
今思うとよくそれで日本って発展したなって思うよね

 

9 : 2021/12/01(水)20:44:48 ID:KVL9FFTw
専門学校卒看護師>早慶卒中小企業
が現実

 

20 : 2021/12/01(水)22:00:24 ID:p+OCGBdm
だいたい医者って金融マンほど収入多くないし、
研究者ほど頭よくないし、
すごく突出したところのない凡人ってイメージは強い
不思議なのは、それでも賢い生徒が理三とか行くと、大抵はただの医者になってしまうこと
どう見ても才能の無駄遣いだが、本人はそれで満足そうなのはとても不思議

 

21 : 2021/12/01(水)22:21:03 ID:2nlovu61
>>20
金融マンのヒラ20代で1600万て行くかな
医者なら後期研修から1200万越えそれが終わると低くても1500万は行くよ
ストレートで29ぐらいだ
大学病院は低いというが平日外勤があるからそれ合わせると1500
万はバイトなしでいけるな

 

29 : 2021/12/01(水)23:08:04 ID:7NdRvKSi
ネオリベ日本維新の会を有権者が選らんでいる事実

 

30 : 2021/12/01(水)23:09:27 ID:7NdRvKSi
国民皆保険制度を解体されると医者はアポーン

 

32 : 2021/12/01(水)23:18:58 ID:MgW1SeCB
>>30
自由診療になれば医者が儲かり国民は逆に困ると思うけどなあ
アメリカの医師なんて脳外科なんて年収5000万らしいから

 

33 : 2021/12/01(水)23:29:08 ID:7NdRvKSi
>>32
それは医者のなかでも優勝劣敗が進むってことだろ
米じゃホームレスになる医者だっているっているのに

 

36 : 2021/12/01(水)23:39:20 ID:JcpBfR/I
>>33
ホームレス医師なんて本人のやる気がないだけな
診療科の差は多いが日本ほど給料は少なくないし病院勤めでホームレスになるわけないだろ
医者の勤め先がないと言うのもない

 

37 : 2021/12/01(水)23:40:40 ID:7NdRvKSi
>>36
儲からん医者は廃業
社会的弱者は医療サービスを受けられない
これがアメリカ

 

42 : 2021/12/01(水)23:49:04 ID:JcpBfR/I
>>37
儲からんて病院勤めりゃ日本以上に貰えるが
病院に勤めるのにアメリカじゃ弁護士みたいに優秀じゃないと雇ってもらえないとでも思ってんなのか?w

 

43 : 2021/12/01(水)23:50:33 ID:7NdRvKSi
>>42
すまん開業医の話

 

40 : 2021/12/01(水)23:46:43 ID:VLpe/yq0
医師は業界のパワハラ体質と超長時間労働に耐えられないと厳しい

 

46 : 2021/12/01(水)23:58:17 ID:F4PUNPd4
>>40
ハイステータスにストレスは付きもんだな。でも地方役人みたいなローステータスも嫌だけどな

 

48 : 2021/12/02(木)00:02:14 ID:qGeErD8V
国公立文系は宮廷、旧三商、旧ニ文理の12大学で十分

残り粕は潰すか、私大に吸収でOK

偏差値50未満のザコク理系も廃止でOK

 

スポンサーリンク

52 : 2021/12/02(木)01:06:20 ID:FFewbL/9
>中堅以上の「有名」私大限定

いつまでその高待遇を維持できるかな?
とりわけ私大文系卒業生たちの就職先が先細りとなる時代、
大学ビジネスの先行きはまったく不透明

 

55 : 2021/12/02(木)01:28:43 ID:bF7+mYXf
>>52
将来仮に大学進学者数が半分になっても、
人数で上位50%の大学までは生き残るってことなんだよね。
つまり、ニッコマ以上の有名私大はこの先数十年は安泰。

 

59 : 2021/12/02(木)02:04:20 ID:FFewbL/9
>>55
卒業しても就職口の無い私大文系を誰が志望すると思う?
文系主体の大規模私立大学は早晩ビジネスモデルが崩れるね

 

61 : 2021/12/02(木)02:16:34 ID:bF7+mYXf
>>59
女子の大半は数学やる気全くないので、
私立文系から採用しない=女子はほぼ採用しない ってことになる。
でも、実際に女も働かないと生きていけない時代になるわけで。女子学生がいる限り私大文系はなくならない。

 

81 : 2021/12/02(木)19:26:28 ID:FFewbL/9
>>61
女性の事務職はどんどん要らなくなる時代だぞ
社会構造が変わってしまった以上、私大文系へ進むメリットなんてないわな
今は経済的に苦しい親世代が多いから尚更だ
たとえば女の子が奨学金(というローン)を借りて進学するなんて自滅行為

 

54 : 2021/12/02(木)01:07:53 ID:FFewbL/9
そもそも大学職員など昔は高給でもなんでもなかった
高卒職員が多い職場でもあった

 

56 : 2021/12/02(木)01:44:11 ID:1stOXLYu
市役所勤務だと勤務先が市内に限られ転勤が無い

若い内から持ち家で安定してハイステータスな生活が送れる。また福利厚生が民間より遥かに充実してる。定年後も外部団体に天下れる。民間だと天下りなんて文化ないからな。
結果生涯年収でも民間より上になる

トータルで見ると市役所勤務が最強

 

60 : 2021/12/02(木)02:06:23 ID:FFewbL/9
官民問わず、雇われ前程の人生観は今すぐ捨てるべきだろう

 

66 : 2021/12/02(木)08:50:56 ID:BmWWGRVt
また当直を余分にしても一回あたり5万以上はあるからな

 

73 : 2021/12/02(木)12:12:41 ID:bF7+mYXf
大学教授は一声、

有名私大(1500万)>国立大(1100万)>Fラン私大(700万)

くらいだよね。大学教授になる人はお金はあまり気にしない、とは言え、
それは国立大程度の給料あれば十分って意味で、Fラン私大並みになるともはやステータスはなくなってくる

 

76 : 2021/12/02(木)14:15:28 ID:bF7+mYXf
トヨタだってEVやってるでしょ?
言うほど乗り遅れてはない

 

80 : 2021/12/02(木)19:19:41 ID:FFewbL/9
>>76
自動運転の車載OS
これ絶望的
日系自動車メーカー、オワコン確定

 

83 : 2021/12/02(木)19:38:00 ID:bF7+mYXf
>>80
何でOSやねん

 

82 : 2021/12/02(木)19:31:20 ID:mpO4+R4z
私立文系なら公務員団体職員病院事務地銀メーカー子会社事務に入れば良い方でしょ

 

85 : 2021/12/02(木)19:38:36 ID:FFewbL/9
公務員の旨味は維新の会伸張により解体方向へ
団体職員病院事務地銀メーカー子会社事務、この辺はRPAの進化で淘汰がどんどん進む

文系なんて、ほんの一握り要れば需要を満たしてしまう時代は目睫の間に迫っている

 

87 : 2021/12/02(木)19:44:10 ID:FFewbL/9
結局、全産業が巨大IT企業の支配下に置かれる
残念ながら日本ではGAFAMもBATも誕生しなかった
今後は敗戦処理のような時代になるだろう

 

92 : 2021/12/02(木)22:24:11 ID:1stOXLYu
>>87
昔サムスン製のGalaxy S2持ってて東芝に務めてた叔父さんから「三星電子製か!すぐ壊れるぞ!無駄金つかっちゃったね」って言われてめっちゃバカにされた

昭和世代は過去の成功体験が大きすぎて全く現状がわかってなかった
あまりにも愚かすぎたな

 

96 : 2021/12/02(木)23:41:41 ID:u9Pd3RUb
>>92
東芝とか日本メーカーの新技術が2000年くらいから韓国サムスンや中国メーカーなどに盗まれたりパくられたりしたのは周知の事実だろ?

 

114 : 2021/12/03(金)19:17:02 ID:hCOYsxOh
>>96
>盗まれたりパくられたりした

彼ら今じゃ自前技術を獲得

 

102 : 2021/12/03(金)07:31:02 ID:FY3g0fRF
NYで弁護士いいなと思ったの多そうw

 

103 : 2021/12/03(金)07:37:20 ID:/qewOvpB
>>102
kk効果かよ

 

スポンサーリンク
106 : 2021/12/03(金)09:16:10 ID:R2KlUTJG
なるほど医師・弁護士と同じくらいには難易度高そうやね 何しろなれる数が少ない:パイロット

公務員(官僚)だって、一度東大に入ってしまえば、後はそんなに難易度激高じゃなかろうけど、
東大に入ること自体が医師になるよりも確実に難易度は高いわけだからね

大学教授が難易度一番高いのは当然として、他は難易度大体同じくらいな気がするな

 

107 : 2021/12/03(金)09:39:01 ID:AuUi0NOl
>>106
何も対策をせずに望んだ最大手総合商社は簡単に内定をもらってるから
パイロット最終前にも電話をかけてきてもし合格しなかったら教えてほしいと
それだけ魅力的な人物なんだろう
総合商社に挑む前は大抵の者は完璧なまでも対策をしている
しかし持って生まれた完璧な人物はそんな事をしなくても内面から
出るオーラが違うのだろう

 

108 : 2021/12/03(金)11:03:23 ID:f4A1eSmS
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

 

109 : 2021/12/03(金)13:36:04 ID:R2KlUTJG
難易度っていうと、東大入学より難しいかどうかである程度判断できるかも。
医者が一番わかり易くて、国立医学部最底辺(例えば秋田大?)が医者になる難易度と考えられる。
(私立だともっと低く、裏口だと更に低くなるが、親ガチャの難易度が上がるので現実的ではない)
なので、医者になるのは東大入学よりは簡単。

東大入学より難易度高い職業ってそんなにないけど、全くないわけではない。

 

110 : 2021/12/03(金)14:36:15 ID:QbfJJBEW
>>109
それを言うなら理3京医阪医より難しい職業はなんだ?
東大出ても東大オンリーの職場なんてないだろ

 

115 : 2021/12/03(金)19:20:58 ID:hCOYsxOh
>>110
藤井くんレベルのトップ棋士

 

112 : 2021/12/03(金)16:21:17 ID:caJ84h3m
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

 

117 : 2021/12/03(金)19:32:41 ID:R2KlUTJG
プロ棋士になること自体は東大合格より難易度高いだろうね
ただ、人間がどうがんばっても機械にはもう勝てない現在、それだけ優秀な人がプロ棋士になるとか
才能の無駄遣いじゃね?とは正直思うが、まあ本人が好きならそれで良い

 

118 : 2021/12/03(金)19:33:52 ID:R2KlUTJG
米長邦雄「兄達頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」

だそうだ

 

143 : 2021/12/05(日)01:01:44 ID:Qn8ODEA6
>>118
自分もただの賞金稼ぎの駒だって気付いたのは何才くらいだろ
それとも気付かないままだったのかな

 

121 : 2021/12/03(金)20:08:13 ID:imAC5fpI
それなら全ての大学より上って事だな

 

125 : 2021/12/04(土)07:04:57 ID:JfL4vvMF
国総は東大生なら大体望めば行けると思うし、東大生以外も受かって官僚になっている
ので、(出世するかどうかは別として)官僚になるのは東大合格よりは難易度低い。
弁護士も同じく東大よりは難易度低い。

大学教授(Fラン私大除く)は可能性はかなり低い。東大卒・東大院卒でも、マーチ教授になれたら勝ち組。
なので、東大入学よりも難易度は明らかに高い。
問題は、東大以外の人もたくさん教授になっているってことだが、それはその人らがものすごくがんばった&運がよかった
っていうことだろう

 

145 : 2021/12/05(日)04:26:08 ID:RmKaNqLm
>>125
>東大以外の人もたくさん教授になっているってことだが、それはその人らがものすごくがんばった&運がよかったっていうことだろう

一番の理由は研究能力が高かったんだろ
研究能力って偏差値だけでは測れない
地国or私大→旧帝院出身の教授たくさんいる
なかにはノーベル賞受賞者や候補者もいる
一方で驚異的な偏差値をたたき出していた元受検秀才が研究ではぱっとしない例も見る
「答」がある質問に対してすばやく答えるのは得意だけど、
価値ある面白い問題を見つけて、その問題に粘り強く取り組んで解決したり、
新しいモノを発見or創出したりは向いていない感じだった

 

126 : 2021/12/04(土)07:24:32 ID:JfL4vvMF
日大あたりの教授が一番微妙で、
東大・東大院出て日大教授になっているエリート(それでも、なれただけ勝ち組)から、
日大・日大院出てそのまま教授になっている人まで幅広く存在する。
ある意味、低ランク大(繰り返すがFランは除く)から母校の教授になるのは最もコスパ高いキャリアパスだと言える。
ただ、低ランク大の人は教授になっても「あの人は教授のくせにバカだ」と言われることは多いと思うw

 

引用元: 受験生が将来就きたいハイステータス職業

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク