スポンサーリンク
1 : 2019/06/12(水)09:41:48 ID:GujgeVFO
一年余分にやったのにも関わらず前の年に受かった大学にも行けないやつが出るのはどうしてや?

そしてどうやったらこの状況を変えられる?

"
スポンサーリンク

6 : 2019/06/12(水)10:30:46 ID:GoGnrPDd
限界とかじゃなくて、教材のレベルが合ってないだけかと
特に上位の大学を志望してる人は背伸びして教材を選びがち

 

7 : 2019/06/12(水)10:38:00 ID:GujgeVFO
>>6
そもそも参考書の選び方が間違っているということだな
合っていない参考書をいつまでやっても成績は伸びないというのは頷ける

 

8 : 2019/06/12(水)10:42:35 ID:Dl7osqc0
そのケースにおちいる人
1.成績がめちゃくちゃ上がったにもかかわらず、残念ながら前期落ちて後期に行くパターン
2.恋愛をしてしまって学業に身が入らないパターン。これは謎なんだが片方または両方落ちる。
3.現役時代の反省をせずに遊んだ

1は仕方ない
2、3は打開できる、こうならないようにすればいい

 

10 : 2019/06/12(水)11:02:24 ID:fefPpRR3
>>8
恋愛しながら勉強ができるかは人によると思うが二つのことを両立させるのは大抵難しいな
自信が無いならやめておいた方がいい
浪人時代に遊ぶのは論外といえる

 

12 : 2019/06/12(水)11:09:57 ID:fefPpRR3
逆に浪人時代に成績を爆上げして最上位大学に受かるやつもいるわけだがそういう人らはどうやってるんだ?経験者いないか?

 

13 : 2019/06/12(水)11:17:40 ID:yXjvyU1z
あれじゃない
現役時代にほーんとなにも勉強しなかったとか
現役の時は試験の日に風邪ひいてたとか
なにかしら人生変えるような出来事があって人が変わって怠け心が消えたとか
(親の会社が倒産したとか、恋人が大学生に取られて絶対そいつより上の大学行くと心に誓ったとか)

 

17 : 2019/06/12(水)11:56:31 ID:fefPpRR3
>>13
大きな変化があった人が大きく成績を伸ばすということだな
その大きな変化にはネガティブなものが多いのか?13の()内のような

 

14 : 2019/06/12(水)11:27:26 ID:GoGnrPDd
選び直す時間が無駄だし、背伸びして選んだ教材をやっても暗記にしかならない
ちょっと問題の角度を変えられただけで完答できなくなる

 

18 : 2019/06/12(水)11:58:53 ID:fefPpRR3
>>14
確かにレベルが合ってない参考書を使っても暗記になるというのはよくあるな
答えを丸写しにするだけというのがこれにあたるか
参考書を選び直さないようにするには具体的にどうすれば良いと思う?

 

15 : 2019/06/12(水)11:36:48 ID:1sN9p5NS
2浪したけど毎年成績上がったし、センターの得点も2浪目が一番高かったよ

 

19 : 2019/06/12(水)12:01:02 ID:fefPpRR3
>>15
だが浪人しても成績が伸びない人がいるのもまた事実だ
15の周りの人らで浪人してるのに成績が伸びていない人はいなかったか?いたとしたら15とその人とは何が違っていた?

 

16 : 2019/06/12(水)11:41:26 ID:0HfBI4ir
やり方が悪いかやってないかだな

 

22 : 2019/06/12(水)12:04:31 ID:fefPpRR3
>>16
ざっくり言えばそうなるな

 

20 : 2019/06/12(水)12:01:02 ID:BMr2StMT
こんなところに書き込んでるから

 

21 : 2019/06/12(水)12:04:01 ID:fefPpRR3
>>20
確かに受験勉強中にここに書き込んでいるのは勉強に集中しているとは言えないかもな

 

スポンサーリンク

23 : 2019/06/12(水)12:05:13 ID:yXjvyU1z
無いことも無いんだろうけど人間の心理として
想像の楽しみと、想像の苦痛は、苦痛のほうが2倍強いらしい
(たとえば同じ金額を失うのと得るのでは、同じ金額なのに失うほうが衝撃が大きい)

したがって
大学行ったらあれしたいなーこうしたいなーみたいな夢や希望による努力より
大学受からなかったら俺の人生終わりだよ、絶対あいつを見返してやる
系のほうが爆発的に努力できるよ

 

24 : 2019/06/12(水)12:07:28 ID:fefPpRR3
>>23
それはすごくわかるな
他人を見返したいという心持ちの方が結果は出やすい
確か科学的にも立証されてたはず

 

26 : 2019/06/12(水)12:13:20 ID:/XygExy7
いじめられっこ子が浪人すると実はけっこう結果出す。
イジメてたやつよりいい大学に行ってやる、屈辱をあじあわせてやるという恨みからくるエネルギーが原動力で必死で勉強する。

 

27 : 2019/06/12(水)12:18:05 ID:fefPpRR3
モチベーションを保つという面ではダメだったときの自分を想像してそうならないために勉強するというのがいいかもしれんな
ただ闇雲に勉強しても結果は出ないのは周知の事実や
勉強のやり方について誰か具体的に頼む

 

29 : 2019/06/12(水)14:11:21 ID:X1Dc8DtP
浪人は自由だから一年間勉強せず、現役時代の知識も消えるから

 

31 : 2019/06/12(水)14:43:43 ID:fefPpRR3
>>29
勉強してないから成績が落ちるってことだな
自由でない環境に身を置くのが1番ということか?

 

32 : 2019/06/12(水)15:23:20 ID:dqRIkhCA
2浪経験者だけど現役時や1浪の時の知識は消えている部分も多かったと思う。直接的な原因だとセンター後の入試期間~浪人が決まる時期の約2ヶ月は勉強時間がどうしても減るからそれを取り戻すのも時間がかかる。

 

35 : 2019/06/12(水)16:09:44 ID:fefPpRR3
>>32
確かに合格発表を待つ間というのは勉強していない人が多いだろうな
そう考えると浪人生に与えられる時間というのは1年から結果を待っている時間とその間に失ったものを取り戻す時間を差し引いた時間ともいえるか

 

34 : 2019/06/12(水)15:38:29 ID:l/wB4w67
あと英語が要だが力のないやつは毎日長文一つ地力で訳書かないという力付かないよ
東大合格者のノートは必ず美しいを買って見てみ
役書いてるから

 

36 : 2019/06/12(水)16:10:55 ID:fefPpRR3
>>34
訳を書いた方がいいというのは訳を書くと自分の英文の理解度が表面化するから、ということでいいか?

 

37 : 2019/06/12(水)16:18:15 ID:l/wB4w67
訳せないならわかってない訳で解らない英文を繰り返し流し読みしても意味ない
駿台の時事英文問題の前書きにも長文の全訳書けとある
浪人ならそれくらいの時間はあるはずだしな

 

スポンサーリンク
38 : 2019/06/12(水)16:28:16 ID:l/wB4w67
わかったと思っていても訳せないならわかっていない
問題集の長文の訳を丸写しするのに手書きで大体10分かかるとする
解る長文を読むのに7分かかるとする
そうすると初見の長文は解るなら17分で訳し終わるはず
でも大抵は1長文の訳を書くのに1時間は掛かるだろう
訳を書けない所は飛ばして後で添削し理解したら長文を頭から文法の区切り事に脳内で訳す
これを1長文十回繰り返す
これを試験までやれば偏差値70いく

 

42 : 2019/06/12(水)17:04:30 ID:l/wB4w67
現代文は田村の現代文だけはやれ
あと早稲田に独学で合格した奴がやってるセンプレに不明点は聴いたり勉強方法かいてあるサイトで調べる
毎日必ず有料自習室に朝から夜まで缶詰になる
図書館はうるさいし休みがあるからダメ
兎に角勉強するよりまず勉強出来る場所に行く事が大事
予備校なら授業は捨て自習室にこもる

 

43 : 2019/06/12(水)17:07:55 ID:l/wB4w67
浪人してダメなやつはみんなやはり勉強していない
受かるやつはみんな有名参考書を予備校か有料の自習室で朝から夜までこもってやっている
やる順番なんか関係ない
兎に角やるしかない
やればやり方はわかってくる

 

47 : 2019/06/12(水)18:16:49 ID:sIkDJdQL
>>43
やればやり方はわかるというのはわかる
43がやってわかったやり方というのはどういうものなんだ?英語、現代文以外にはあるか?

 

51 : 2019/06/12(水)20:12:06 ID:l/wB4w67
>>47
一浪して周りは上智マーチ受かった奴が多いが
やはり最初から自習室にこもって有名参考書をひたすらやっていた
あと単語はシス単2章までは見出し語見て代表の意味が瞬時に浮かぶまでやるんだな
まあ兎に角朝から夜まで自習室に缶詰になってやれば受かる
そうやらないで予備校の授業を適当にうけたり無駄な時間を費やすと駄目だな

 

44 : 2019/06/12(水)17:23:35 ID:orYmNcRt
浪人して成績が伸びないヤツ、合格しないヤツって言うのは、
一言で言えばちゃんと勉強していない

 

48 : 2019/06/12(水)18:19:16 ID:sIkDJdQL
>>44
勉強していないまたは勉強はしているけれどやり方が間違っているということだな

 

45 : 2019/06/12(水)17:27:17 ID:MQTK1f1u
浪人するような奴が真面目に勉強出来るわけないだろ

 

49 : 2019/06/12(水)18:22:15 ID:sIkDJdQL
>>45
大部分の浪人生は現役時代に勉強していないのは事実だろう
だが真面目に勉強している浪人生がいるのも事実だと思うがこれはどう思う?

 

46 : 2019/06/12(水)17:41:08 ID:WhXvFA1Z
開成の浪人がまさにそうだな

 

50 : 2019/06/12(水)19:05:49 ID:++74dsqi
マジでこれ意味不明
直前期に限定すれば現役の方が伸びるのは間違いないけど真面目に浪人したらかなり伸びるだろ

 

52 : 2019/06/12(水)20:13:39 ID:l/wB4w67
浪人の成績が上がらないのではなく勉強しないから上がらないだけじゃん
アホかよw

 

53 : 2019/06/12(水)20:26:57 ID:2eqbaMge
10連休のんびりし過ぎて、単語とか忘れてるんじゃね?

 

54 : 2019/06/12(水)20:43:01 ID:l/wB4w67
有料自習室はマジで捗るよ
あと河合塾?あたりの自習室利用コース

 

56 : 2019/06/13(木)05:30:22 ID:XpXad81j
[時間]×[効率]

 

引用元: 浪人生の成績が上がらない理由を考える【議論】

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク