スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)11:56:59 ID:1638e+cL

俺はでっかいどう大学とは何の縁もないし、好きでも嫌いでもない。ただ純粋に、なぜ北大が地底の底辺、みたいな風潮があるのか教えて欲しいだけ。

難易度とか入試日程とか定員とか、色々教えて!

"
スポンサーリンク

4: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:05:42 ID:S5A2eyZ0
いや旧帝最下位は立地がクソな九大だろ

 

5: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:19:17 ID:EAkOKH7h
寒そう

 

6: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:26:46 ID:7wuxPVQm

とにかく一昔前はマジでめっちゃくちゃ簡単だったからな北大。

科目数の違いを考慮しても明らかにマーチより入りやすかった。
昔の赤本の体験記の併願成功大学見ると ニッコマと 武蔵工大とか。

 

7: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:31:31 ID:cX9WSv3i
風潮だけかな難易度も実績も九大と変わらん
ビリ争いって感じで最底辺ではないな

 

8: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:34:41 ID:Rj9QYFvV
結局トータルると見てレベルが低いから

 

9: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:35:33 ID:1638e+cL

おお、皆さんレスありがとう。

一昔前はって事は、今は旧帝の中で一番下ではないんですか?

東北大とか名古屋大とかと比べてどうなんでしょう?

 

19: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)13:59:58 ID:cdtHmx3w
>>9
文系は東北大と大差ない
たまに東北大文系>北大文系と書く人もいるが実際にはほぼ互角

 

20: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:02:19.70 ID:1638e+cL
>>19

実際のはほぼ互角......

出来れば数字を示していただけませんか。何を以て互角とするのか。

 

34: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:57:38.51 ID:jUkkdQkh
>>20
てか河合の偏差値ランキング見ると東北文系は北大文系に負けてすらいるぞ

 

36: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:18:16.88 ID:FXWs7Nvl
>>34
前回更新で上がったからってそればっかだな
去年の今頃は法57.5教育55.0だった

 

38: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:52:23.35 ID:2A2F9BWS
>>36
負け惜しみ乙
そもそも国葬も最近は北大に負けてる年がチラホラ見受けられるし昔みたいに東北>北大の時代ではなくなったのは自明

 

10: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:36:47 ID:i8i+B2ab
地底理系は東大京大出の教授でもってるが
学生の水準はそこまで高くない

東北大工合格者でも明治理工や理科大工はかなり落としてる
北大理系はもうちょっと悪い

 

11: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:37:53 ID:cX9WSv3i
>>10
そのデータみたい

 

14: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:53:23 ID:1638e+cL
何と言うか、言葉で「北大はクソ!!!」ってだけ言われても、「ホントに?」って疑っちゃうから、
数字、データを示すことが出来る人は是非示してほしい。

皆さんレス有難う(^ω^)。( ゜Д゜)。

 

15: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)12:55:59 ID:il6NOU0K
北大は北のトンペイと呼ばれている

 

17: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)13:16:23 ID:5cA/mmuD
慶応はパリピ族

 

21: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:14:42 ID:ASfYsTk9
せめて台北
いやいや京城
北大だけは勘弁を

歌になるくらい昔から言われてる

 

23: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:16:26 ID:1638e+cL
>>21
だからさぁ。そんな主観的な感情的な事を言われても、
全然ピンとこないんだって。

何故誰も数字を、データを持ってこないのか。持ってこれないからだろうか....。
疑念が膨らむ(^ω^)( ゜Д゜)

 

22: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:16:25 ID:7hATOI86
センター75%で併願校の同志社中央落ちたけど北大は受かった
文系はそれぐらい簡単

 

24: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:18:19 ID:1638e+cL
>>22
ほかの旧帝、例えば、東北の文系なら落ちてた、かどうかを確かめようが
無いし、私立との相性が悪かったかもしれないし。

そんな感じの体験談ではやっぱり決定打に大きく欠けると思う。一人ひとりの体験談
を考え出したらキリがない。

 

スポンサーリンク

27: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:26:34 ID:5cA/mmuD
3科目は発達障害

 

28: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:34:43.68 ID:1638e+cL
>>27
こういうレスも要らない。数字を示せ、とは言ったけど、
3科目の3、ていうのは、俺が言いたい「数字を示す」ではないよ、念のため言うと。

科目数が少ないと、一概にレベルが低い、とは言えないし。もし、そう主張したいなら、
科目数が少ない大学学部の入学者の、受験してない科目の偏差値がとても低い、という証拠
を示さないと意味がないし、いつまでたってもグダグダと水掛け論が続くことになる。

 

30: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:46:52.61 ID:CEh+PAFK
>>28
さすがに草
3科目に絞るってことは他の科目捨てるってことや
偏差値以前の問題やろボケ
強いて言えば0や

 

31: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:55:21.66 ID:1638e+cL
>>30
分からんなぁ。他の科目を捨てることが出来るのはそれは私立専願の話だろ。
国立を視野に入れていたら、国社をノー勉でいるわけがない。

センターの国語、社会の、3科目受験の私立入学者の平均点が低いというデータを持ってくるべき。

理系だったら、旧帝理系に落ちて私立理系に進学したって人がそれなりに多くいるだろう。彼らが、国社の勉強
を捨てていただろうか?

 

29: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:40:35.41 ID:0UbxOWrX
文学部の二次65って難化しすぎやろ

 

32: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)14:55:38.84 ID:Pi4zqEAN
ビリは九大

 

45: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)17:50:27.56 ID:e+PErFuD
北大文学部の予想難易度が試験科目の影響で爆上げしてるけど、安定志向の今年度の受験から敬遠される心配はないの?

 

46: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)17:58:52.67 ID:XFouWLhr
北大が旧帝最下位なのは沿革がそうだからとしか言いようがない
大昔から(俺たちの爺さんの世代から)北大は僻地の大学ということで別枠だった
当然人気もなく偏差値(大昔にはなかったが仮にあったとしたらの話)も低かった
基本的に全入だったんじゃないか?
東北大と違い官僚になる奴もほとんどいなかった
その沿革をずーーーっと100年間引きずってる訳

 

58: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:21:15.10 ID:SbSXQlp6
>>46

>北大が旧帝最下位なのは沿革がそうだから

創立当時は当時の東京大学よりレベルが高かったんですが…
本当に沿革をご存知なんですかねぇ

 

47: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)18:07:26.21 ID:XFouWLhr
戦前の官僚登用試験のランキングを見てみたら何故北大が最下位なのか分かる
(ネット上どっかに転がっているので探してね) 少な過ぎてえっと驚くはず

 

59: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:21:55.44 ID:gXtv4CtN
>>47
今は国家総合職の合格者数多いんだから十分じゃん

 

48: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)18:09:08.36 ID:fjoN6sG2
東北大は旧帝大の設立順と指定国立大の採択順に固執し過ぎるイメージがある。東工大や名大や阪大は東北大程、指定国立大学に拘りが無い様に思う。

 

49: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)18:18:11 ID:VhAM6UkU
>>48
設立はともかく指定国立大になった順番は誇ってもいいんじゃね?

 

50: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)18:22:21 ID:mTjFT36x
>>49
順番...()

 

スポンサーリンク
51: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)18:30:04 ID:9hP5HNUg
北大は理系の人は賢いよ 文系はヤバい

 

53: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:08:29 ID:XorQ/Npo
そりゃあクソ寒い離島だからよ

 

54: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:10:37 ID:4dIDJQ2P
交通網が発達してなかった10年前とかLCCがなかった昔は北海道(札幌)のアクセスがくっそ悪かったから敬遠されてた。今はアクセスも良いし金も1万余裕で切るくらいで行けるし手の届くところになって人気もでてきた

 

55: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:14:27 ID:7qKlU6jT
今日の北海道の天気見てみろよ
人間の住むとこじゃねえわ

人気無いのもわかるわ

 

56: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:17:30 ID:il6NOU0K
札幌快適すぐる

 

60: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)19:25:17.87 ID:eBodHF9J
1970年頃まで、札幌に行くのに
鉄道と青函連絡船乗り継いで
東京から札幌まで2~3日かかったから
北大生の8割が北海道出身者だった

 

62: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)20:16:40 ID:eBodHF9J

1960年代は北海道出身者ばっかだったよ

東京から鉄道で青森行くのに丸1日
当時北海道行くのは、
今東京から平壌に行くくらいの距離感だった

 

64: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)20:23:10 ID:9ESCgNUZ
>>62
あんた何歳だよw
1960年代に現役北大生だったとしたら80歳近いジジイじゃねえかw

 

63: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)20:20:37 ID:IzObNUkT
文系
北大=明治くらい

 

65: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)20:23:36 ID:eBodHF9J

東京~小樽の直行便があっただろうと思いたいが

圧倒的に青函連絡船がメジャーだった

東京~青森(汽車で1日)
青森~函館(連絡船で半日)
函館~札幌(汽車で半日)

東京から札幌に行くのに、2泊3日が目安

 

67: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)20:26:58 ID:wGKUNggG
農学校はエリートだからな

 

69: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)20:28:50 ID:eBodHF9J
明治大正時代は、北海道の倭人人口が
3万人~50万人という秘境の開拓地

北海道出身者が少ないのは当たり前
最も北大の定員が戦前400人くらいで、問題無かった

 

71: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)22:22:20 ID:1WiQX4Ab
やはり指定国立指定国立煩いのは東北かw
東北地方はまともな大学皆無だから東北大学が誇りなんだろうな
その割に東北出身者が少ない

 

72: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)22:25:49 ID:fFntA+q/
東北は何故か三番であることに固執して最低でも阪大と同格になろうとするし意地でも北大を下に見るから痛々しい
九大とか元々北大より良かったけど今じゃ伊都wで終わるし別に揉めはしない

 

76: 風吹けば名無し 2019/11/16(土)02:25:57.84 ID:50EIhXLs
数学捨てれるようにしても全く偏差値上がってないのが面白すぎる

 

77: 風吹けば名無し 2019/11/16(土)02:43:09.32 ID:JfBE9/oi
>>76
文学部は河合塾の予想だと偏差値65になるらしいよ。超お買い損大学になるから道内から阪大に志願変更する奴が増えると思うけど。

 

87: 風吹けば名無し 2019/11/16(土)04:02:36 ID:QzzXww05
>>77
おかしいと思ったよ。北大文って二次に数学が要らないんだね。

 

引用元: 北海道大学が旧帝大のなかで最底辺な風潮があるが、理由を色々聞かせてくれ。

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク