1 : 2020/04/22(水)01:01:35 ID:Ww6zCydxM
10年前の偏差値と現在の偏差値
早慶67.5→70.0
上智65.0→67.5
MARCH60.0→65.0
成成明学55.0→60.0
日東駒専50.0→57.5
大東亜帝国45.0→52.5
関東上流江戸桜40.0→47.5

2 : 2020/04/22(水)01:02:45 ID:huXWaKnD0
語呂で一括りにするの古くね
3 : 2020/04/22(水)01:03:04 ID:HBNRGT6K0
関関同立は成成明学クラスに
産近甲龍は大東亜クラスに下落ってことでええか?
産近甲龍は大東亜クラスに下落ってことでええか?
4 : 2020/04/22(水)01:03:42 ID:3s/hy+0ia
>>3
ええで
5 : 2020/04/22(水)01:04:13 ID:zAHvPSQ2p
来年以降下がるやろうな
6 : 2020/04/22(水)01:04:20 ID:g81nrfOi0
格差が広がったってことか
7 : 2020/04/22(水)01:04:32 ID:qhTubF6pM
未だに昔の価値観で語る奴おるよな
9 : 2020/04/22(水)01:05:15 ID:0XFuJVr80
>>7
そらいつまでも大学の偏差値追ってるやつなんか少数やからな
8 : 2020/04/22(水)01:04:57 ID:ww+XKuvJ0
要は国立狙えばええんやな
12 : 2020/04/22(水)01:05:44 ID:B33x4Ne+M
>>8
マジでニッコマより地方国立のが簡単やで
10 : 2020/04/22(水)01:05:22 ID:HOgZf/VYd
東京一極集中は治らんと思うわ
コロナで地方民の悪いとこ浮き彫りになりすぎ
村八分とか盛んなんバレバレやし受験生も今後より一層地方行きたくなくなるやろうな
コロナで地方民の悪いとこ浮き彫りになりすぎ
村八分とか盛んなんバレバレやし受験生も今後より一層地方行きたくなくなるやろうな
11 : 2020/04/22(水)01:05:34 ID:fFmosVt9p
早慶は全然変わらんな
ただ人科とかスポ科が上がってる
ただ人科とかスポ科が上がってる
14 : 2020/04/22(水)01:06:24 ID:B33x4Ne+M
>>11
社学で偏差値70.0、スポ科でも偏差値67.5とか昔では考えられんよな
21 : 2020/04/22(水)01:11:07 ID:fFmosVt9p
>>14
社学は10年前にもう70.0記録してたぞ
23 : 2020/04/22(水)01:11:55 ID:PclNZZ5PM
>>21
そのもっと昔や
社学は偏差値50台やった頃があったんやで
社学は偏差値50台やった頃があったんやで
13 : 2020/04/22(水)01:06:20 ID:ugBqIQU3M
田舎の大学で学ぶ事なんて何もないしな
15 : 2020/04/22(水)01:06:27 ID:HBNRGT6K0
マーチは関東出身の人間が大半占めてローカル化しとるらしいな
同志社立命館の方がよっぽど全国区やで
同志社立命館の方がよっぽど全国区やで
19 : 2020/04/22(水)01:09:53 ID:HOgZf/VYd
早稲田スポ科が阪大の二次試験より難しいという屈辱
24 : 2020/04/22(水)01:11:59 ID:GEGRwmcSa
>>19
合格難易度と問題難易度は別モンやろ
28 : 2020/04/22(水)01:12:56 ID:HOgZf/VYd
>>24
合格難易度は偏差値に比例するやろ
35 : 2020/04/22(水)01:14:16 ID:GEGRwmcSa
>>28
すまんなにを言ってるのかわからん
38 : 2020/04/22(水)01:14:58 ID:HOgZf/VYd
>>35
スポカの方が受かりにくいってことやで
43 : 2020/04/22(水)01:16:23 ID:opXaYyEPM
>>38
これ本気で言ってそうなやつ結構いるから怖い
47 : 2020/04/22(水)01:17:42 ID:HOgZf/VYd
>>43
偏差値=入試難易度やで
問題難易度とか関係ない
問題難易度とか関係ない
53 : 2020/04/22(水)01:19:13 ID:GEGRwmcSa
>>47
私立の偏差値と国立の偏差値同じだと思ってるんか
なるほどね
なるほどね
20 : 2020/04/22(水)01:11:00 ID:opAgq6DaM
社学なんて対策しないで受けた理系のわいでも受かる位だったのに
25 : 2020/04/22(水)01:12:09 ID:TrgLkfxV0
大東亜帝国なんて名前書ければ入れるとはなんだったのか
26 : 2020/04/22(水)01:12:35 ID:UdwVA5XP0
科目絞って見た目の偏差値だけ挙げてる三流私大はNG
27 : 2020/04/22(水)01:12:36 ID:kjNpCNhR0
なんで私立の偏差値ってあんなに適当なんやろ
出すとこによってバラバラやし福武のなんて慶應が東大京大より上になっとるし
出すとこによってバラバラやし福武のなんて慶應が東大京大より上になっとるし
29 : 2020/04/22(水)01:13:08 ID:fFmosVt9p
>>27
福武とかなん爺民か
30 : 2020/04/22(水)01:13:30 ID:Yq9uzXMLa
やったワイの学科55.0もいってへんのに65.0や
サンキュー文さん
サンキュー文さん
32 : 2020/04/22(水)01:13:50 ID:HOgZf/VYd
成蹊大学の偏差値調べたら67とか出てきて草
インフレしすぎでやばいやん
インフレしすぎでやばいやん
33 : 2020/04/22(水)01:14:11 ID:54TAHrBS0
これどこが皺寄せ受けてるの?
関関同立?
関関同立?
36 : 2020/04/22(水)01:14:37 ID:4N5ZaoU+M
>>33
しわ寄せ受けてるのは受験生や
37 : 2020/04/22(水)01:14:43 ID:fFmosVt9p
とりあえず河合塾だけ見ておけばええ
41 : 2020/04/22(水)01:16:09 ID:j728C27qd
成城
成蹊
国学院
明治学院
選べるならどこ行きたい?
成蹊
国学院
明治学院
選べるならどこ行きたい?
46 : 2020/04/22(水)01:17:23 ID:XBC++Fb20
帝京とかいう実質1科目で入試に臨める神大学
今はどうなっとるか知らんが
今はどうなっとるか知らんが
49 : 2020/04/22(水)01:18:15 ID:Tf0ecKon0
私立が難化してるなら国立行けばいいじゃん
51 : 2020/04/22(水)01:18:46 ID:HOgZf/VYd
>>49
なお学閥がボロボロなため就職終わる模様
50 : 2020/04/22(水)01:18:28 ID:HOgZf/VYd
同志社偏差値61~74やん
インフレ止まってなさすぎて草
インフレ止まってなさすぎて草
55 : 2020/04/22(水)01:19:41 ID:HBNRGT6K0
>>50
ベネッセやろそれ
そんな高くねえわ
そんな高くねえわ
52 : 2020/04/22(水)01:18:48 ID:WBRdA3Kya
偏差値が5以上離れてるのに同じ括りに入っちゃう大学群っていつまで使われるんやろな
かと言って新しいの作ったところでいつか無意味になる
かと言って新しいの作ったところでいつか無意味になる
54 : 2020/04/22(水)01:19:33 ID:YChbtiFld
都立大とMARCHって就職同じくらいか?
60 : 2020/04/22(水)01:20:35 ID:HOgZf/VYd
>>54
MARCHの方が余裕に上やろ
やっぱ卒業生の人数が多い方が強い
やっぱ卒業生の人数が多い方が強い
65 : 2020/04/22(水)01:21:22 ID:WBRdA3Kya
関東大学はインフレ化が著しいな
ここ10年で一気に難化したわ
ここ10年で一気に難化したわ
73 : 2020/04/22(水)01:22:18 ID:dUpxUEyv0
全体的に上がってるなら体感変わらないような?
75 : 2020/04/22(水)01:22:40 ID:WBRdA3Kya
公務員は中央が最強なイメージ
それ以上の大学はそもそも公務員コスパ悪いやろ
それ以上の大学はそもそも公務員コスパ悪いやろ
76 : 2020/04/22(水)01:22:43 ID:salVgP1wx
こういう偏差値てどういう出し方してるの
全員が統一して受ける模試とかないやん
全員が統一して受ける模試とかないやん
80 : 2020/04/22(水)01:23:10 ID:PmUWd3IFM
>>76
大体進学校なら河合塾の全統模試受けるだろ
92 : 2020/04/22(水)01:24:44 ID:salVgP1wx
>>80
進学校だったけど東大受けるようなやつは東大オープン実践とか以外はマーク模試しか受けないし私大目指すやつはマーク模試受けないやん
78 : 2020/04/22(水)01:22:52 ID:6PsaFUCUa
もう私立は国立と別枠にされてるからなぁ
82 : 2020/04/22(水)01:23:23 ID:Ktr2HxVs0
偏差値60で成成明学とかコスパ悪すぎて草
普通関関同立とか学習院行くだろ
普通関関同立とか学習院行くだろ
88 : 2020/04/22(水)01:24:21 ID:WBRdA3Kya
>>82
学習院も成成明学やんけ
101 : 2020/04/22(水)01:25:32 ID:Ktr2HxVs0
>>88
成蹊成城明治学院やろ?
105 : 2020/04/22(水)01:26:03 ID:ObWzj4D8M
>>101
最近は学習院が成成明学
85 : 2020/04/22(水)01:23:48 ID:Xl9YDwffd
関東では中央、関西では立命が公務員最強やな
91 : 2020/04/22(水)01:24:33 ID:0m5/+tf3d
都内の私立の偏差値が上がってるってことはどっかが下がってるってことは無いんか?
97 : 2020/04/22(水)01:25:18 ID:300J+NQvM
>>91
地方国立は下がってるで
95 : 2020/04/22(水)01:25:10 ID:LbO9Cl+Ga
マーチはめっちゃ変わったよな
10年前
立教>明治>学習院>青学>中央>法政
今
明治>青学>立教>中央>法政>学習院
96 : 2020/04/22(水)01:25:15 ID:HSngzZjTd
専門商社なら国土館でもいける?
古風な大学行きたい
古風な大学行きたい
104 : 2020/04/22(水)01:25:48 ID:ObWzj4D8M
>>96
専門商社(中小カス企業)なら行けるやろ
100 : 2020/04/22(水)01:25:32 ID:6PsaFUCUa
予備校行ってた奴は知ってると思うけと
国立混合との偏差値だと15は変わるから
私立はぶっちゃけゴミ
国立混合との偏差値だと15は変わるから
私立はぶっちゃけゴミ
教科も減ってるしワケわからん学部は増やしまくるし
そもそも実質ダブり受けで定員割れの全員通過が早慶でも起こってる
102 : 2020/04/22(水)01:25:35 ID:Xl9YDwffd
マーチと関関同立の格差の拡大凄いよな
就職じゃほぼ同格やけど偏差値の差はクソ広がっとる
就職じゃほぼ同格やけど偏差値の差はクソ広がっとる
120 : 2020/04/22(水)01:28:19 ID:WBRdA3Kya
>>102
同格言うても本社機能が集まる関東で戦ったらダブルスコアやろ
逆もまた然りやけど
逆もまた然りやけど
130 : 2020/04/22(水)01:30:38 ID:Xl9YDwffd
>>120
そらそうやろ
関西内で就職する分には最強や
同志社ならマーチより格上の扱いやし
関西内で就職する分には最強や
同志社ならマーチより格上の扱いやし
103 : 2020/04/22(水)01:25:48 ID:salVgP1wx
都庁て面接で学歴いったら落ちるって聞いたで
107 : 2020/04/22(水)01:26:25 ID:HOgZf/VYd
>>103
早稲田と中央なら確実に通るで
先輩がだいたいそのどっちかやし
先輩がだいたいそのどっちかやし
116 : 2020/04/22(水)01:27:34 ID:salVgP1wx
>>107
面接で学歴は言わないでくださいってわざわざいうくらいだから選考過程で大学を述べる機会ないんじゃないの?
117 : 2020/04/22(水)01:27:53 ID:HOgZf/VYd
>>116
書類に書くやんけ
128 : 2020/04/22(水)01:30:36 ID:salVgP1wx
>>117
面接官は知らないんちゃうの
わざわざ言わないでくださいっていう理由ないやんそれ以外に
わざわざ言わないでくださいっていう理由ないやんそれ以外に
106 : 2020/04/22(水)01:26:15 ID:gmHO0W9W0
以前はAO、内部進学、留学生を増やしつつ一般受験合格者を減らして偏差値上げていたが、今はどうなんやろな
109 : 2020/04/22(水)01:26:47 ID:DgAWeO940
皆関東に来すぎやろ
114 : 2020/04/22(水)01:27:33 ID:HOgZf/VYd
>>109
関東の大企業本社数1万とかやで
関東以外の全地方合わせてもそれの半分未満
関東以外の全地方合わせてもそれの半分未満
111 : 2020/04/22(水)01:27:04 ID:njgM2HBz0
偏差値ってなんなんや?
115 : 2020/04/22(水)01:27:33 ID:vuv0eqxw0
早大生ってこんなアホになったんか
それともスポ科だけアホすぎるんか
それともスポ科だけアホすぎるんか
121 : 2020/04/22(水)01:28:27 ID:54TAHrBS0
これ大学もだけど学部間の偏差値の序列も相当変わってきてる?
123 : 2020/04/22(水)01:28:39 ID:WZJm588/0
底辺大が増えただけでは…?
127 : 2020/04/22(水)01:29:43 ID:qSaUzw6WM
>>123
むしろ底辺大は少子化の影響でどんどん潰れるか、規模縮小してるんだよな
133 : 2020/04/22(水)01:30:59 ID:EJM6TtxW0
来年以降更に上がるやろセンター廃止て国立の価値が暴落する
139 : 2020/04/22(水)01:31:56 ID:HOgZf/VYd
>>133
もう受からんから大丈夫やで
国立流れる
ワイ今なら日東駒専落ちるわ
57.5とか上がりすぎ
二次試験で言うと金沢大学レベルやで
国立流れる
ワイ今なら日東駒専落ちるわ
57.5とか上がりすぎ
二次試験で言うと金沢大学レベルやで