1 : 2020/11/10(火)14:58:40 ID:zSFe9Gfo
留年浪人なしで大卒23歳になる年度での就職しか認められてないという暗黙のルールに意味はあるのか

2 : 2020/11/10(火)14:59:49 ID:oRgvVuzz
飛び級できる大学あるよ
4 : 2020/11/10(火)15:00:30 ID:zSFe9Gfo
>>2
千葉大くらいじゃね
そういうイレギュラーじゃなくてもっとポピュラーにすべき
千葉大くらいじゃね
そういうイレギュラーじゃなくてもっとポピュラーにすべき
5 : 2020/11/10(火)15:01:59 ID:oRgvVuzz
>>4
京大医とか日本体育大学も確かあったかと
ポピュラーにする必要はないと思う
優秀だから飛び級できるのであって
ポピュラーにする必要はないと思う
優秀だから飛び級できるのであって
7 : 2020/11/10(火)15:03:22 ID:zSFe9Gfo
>>5
小学校あたりから飛び級があってもいいとおもう
糞みたいな公立小学校にたまにいるエリートとかは飛び級制度ないと結局落ちぶれる
小学校あたりから飛び級があってもいいとおもう
糞みたいな公立小学校にたまにいるエリートとかは飛び級制度ないと結局落ちぶれる
3 : 2020/11/10(火)14:59:57 ID:zSFe9Gfo
就職氷河期世代に突入するのがわかったら飛び級を認めるべき
6 : 2020/11/10(火)15:02:11 ID:zSFe9Gfo
たとえばストレートで22卒のやつらは就職氷河期まっしぐらだけど
飛び級が認められれば氷河期より前に就職出来たかもしれない
まぁそれくらい優秀なやつは氷河期だろうが大企業から内定貰えるとおもうが
飛び級が認められれば氷河期より前に就職出来たかもしれない
まぁそれくらい優秀なやつは氷河期だろうが大企業から内定貰えるとおもうが
8 : 2020/11/10(火)15:04:50 ID:zSFe9Gfo
特に日本は周りと合わせましょうみたいな風潮があるから小学校から上のやつが下のレベルに合わせるみたいなことがおこる
9 : 2020/11/10(火)15:06:28 ID:zSFe9Gfo
飛び級がダメなら男女関わらず短大就職でもMARCHとかにひけをとらないレベルの短大をもう少し作るとか
10 : 2020/11/10(火)15:08:12 ID:zSFe9Gfo
優秀なのに底辺公立小中入ってるような子供は高校あたりで親の経済力で挫折しかねないから飛び級を全面的に認めれば仮に進学校に越境したとしても1、2年で卒業出来れば学費負担も軽減できる
11 : 2020/11/10(火)15:09:54 ID:zSFe9Gfo
給付奨学金もあるけどもっと全体として解決する方法が要る
大学4年の学費払いたくない、もしくは借金したくないというやつこそ在学中に勉強すれば報われる制度をつくるべき
大学4年の学費払いたくない、もしくは借金したくないというやつこそ在学中に勉強すれば報われる制度をつくるべき
12 : 2020/11/10(火)15:12:02 ID:zSFe9Gfo
全てにおいて年数や年齢で区切るからよろしくないのであって大学は単位取りきれば卒業「してもよい」ことにして
小中高は一定数の成果がみられれば飛び級「してもよい」ことにすれば何事も解決する
小中高は一定数の成果がみられれば飛び級「してもよい」ことにすれば何事も解決する
13 : 2020/11/10(火)15:12:36 ID:zSFe9Gfo
飛び級がないと周りのバカに足を引っ張られると泣き寝入りするしかない
14 : 2020/11/10(火)15:14:24 ID:cVI4qsVo
理系分野の研究者になるなら長く活躍してくれる方が国の科学技術は向上するけど、残念ながら日本は研究大国ではない
リーマンになるなら年齢を揃える方が企業もやりやすいんじゃね
リーマンになるなら年齢を揃える方が企業もやりやすいんじゃね
15 : 2020/11/10(火)15:17:04 ID:zSFe9Gfo
>>14
そこがネックなのよ
何するにも企業の採用担当が型にはめないと優劣を判断できないからダメ
たぶん教育を受けさせるほうもそういう考え方なんだろう
そこがネックなのよ
何するにも企業の採用担当が型にはめないと優劣を判断できないからダメ
たぶん教育を受けさせるほうもそういう考え方なんだろう
16 : 2020/11/10(火)15:18:59 ID:cVI4qsVo
義務教育と高校の制度を変えるにはそれ相応の時間と手間がかかるよ
国が動くほどの理由がないとまず無理
せいぜい高2生だけ受け入れるくらいしか出来ないだろう
国が動くほどの理由がないとまず無理
せいぜい高2生だけ受け入れるくらいしか出来ないだろう
18 : 2020/11/10(火)15:20:31 ID:zSFe9Gfo
>>16
それも千葉大かな
その手間と時間を生徒に押し付けるのもどうかと思う
下に合わせる教育って道徳心が発達する以外になんの意味もない
それも千葉大かな
その手間と時間を生徒に押し付けるのもどうかと思う
下に合わせる教育って道徳心が発達する以外になんの意味もない
17 : 2020/11/10(火)15:19:05 ID:zSFe9Gfo
スポーツ推薦とかだと高校1年13歳でインターハイ出るやつも出てくるかもしれない
スポーツでも飛び級させることでより優秀なアスリートを育める
スポーツでも飛び級させることでより優秀なアスリートを育める
19 : 2020/11/10(火)15:23:11 ID:zSFe9Gfo
悪質な公立小中だとクラスメートが授業妨害するだけでなく教師側もDQN対策に基準を合わせたり逆にDQNを優遇するようになる
そうなると少数のエリートがそこから逃れるすべはない 親が動かなければ終わり
だから相対的に飛び級を認めれば努力する動機もつくれるし上は上で得する
そうなると少数のエリートがそこから逃れるすべはない 親が動かなければ終わり
だから相対的に飛び級を認めれば努力する動機もつくれるし上は上で得する
20 : 2020/11/10(火)15:24:39 ID:zSFe9Gfo
デメリットは青春時代も短くなってしまうこと
でも20歳以下で大卒就職する人間が増えれば「社会人」のあり方も多少変わるかもしれない
でも20歳以下で大卒就職する人間が増えれば「社会人」のあり方も多少変わるかもしれない
22 : 2020/11/10(火)15:29:25 ID:FxB0o1/B
集団行動できず勝手に飛び級するような協調性のない奴は日本には不必要なんや
23 : 2020/11/10(火)15:38:19 ID:9mzBHZqM
飛び級も一種のロンダだ
日本には合わない
日本には合わない
24 : 2020/11/10(火)15:42:34 ID:zSFe9Gfo
>>23
ロンダは就職遅れるけど飛び級は逆に早くなるよね
ロンダは就職遅れるけど飛び級は逆に早くなるよね
25 : 2020/11/10(火)15:43:26 ID:zSFe9Gfo
飛び級がないと土地や地域に左右されすぎる
地方出身者がのしあがるには飛び級しかない
つまり飛び級導入は地方創生
地方出身者がのしあがるには飛び級しかない
つまり飛び級導入は地方創生
27 : 2020/11/10(火)16:09:00 ID:zSFe9Gfo
飛び級できそう、もしくはしたい子に次の学年の授業内容とその動画が入った専用タブレットを渡して休み時間や昼休みに観るようにして学習してもらう
一定のタイミングで試験を行い、同学年のテスト全教科で90点以上をだし、かつ次学年のテストも80点以上出せれば飛び級できるという風にする
こうすれば滞りなく飛び級が可能となる
一定のタイミングで試験を行い、同学年のテスト全教科で90点以上をだし、かつ次学年のテストも80点以上出せれば飛び級できるという風にする
こうすれば滞りなく飛び級が可能となる
28 : 2020/11/10(火)16:09:51 ID:zSFe9Gfo
格下ばかりのクラスだと会話するのも一緒に遊ぶのも苦痛になりかねないので休み時間や昼休みに次の学年の授業を学ばせるのは効果的だろう
29 : 2020/11/10(火)16:10:14 ID:zSFe9Gfo
飛び級挑戦者専用の部屋を設けることで高めあいも出来る
30 : 2020/11/10(火)16:19:20 ID:zSFe9Gfo
飛び級がなければ土地や親の仕事の都合によって左右されすぎるため仮に鳶が鷹を生んでいたとしても報われない結果になってしまう
31 : 2020/11/10(火)16:28:13 ID:xrtkiRov
義務教育の単位制ならありだな
32 : 2020/11/10(火)16:30:42 ID:zSFe9Gfo
マジで地域と親の財産と方針が終わってるやつはどんだけ勉強しても何かに足を引っ張られたりそもそも高学歴になろうという意識すら芽生えなかったりする
だから学校ごとにもエリートが報われる制度が必要
だから学校ごとにもエリートが報われる制度が必要
33 : 2020/11/10(火)17:27:31 ID:61Wa78u7
飛び級あるじゃん、と言われたらイレギュラーだとかめんどくさいやつだな。ならレギュラーな外国行けばいいだろ。ないものねだりしても始まらない。日本は貧しいのだから。
34 : 2020/11/10(火)17:33:23 ID:zSFe9Gfo
>>33
義務教育からあったほうがいいのと千葉大とか日体大くらいしか無いんじゃね...
義務教育からあったほうがいいのと千葉大とか日体大くらいしか無いんじゃね...
38 : 2020/11/10(火)20:34:31 ID:61Wa78u7
>>34
そのどっちかにしとけばいいだろ?海外ならフルブライトとかいくらでも留学制度はある。探さないで文句垂れられてもねぇ。
そもそも嫌なら学校行かないでいいだろ。台湾のIT大臣は中学中退で億万長者だ。実力がある奴はそもそも学校に興味ない。ただし、社会の9割の無能はおとなしく学校行かないと人生詰む
そもそも嫌なら学校行かないでいいだろ。台湾のIT大臣は中学中退で億万長者だ。実力がある奴はそもそも学校に興味ない。ただし、社会の9割の無能はおとなしく学校行かないと人生詰む
40 : 2020/11/11(水)00:29:45 ID:Gs3SOc+0
>>38
それをメジャーにしようって言ってる話をイレギュラー的なもので良いとするのは違うな
しかもお前は9割は学校行った方がいいとか途中まで少数の極端な意見を出しながら最後はマジョリティで完結って頭おかしいよ
しかもお前は9割は学校行った方がいいとか途中まで少数の極端な意見を出しながら最後はマジョリティで完結って頭おかしいよ
35 : 2020/11/10(火)17:34:30 ID:zSFe9Gfo
それにガキが自ずから外国いけるか?
外国いきゃよかったなぁとおもうころにはもはや学生じゃない
おれも5歳から高校くらいまで留学したいと思ってたわ
外国いきゃよかったなぁとおもうころにはもはや学生じゃない
おれも5歳から高校くらいまで留学したいと思ってたわ
39 : 2020/11/10(火)22:51:45 ID:cdwS9W+0
一橋と横国は大学院の飛び級があるよ
5年で院卒になる
5年で院卒になる
41 : 2020/11/11(水)00:31:02 ID:Gs3SOc+0
>>39
院行った時点で遅くなるな
だけどそのシステムを高校や中学でもやろうという話をしている
だけどそのシステムを高校や中学でもやろうという話をしている
42 : 2020/11/11(水)00:43:46 ID:a+LbHqTb
温度差が多分すごい
イッチとそれ以外が
イッチとそれ以外が
44 : 2020/11/11(水)01:16:40 ID:CIwLpiLj
飛び級で千葉とかマーチいくくらいなら
もう1年勉強して旧帝の上か早慶行く方が人生成功する可能性が圧倒的に高いから
結局飛び級しても良いのは東大・京大・早慶だけ(あとは一工とかそのへん)に絞るのが良いと思うな。
もう1年勉強して旧帝の上か早慶行く方が人生成功する可能性が圧倒的に高いから
結局飛び級しても良いのは東大・京大・早慶だけ(あとは一工とかそのへん)に絞るのが良いと思うな。
飛び級で理3なら誰も文句言わないだろうし、その後人生しくじる事も無いでしょう。
あとはやはり飛び級の院が現実的。
45 : 2020/11/11(水)01:19:03 ID:Gs3SOc+0
>>44
才能の芽を潰す恐れがあるからこその義務教育から飛び級実施論なんだが
前半の飛び級使って千葉大やマーチに行くことに疑問感じるのは分からないでもない
46 : 2020/11/11(水)01:20:51 ID:Gs3SOc+0
逆に飛び級があったおかげで東京一工早慶にいける人間も出てくる可能性も沢山出てくる
47 : 2020/11/11(水)01:30:15 ID:a+LbHqTb
東大はリベラルアーツ大事にしてるし
飛び級とかしないんじゃない?
飛び級してるのに教養学部からってよくわからん
飛び級とかしないんじゃない?
飛び級してるのに教養学部からってよくわからん
48 : 2020/11/11(水)01:42:40 ID:Gs3SOc+0
飛び級=絶対的にスゴい!っていう基準も必要だし受験ゴールになっちゃって高校や大学で落ちぶれて留年するなら
逆に飛び級を全学校に設けてれば真面目な貧乏出身の学生はそれを基に頑張れる
給付奨学金はどちらかといえば受験に金をかけた奴が有利になるから本当に貧乏がそれを手に出来るとは言えない
逆に飛び級を全学校に設けてれば真面目な貧乏出身の学生はそれを基に頑張れる
給付奨学金はどちらかといえば受験に金をかけた奴が有利になるから本当に貧乏がそれを手に出来るとは言えない
61 : 2020/11/11(水)16:46:57 ID:xRQgM9JN
骨の髄までアメリカは成果主義が基本なんだろうな
63 : 2020/11/11(水)17:56:04 ID:Gs3SOc+0
韓国すごいな
7%が13-15歳で大学行ってるのか
7%が13-15歳で大学行ってるのか
引用元: 日本で飛び級を認めないのはおかしい