1 : 2020/11/11(水)14:14:30 ID:NIy6fxi/
私大に一般入試で入る奴は全員、不本意入学(国立に落ちた、国立を諦めた)
だから、入学してからふてくされて勉強しないため
だから、入学してからふてくされて勉強しないため

44 : 2020/11/20(金)09:52:09 ID:APcy3L+3
>>1
無試験入学した負い目があるから授業に出る
2 : 2020/11/11(水)14:17:24 ID:8gTULug+
経営重視で推薦を増やしてるんだから、それっぽいこと言ってるだけ
3 : 2020/11/11(水)14:33:13 ID:vkssZWz1
推薦AOの大学での成績なんて外部はわかりようがないんだから
そう言っておいたほうが大学が得すると考えただけ。
そう言っておいたほうが大学が得すると考えただけ。
4 : 2020/11/11(水)14:35:12 ID:oYzQH7kT
一般率の高いFランは存在しない
(一般に見せかけた推薦除く)
(一般に見せかけた推薦除く)
6 : 2020/11/11(水)15:25:38 ID:8gTULug+
推薦は留年、放校、中退になると後輩に響く上に他大に入り直すのもきついから第一志望の大学じゃなくても真面目に卒業する
一般の場合は個人の自由だから受け直す人がどうしても出てくる
学費等の回収が出来なくて経営が厳しくなる
一般の場合は個人の自由だから受け直す人がどうしても出てくる
学費等の回収が出来なくて経営が厳しくなる
7 : 2020/11/11(水)15:26:51 ID:I2ba/b06
昔は推薦擁護派だったけど、意見変えるわ
むしろ海外では推薦機能するけど、日本みたいな土人ソルジャー国家は一般じゃないとダメだわ
日本はソルジャー養成するんだからそもそもリテラシーなんていらない
辞書を頭にぶちこむだけで何もできない教育な癖に、社会はガクチカ聞いてくる矛盾を抱え、そんな試験を突破しても結局やらされるのはソルジャー
土人はメリットシステムが1番お似合い
良い頭を生かす所もなければ、使う局面もない
暗記だけしてればいいんだよ
むしろ海外では推薦機能するけど、日本みたいな土人ソルジャー国家は一般じゃないとダメだわ
日本はソルジャー養成するんだからそもそもリテラシーなんていらない
辞書を頭にぶちこむだけで何もできない教育な癖に、社会はガクチカ聞いてくる矛盾を抱え、そんな試験を突破しても結局やらされるのはソルジャー
土人はメリットシステムが1番お似合い
良い頭を生かす所もなければ、使う局面もない
暗記だけしてればいいんだよ
9 : 2020/11/11(水)15:30:50 ID:0w9s7VCT
>>7
ん?これまでは確かに上の言うことを聞いてればいいソルジャーが求められてたから一般だらけだったよな
これからはガクチカやら主体性やら変革意識やらを問われるんだから詰め込みの一般入試だけではダメやん
これからはガクチカやら主体性やら変革意識やらを問われるんだから詰め込みの一般入試だけではダメやん
11 : 2020/11/11(水)15:34:09 ID:I2ba/b06
>>9
俺の言ってることを理解してないな
変えようとしてると言いながら変わってないんだよ
そもそも勉強の方が簡単なんだから一般入試の方が楽
推薦はバカ
変えようとしてると言いながら変わってないんだよ
そもそも勉強の方が簡単なんだから一般入試の方が楽
推薦はバカ
13 : 2020/11/11(水)15:57:12 ID:d1eRgMdD
学力高いヤツは上位国立に一般入学
バカは無試験ワタク逝って専門学校扱い
今後どんどん二極化していく
14 : 2020/11/11(水)16:02:29 ID:0w9s7VCT
>>13
「試験」「受験学力」に意味がなくなってくる時代やということやから、試験の有無やレベルで語っても仕方ない
誰かに優秀さを保証してもらえる人間だから無試験で入学を認めてもらえるんやで
一般組は誰も推薦してくれないから自分でがんばるしかないんやね
東大京大は一般でも全員が第一志望で意欲が高いから最強
私大の一般組は大半が不本意入学だから推薦に負けてしまう
誰かに優秀さを保証してもらえる人間だから無試験で入学を認めてもらえるんやで
一般組は誰も推薦してくれないから自分でがんばるしかないんやね
東大京大は一般でも全員が第一志望で意欲が高いから最強
私大の一般組は大半が不本意入学だから推薦に負けてしまう
15 : 2020/11/11(水)16:06:20 ID:tKscOV0q
推薦バカが一部の優秀な推薦に寄生して暴れてるな
16 : 2020/11/11(水)16:21:13 ID:tosx5e1o
勝手に優秀だと決めつける推薦バカ
17 : 2020/11/11(水)16:21:19 ID:upjTS6Nu
一般組は受験で燃え尽きてしまうから
18 : 2020/11/11(水)18:54:38 ID:Pe693K4z
在学生のイメージを良くする為。
一般入試組は既に外部機関の「偏差値」によって評価済みなのに対して、
外部機関の評価を受けていない非一般入試組なら自画自賛可能
一般入試組は既に外部機関の「偏差値」によって評価済みなのに対して、
外部機関の評価を受けていない非一般入試組なら自画自賛可能
20 : 2020/11/11(水)19:56:00 ID:mTuymGT4
推薦入学組は家が金持ちなんだよ
バイトは小遣い稼ぎ程度にやれば良いから勉強に集中出来る
バイトは小遣い稼ぎ程度にやれば良いから勉強に集中出来る
22 : 2020/11/11(水)21:14:33 ID:SqFvonus
大学の成績は頭の良さなんか関係ない 授業出るか出ないかだから
推薦組は、母校の推薦枠を削られないよう、真面目にならざるを得ない
毎日授業出てればなんとなくテストの傾向や範囲はわかる
出てないと過去問ひたすら大量暗記するしかない
それだと単位は取れても優は難しい
推薦組は、母校の推薦枠を削られないよう、真面目にならざるを得ない
毎日授業出てればなんとなくテストの傾向や範囲はわかる
出てないと過去問ひたすら大量暗記するしかない
それだと単位は取れても優は難しい
23 : 2020/11/11(水)22:11:12 ID:EWhmJX1M
早稲田理工の親友、指定校なのに理数系単位ぜんぶA+でビビった
A+て学部内上位5%だしスゲーなと
A+て学部内上位5%だしスゲーなと
24 : 2020/11/11(水)22:24:01 ID:EWhmJX1M
で、研究室でもJAXA共同研究任されてたしそっち行くのかな思ってたら、「理系職とか糞つまらんでしょw」言って電通行った
なんつーかやっぱ高学歴理系ておまえらキモヲタ理系を超越してるよなw
なんつーかやっぱ高学歴理系ておまえらキモヲタ理系を超越してるよなw
28 : 2020/11/14(土)15:32:37 ID:kKki17dw
推薦AO入試の問題点は、入学試験が無い事である。
学校の成績を見ただけでは学習内容の蓄積量は分からない。
半年分の授業内容しか覚えていられないような忘却癖が有ったとしても、
試験直前の授業で習った狭い学習範囲さえ覚えておけば好成績が取れてしまう。
つまり、学業成績を調査しただけでは忘却癖の有無を判定できないのである。
受験生の忘却癖の有無を調べる為にも入学試験は必要なのである。
学校の成績を見ただけでは学習内容の蓄積量は分からない。
半年分の授業内容しか覚えていられないような忘却癖が有ったとしても、
試験直前の授業で習った狭い学習範囲さえ覚えておけば好成績が取れてしまう。
つまり、学業成績を調査しただけでは忘却癖の有無を判定できないのである。
受験生の忘却癖の有無を調べる為にも入学試験は必要なのである。
学校の成績が良くても、試験直後に学習内容を綺麗さっぱり忘れ去ってしまったら無意味や
33 : 2020/11/17(火)06:57:13 ID:eZXo/JoZ
偏差値で仕事するわけじゃないから、お前らの挙げてる一般信仰踏まえた上でも企業は推薦取るわな
34 : 2020/11/17(火)07:06:34 ID:SRFZdZhk
私立一般なんかそもそも欠陥入試だから
一般的から入ってくる奴が単純に馬鹿なのが多いだけだと思う
一般的から入ってくる奴が単純に馬鹿なのが多いだけだと思う
35 : 2020/11/17(火)07:08:20 ID:SRFZdZhk
それだけじゃないか
推薦が入ってくること前提のカリキュラム組んでるというのもあるな
推薦が入ってくること前提のカリキュラム組んでるというのもあるな
36 : 2020/11/17(火)07:12:08 ID:SRFZdZhk
その辺の国立大学の同系統の学部に入学したところで
推薦の連中が好成績を取れるかというと、必ずしもそうじゃないと思う。
まぁ割りを喰らうのは英語や数学など高校の知識が前提となる科目だけやろけど...
推薦の連中が好成績を取れるかというと、必ずしもそうじゃないと思う。
まぁ割りを喰らうのは英語や数学など高校の知識が前提となる科目だけやろけど...
37 : 2020/11/17(火)07:18:42 ID:SRFZdZhk
入試制度がちがうのと同じく、カリキュラム上必須として課されている科目も大学によって結構違うんだから
そこを無視した話しても全く意味がないと思う
そこを無視した話しても全く意味がないと思う
40 : 2020/11/17(火)18:30:02 ID:pxWsptxR
私立大の話=早稲田の話
と脳内変換してしまうその自意識過剰っぷりなんとかなりませんかね
と脳内変換してしまうその自意識過剰っぷりなんとかなりませんかね
42 : 2020/11/18(水)15:44:13 ID:+0/cqiv+
大学受験サロンはお母さん
われわらはフッカーチャンネルポリス
令和時代の転校生
われわらはフッカーチャンネルポリス
令和時代の転校生
46 : 2020/11/22(日)15:17:33 ID:d1vQ8rpH
ほとんどの大学では、推薦入学組の学力は驚くほど低い。
残念だが、それが事実。
残念だが、それが事実。
47 : 2020/11/22(日)15:19:48 ID:d1vQ8rpH
推薦入学学生100%で実験してみたらいいのでは?
49 : 2020/11/22(日)21:27:49 ID:mKZDp2RV
私大で推薦が優秀なのは早慶くらいだろ
64 : 2020/11/23(月)11:40:59 ID:y/K2R0ov
>>49
推薦はどこも雑魚
大学の講義の出席率が高いだけ
地頭は悪い
50 : 2020/11/22(日)21:29:39 ID:mKZDp2RV
早慶とそれ以外で明確な差があるんだから「私大」で括るのやめた方が良いよ
51 : 2020/11/22(日)21:32:14 ID:LI4OH6H6
早慶の推薦が「他の大学」と比べて優秀だという根拠は?
どの入試のどの入試を比べてそういう結論になったのか書いて欲しい
どの入試のどの入試を比べてそういう結論になったのか書いて欲しい
58 : 2020/11/22(日)22:30:30 ID:WFZymlxN
>>51
私立文系の中には一般でも早慶余裕、かつ評定高い、かつ英検準一級、かつ部活や委員会や課外活動をやっていた、みたいなタイプが一定数いるのは想像つくよね?
そういう人は推薦、特に指定校推薦があればそれを利用して早慶に行く
なぜなら早慶が私立文系の最高峰であり推薦をとらずに一般に回る合理的理由がないから
そういう人は推薦、特に指定校推薦があればそれを利用して早慶に行く
なぜなら早慶が私立文系の最高峰であり推薦をとらずに一般に回る合理的理由がないから
マーチ以下の指定校をとる人は、「一般で早慶上理受かる可能性が高い」人はほぼ皆無
なぜならそういう人は一般にチャレンジするから
これは「ある分野のトップは青天井になる」という普遍的な現象だから構造上必ずそうなる
60 : 2020/11/22(日)22:33:16 ID:LI4OH6H6
>>58
ああ書き方が悪かったな。確かに51への回答なら
それもひとつの答えであり、全く正しいな
それもひとつの答えであり、全く正しいな
早慶とそれ以外で明確な差がある
明確な差というのはどの程度の差なの?なんかデータとかあるの
52 : 2020/11/22(日)21:32:49 ID:LI4OH6H6
×どの入試のどの入試
◯どの入試とどの入試
◯どの入試とどの入試
53 : 2020/11/22(日)21:33:46 ID:LI4OH6H6
なんの指標を採用して優秀だと言っているのかもいっさい不明だな
まさかGPAのことじゃないだろうし
まさかGPAのことじゃないだろうし
56 : 2020/11/22(日)22:14:53 ID:LI4OH6H6
比べてどうするんや?だと?
俺に聞くんじゃねえよ頭沸いてんのか
比べてる奴に聞けや
俺に聞くんじゃねえよ頭沸いてんのか
比べてる奴に聞けや
57 : 2020/11/22(日)22:21:04 ID:MOjewDg9
早慶未満が真っ赤になってて笑う
59 : 2020/11/22(日)22:32:41 ID:WFZymlxN
もちろん早慶の推薦に変なのが間違って受かることもある
マーチの推薦でも優秀な人はゼロではない
だが確率上その可能性は低い
マーチの推薦でも優秀な人はゼロではない
だが確率上その可能性は低い
62 : 2020/11/22(日)22:36:05 ID:q3LxXX9o
偏差値じゃねーの?
63 : 2020/11/23(月)08:38:21 ID:8mMpRbPl
推薦の学生の質の差を訊ねているのに
偏差値じゃねーの?という答えを出す奴って頭に糞でも詰まってんのか
偏差値じゃねーの?という答えを出す奴って頭に糞でも詰まってんのか
72 : 2020/11/23(月)12:58:34 ID:RU8Uorst
一般はアホ