1 : 2021/01/19(火)02:51:43 ID:bODIE66i0
応仁の乱とかか?

2 : 2021/01/19(火)02:51:58 ID:bODIE66i0
それか平安時代?
3 : 2021/01/19(火)02:52:05 ID:BtwpblQV0
弥生時代
4 : 2021/01/19(火)02:52:26 ID:0OCOedoha
昭和
5 : 2021/01/19(火)02:52:31 ID:j2zjNThU0
平安…と思ったけど縄文ちゃうか
6 : 2021/01/19(火)02:53:28 ID:fd1XQ+dk0
平安中期
7 : 2021/01/19(火)02:53:33 ID:hIKft8Z+0
桃山
8 : 2021/01/19(火)02:53:52 ID:bUMUlz/q0
額田王とかのあたり卑弥呼と聖徳太子の間は忘れられがち
9 : 2021/01/19(火)02:54:00 ID:EfR+f+Vk0
江戸
10 : 2021/01/19(火)02:54:06 ID:vHNs11ciM
奈良
11 : 2021/01/19(火)02:54:42 ID:jkhGHgHZd
平安
12 : 2021/01/19(火)02:54:50 ID:jn4dU3uO0
受験でストレスたまったのは江戸
13 : 2021/01/19(火)02:54:54 ID:ZTTub+Iha
圧倒的奈良
14 : 2021/01/19(火)02:55:04 ID:bODIE66i0
なかなか意見割れるんやな
南北朝時代とかもあんまり語られんけど
南北朝時代とかもあんまり語られんけど
15 : 2021/01/19(火)02:55:55 ID:KXH/wd4Q0
南北朝
一番重要やのにな
一番重要やのにな
16 : 2021/01/19(火)02:56:17 ID:CA1g8XVS0
受験等で日本史の勉強やり直すときどの辺で飽きる?
逆に面白いのは?
戦国・幕末・明治・昭和・江戸初期・鎌倉
この辺から外れるほどつまらない
逆に面白いのは?
戦国・幕末・明治・昭和・江戸初期・鎌倉
この辺から外れるほどつまらない
19 : 2021/01/19(火)02:57:24 ID:KXH/wd4Q0
>>16
幕末、戦国は楽しすぎてのめり込むから困った
南北朝は興味深いのに周りが興味なさすぎて情報拾いにくくて困った
南北朝は興味深いのに周りが興味なさすぎて情報拾いにくくて困った
17 : 2021/01/19(火)02:56:50 ID:ZTTub+Iha
南北朝は地元が戦場になりまくってたから分かる
18 : 2021/01/19(火)02:57:18 ID:ffplRlQ5a
幕末と昭和とかいうワクワクしかない時代
20 : 2021/01/19(火)02:57:35 ID:M411hB6s0
大正
21 : 2021/01/19(火)02:57:38 ID:hwHOP+Bc0
ゴミカス鎌倉時代
22 : 2021/01/19(火)02:57:44 ID:ttpICsl90
平安は源平あるからまだマシやろ
23 : 2021/01/19(火)02:59:24 ID:Z69zccPi0
江戸やろ
文化と徳川だらけやし
文化と徳川だらけやし
25 : 2021/01/19(火)02:59:39 ID:bODIE66i0
正直戦国より幕末のが面白いよな
26 : 2021/01/19(火)02:59:50 ID:CA1g8XVS0
縄文とか弥生はつまらないんだけど最初からやり直すと意外と勉強する
古墳の名前覚えまくるあたりで疲れる
乙巳の変は最初のターニングポイントであの辺は結構面白い
古墳の名前覚えまくるあたりで疲れる
乙巳の変は最初のターニングポイントであの辺は結構面白い
27 : 2021/01/19(火)03:00:10 ID:dC9fOrPf0
平成
29 : 2021/01/19(火)03:01:15 ID:ffplRlQ5a
>>27
ありえるから困る
30 : 2021/01/19(火)03:01:18 ID:ETT8Rw7h0
古墳
31 : 2021/01/19(火)03:02:08 ID:fmCLHCzR0
近代史は英傑がいないから面白くない
92 : 2021/01/19(火)03:35:53 ID:iol6++HM0
>>31
沢山おるぞ
都合により出せないだけや
都合により出せないだけや
32 : 2021/01/19(火)03:02:26 ID:KXH/wd4Q0
何故か日本史から消された三釈時代
大正時代の教科書には掲載されてたのにな
大正時代の教科書には掲載されてたのにな
41 : 2021/01/19(火)03:05:42 ID:8w91oMne0
>>32
ググってもでてこん
33 : 2021/01/19(火)03:02:26 ID:RVtHBJYX0
令和はめっちゃ面白くなりそう
34 : 2021/01/19(火)03:02:43 ID:CA1g8XVS0
知ってる人物の名前が増えてくるから戦国面白いわ
受験でつまらんのは文化史増えまくるとき
受験でつまらんのは文化史増えまくるとき
36 : 2021/01/19(火)03:04:01 ID:xzmNK6ZT0
ヒャッハーで源氏バンザイな時代いいよね
39 : 2021/01/19(火)03:04:51 ID:1vCkep3KM
たった一人の男によって破壊された旧石器時代
40 : 2021/01/19(火)03:05:09 ID:fbxgUX8Vd
幕末~敗戦とかいう日本史のピーク
50 : 2021/01/19(火)03:09:26 ID:JxkbtkLI0
>>40
敗戦後のアメリカ様の犬になる過程もおもろいで
公職追放からのレッドパージとか
公職追放からのレッドパージとか
54 : 2021/01/19(火)03:11:15 ID:fbxgUX8Vd
>>50
その辺までやなあ
成長安定しだすとつまらん
成長安定しだすとつまらん
43 : 2021/01/19(火)03:06:29 ID:CA1g8XVS0
まあ文化史としても古墳だろうな
そもそも日本の一般人って古墳のこと知らんだろ
だから中々小中学生・高校生も興味持ちようがない
明治で文豪覚えるとかは人によっては面白いけど古墳はそれがない
そもそも日本の一般人って古墳のこと知らんだろ
だから中々小中学生・高校生も興味持ちようがない
明治で文豪覚えるとかは人によっては面白いけど古墳はそれがない
48 : 2021/01/19(火)03:09:00 ID:rgdGZxQe0
>>43
当時の海外からの文物の流入はわりと楽しいし…
45 : 2021/01/19(火)03:07:47 ID:40uzD8hC0
奈良平安鎌倉
47 : 2021/01/19(火)03:08:29 ID:WdaN296g0
さんちんせいこうぶ
49 : 2021/01/19(火)03:09:19 ID:8w91oMne0
古墳時代勉強して楽しくないけど、いずれかの時代選んでその謎全部解明できるとしたら古墳時代選びたい
51 : 2021/01/19(火)03:09:27 ID:cGcUdnZa0
源平は平氏が極悪でそれを成敗する源氏が善みたいないなイメージあるけど頼朝が好きになれる要素なさすぎだし
清盛も別に悪人でもなんでもないから清盛のほうが好きだ
清盛も別に悪人でもなんでもないから清盛のほうが好きだ
56 : 2021/01/19(火)03:12:55 ID:CA1g8XVS0
昭和とかは面白いのに授業時間あんまり取らんよね
取らんと言うか時間無くなる感じだが
予備校とか独学で勉強すると面白い
取らんと言うか時間無くなる感じだが
予備校とか独学で勉強すると面白い
59 : 2021/01/19(火)03:14:59 ID:Ije9d0gVd
>>56
学校で教えようとなるとかなり偏見とか政治思想とか入る年代だからな
下手に振れない方が吉な所がある
下手に振れない方が吉な所がある
58 : 2021/01/19(火)03:14:20 ID:ffplRlQ5a
教育では近代の経済史を軽視してるのは糞やわ
渋沢栄一からの資本主義的な今のメインプレーヤーになってる企業の流れはもっと入念にやった方がいいやろ
渋沢栄一からの資本主義的な今のメインプレーヤーになってる企業の流れはもっと入念にやった方がいいやろ
62 : 2021/01/19(火)03:16:05 ID:OhVBAdjQ0
>>58
それは政治経済があるからええんちゃう
60 : 2021/01/19(火)03:15:19 ID:Ow4ps9kt0
縄文とか弥生とか何が面白いんや
63 : 2021/01/19(火)03:16:30 ID:A586Dob80
応仁あたり
65 : 2021/01/19(火)03:18:07 ID:kRBzjz0G0
縄文時代やろ
66 : 2021/01/19(火)03:18:11 ID:CA1g8XVS0
卑弥呼ってジャンルが好きな人や研究科は多い
今読んでる歴史本の作家に言わせると
日本人がアイデンティティを感じる原初に近い存在が卑弥呼
故郷を求めるのだと
今読んでる歴史本の作家に言わせると
日本人がアイデンティティを感じる原初に近い存在が卑弥呼
故郷を求めるのだと
68 : 2021/01/19(火)03:19:08 ID:ryYZ9csh0
倭の五王
69 : 2021/01/19(火)03:21:49 ID:rcOM+T3H0
古墳の何がアカンって馴染みがないのがね
わざわざ現地行ったとこでできるのは森っぽいエリアを遠巻きに眺めるだけやしなんか実感が湧かん
わざわざ現地行ったとこでできるのは森っぽいエリアを遠巻きに眺めるだけやしなんか実感が湧かん
70 : 2021/01/19(火)03:22:36 ID:rgdGZxQe0
縄文は土器や土偶のセンス、工夫が面白いくらいやからなぁ
71 : 2021/01/19(火)03:23:11 ID:cbhwEPMXa
応仁の乱はゆうきまさみが今描いてる漫画がヒットすればだいぶイメージ良くなりそう
ヒットした歴史モノの有無ってでかいと思うわ
ヒットした歴史モノの有無ってでかいと思うわ
73 : 2021/01/19(火)03:24:10 ID:gDcgYyOm0
似たような名前が多いから日本史はクソや
76 : 2021/01/19(火)03:27:06 ID:CA1g8XVS0
>>73
日本史って細かい漢字覚えまくらなきゃならんし誤字ったら減点とかあるから
テスト的な要素だと世界史(中国史除く)の方が良かったりして
まあ馴染みは日本史だけど
テスト的な要素だと世界史(中国史除く)の方が良かったりして
まあ馴染みは日本史だけど
75 : 2021/01/19(火)03:26:32 ID:s3cFDacR0
鎌倉で急に関東が中心になるのが当時理解出来なかった
77 : 2021/01/19(火)03:27:28 ID:FmEQYvQk0
三釈時代ってなんや!?
79 : 2021/01/19(火)03:28:07 ID:p/BNuLDSd
鎌倉に決まってるだろ
81 : 2021/01/19(火)03:28:43 ID:krDfrQRK0
古墳時代のわけのわからなさよ
なお学者もわけがわからない模様
なお学者もわけがわからない模様
82 : 2021/01/19(火)03:28:55 ID:f6Vq0IPP0
江戸長すぎて嫌いやった
85 : 2021/01/19(火)03:31:20 ID:CA1g8XVS0
江戸は島原の乱とか初期の方はまだ面白い
怒涛の文化史ラッシュになると疲れる天下泰平ってそういうことだが
というか江戸ってイベント少なすぎてある意味凄い
怒涛の文化史ラッシュになると疲れる天下泰平ってそういうことだが
というか江戸ってイベント少なすぎてある意味凄い
87 : 2021/01/19(火)03:34:11 ID:ScBMDTEf0
××の改革、ばかりでてくる江戸時代中期もしんどくないか
90 : 2021/01/19(火)03:35:07 ID:ffplRlQ5a
>>87
しかもずっと同じような規模の小さい事な
江戸で一気にスケールが小さくなる
江戸で一気にスケールが小さくなる
99 : 2021/01/19(火)03:39:08 ID:ScBMDTEf0
>>90
鎌倉時代や室町時代そうやけど政治体制が安定してない上なにやってもようならん感じすげぇしんどいわな
89 : 2021/01/19(火)03:35:05 ID:izVH/xY50
江戸時代は江戸も大坂も火事が多いイメージ
93 : 2021/01/19(火)03:36:00 ID:WdaN296g0
江戸後期は飢饉飢饉アンド飢饉のイメージ
95 : 2021/01/19(火)03:37:05 ID:kIRzV00Vd
日本史選べばよかった
共通テスト世界史満点地理b76点で寝られない
共通テスト世界史満点地理b76点で寝られない
96 : 2021/01/19(火)03:38:04 ID:p/txOOBCM
飛鳥さん・・・まさに空気
97 : 2021/01/19(火)03:38:08 ID:CA1g8XVS0
平成日本史って後世からすると退屈で平和でつまらん時代だろうな
素晴らしいことだが
怒涛の天災ラッシュは江戸に通じるものがあるし
素晴らしいことだが
怒涛の天災ラッシュは江戸に通じるものがあるし
102 : 2021/01/19(火)03:41:08 ID:ScBMDTEf0
>>97
なんとなく大正とかぶるわ
関東大震災のイメージが強すぎるワイの中では
関東大震災のイメージが強すぎるワイの中では
98 : 2021/01/19(火)03:38:10 ID:4Mjmzk6g0
縄文からはじめると奈良時代あたりで飽きてくるわ
100 : 2021/01/19(火)03:40:07 ID:rr8q8kdh0
戦国時代とかいう面白そうに見えて学ぶところのない時代
109 : 2021/01/19(火)03:44:24 ID:ScBMDTEf0
>>100
分国法によって各地が独自の統治体制になっていくってのは結構ポイントやで
101 : 2021/01/19(火)03:41:04 ID:Q9JUBOb10
短歌俳句文学書の数に比べて歴史書があまりにも少な過ぎる
103 : 2021/01/19(火)03:41:29 ID:izVH/xY50
政治体制が安定しないからそれに力使いすぎてなんもできんのやしな
104 : 2021/01/19(火)03:42:45 ID:7ZvSKSPja
戦国時代の武田とか上杉とかより
細川三好の流れのが重要や
三好長慶のが重要
細川三好の流れのが重要や
三好長慶のが重要
105 : 2021/01/19(火)03:42:58 ID:CNqtibGW0
安定しないから民から税をとって大仏をつくろう
こういうのわりとひどい
こういうのわりとひどい
106 : 2021/01/19(火)03:42:58 ID:iS2PEOLR0
南北朝は登場人物のキャラ濃いしきっかけさえあれば人気出そう
107 : 2021/01/19(火)03:43:04 ID:UkrRNqKDa
むしろ平安より近代のほうが嫌い
111 : 2021/01/19(火)03:45:02 ID:9KfD6mNV0
とっつきやすいって意味なら戦国幕末は簡単やけど古墳云々の時代とかはつまらん
お隣の中国が面白すぎるってのもあるけど
お隣の中国が面白すぎるってのもあるけど
121 : 2021/01/19(火)03:51:15 ID:izVH/xY50
>>111
中国は時代単体なら面白いけど通史でやると飽きる
112 : 2021/01/19(火)03:45:07 ID:7ZvSKSPja
歴史よく考えたら三好長慶 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康とちゃんと三好からすべきやな
未来的にはこうなるやろ
未来的にはこうなるやろ
117 : 2021/01/19(火)03:47:19 ID:ScBMDTEf0
>>112
三好長慶きちんとやるなら六角もちゃんとやらなあかんくなる気もするし
天文法華の乱とかもやることにならんか?
高校の日本史くらいやと無理やな
天文法華の乱とかもやることにならんか?
高校の日本史くらいやと無理やな
113 : 2021/01/19(火)03:45:19 ID:4+GVvPpq0
奈良時代って好きになる理由あるか?
114 : 2021/01/19(火)03:45:39 ID:cGcUdnZa0
南北朝時代は陣営がころころ変わりすぎでな
115 : 2021/01/19(火)03:46:14 ID:ffplRlQ5a
お隣の中国はモンゴル、イギリスとかいう畜生どもが出てくるのもポイント高い
119 : 2021/01/19(火)03:48:14 ID:UkrRNqKDa
>>115
大陸で思い出したんやが
韓国ってどういう歴史なんやろな
ずっと中国の属国か
韓国ってどういう歴史なんやろな
ずっと中国の属国か
116 : 2021/01/19(火)03:46:35 ID:CA1g8XVS0
なんかゴール的なものは欲しい
鎌倉や戦国(安土桃山)・幕末・WW2
この辺はゴールがあるから学んでても一定の感慨深さがある
室町はおそらくここもわかりにくい
鎌倉や戦国(安土桃山)・幕末・WW2
この辺はゴールがあるから学んでても一定の感慨深さがある
室町はおそらくここもわかりにくい