1 : 2021/11/02(火)07:12:16 ID:zWRWQrjp
理科基礎 数学 社会もう1科目は初学
元々3科目私立文系のやつがこの辺の科目を追加して1年で受かると思う?
元々3科目私立文系のやつがこの辺の科目を追加して1年で受かると思う?

9 : 2021/11/02(火)11:29:38 ID:xAY8l+ji
>>1
少なくとも慶應法は受験勉強の延長上に東大はないよ
2 : 2021/11/02(火)07:15:02 ID:DxTFr5oD
行ける可能性は35%くらいだと思う
行けないとは言わない
行けないとは言わない
3 : 2021/11/02(火)07:15:07 ID:zWRWQrjp
個人的に100無理だと思う
4 : 2021/11/02(火)07:15:43 ID:zWRWQrjp
東大の文系数学クソみたいに難易度上がってるし共通も9割欲しいし
5 : 2021/11/02(火)08:03:58 ID:YQ/1S1v1
慶法か早法かでだいぶ違うと思うが
3科目私立文系科目といっても
慶法は完全私大型で英社はマークのみ
早法は国立寄りで英の自由英作と社の論述が東大に似せてる
そして慶應と違い早稲田なら国語を誤魔化しながらでは合格できない
法なら現古漢ガッツリやってるしあの論述も東大に活かせる
新たに追加で勉強する科目は何とも言えないな
3科目私立文系科目といっても
慶法は完全私大型で英社はマークのみ
早法は国立寄りで英の自由英作と社の論述が東大に似せてる
そして慶應と違い早稲田なら国語を誤魔化しながらでは合格できない
法なら現古漢ガッツリやってるしあの論述も東大に活かせる
新たに追加で勉強する科目は何とも言えないな
6 : 2021/11/02(火)08:18:24 ID:8j4R5wPc
B判までは行けるやろ
8 : 2021/11/02(火)10:30:31 ID:3rk+lP/r
合格率10% くらいだろう
10 : 2021/11/02(火)11:47:10 ID:VFSn3+Qz
数1猿が行けるわけ無いやろ
12 : 2021/11/02(火)14:02:59 ID:ldaT86kk
東大文1落ちの慶應法なら可能性大。慶應専願なら無理。
13 : 2021/11/02(火)15:10:06 ID:qjeG45wf
センター試験が難化しようが共通テストに変わろうが平気な顔して9割↑取ってくるからな
小手先のテクニックだけじゃ東大は受からん
小手先のテクニックだけじゃ東大は受からん
14 : 2021/11/02(火)15:42:57 ID:xyGLghXV
東大文一落ちの慶應法なんているの?
外部はAO洗顔しかいないイメージだった
外部はAO洗顔しかいないイメージだった
15 : 2021/11/02(火)15:45:53 ID:GXXVLWJW
可能性ある順に
早稲田政経
慶應経済
早稲田法 慶應商
早稲田商 慶應法
16 : 2021/11/02(火)15:58:52 ID:3ZQKmaxp
共テ利早稲法なら1年あれば余裕だな
一般もポテンシャルは十分
一般もポテンシャルは十分
22 : 2021/11/02(火)19:43:51 ID:xY6fI9zJ
労力に見合うメリットがない。
再受験するのは、東大ブランドに固執する不本意入学者だけ。
再受験するのは、東大ブランドに固執する不本意入学者だけ。
24 : 2021/11/02(火)19:59:10 ID:f89XD9Yc
今年東大落ちの慶応法か早稲田法の学生なら1年勉強すればいけるかも
岸田さんのように早稲田法レベルでも何年やってもダメな人はいるが
25 : 2021/11/02(火)21:40:05 ID:8j4R5wPc
スレタイからして専願が前提やろ
26 : 2021/11/02(火)21:43:23 ID:tvA7gOpf
早稲田法ってヤバいくらい学力低いぞ
27 : 2021/11/02(火)21:49:06 ID:Xlje/soc
現役で早慶法に合格した学生なら可能性ありますけどあくまでも数理科目が苦手ではないという条件で。
ただし東大へ浪人して進学し就職したら早慶へ現役で進学した同級生が先に就職していて自分の上司になったということがありますのであまり勧められない。
ただし東大へ浪人して進学し就職したら早慶へ現役で進学した同級生が先に就職していて自分の上司になったということがありますのであまり勧められない。
30 : 2021/11/02(火)21:56:20 ID:acBX35M/
>>27
その逆もね
先に入った現役早慶生を一浪生が先に昇進して現役生を使うことなんてあるあるだね。
先に入った現役早慶生を一浪生が先に昇進して現役生を使うことなんてあるあるだね。
29 : 2021/11/02(火)21:53:59 ID:74lzEv5h
慶應法は早稲田法に偏差値抜かされたな
32 : 2021/11/03(水)00:01:37 ID:As+gDi+w
>>29
慶應法は2科目算出偏差値だから、
見かけ上高く見えてたけど
慶應法70、早稲田法67.5のときでさえ
すでに併願合否対決は互角だった
見かけ上高く見えてたけど
慶應法70、早稲田法67.5のときでさえ
すでに併願合否対決は互角だった
34 : 2021/11/03(水)00:15:01 ID:9UeK+Y4w
フォーカスゴールドの例題全部解く暇があったら
社会の一問一答なんて何周も周回できる
私文専願受験は受験ごっこに過ぎん
社会の一問一答なんて何周も周回できる
私文専願受験は受験ごっこに過ぎん
37 : 2021/11/03(水)01:11:57 ID:HT4rMt80
2科目慶應法学部、終わりの始まりだな
40 : 2021/11/03(水)08:24:02 ID:WxpvlP1S
100%無理
東大文系はそもそも才能が必要だしガチの進学校でガチガチに鍛えないと受からん
数学1年間で共通どっちも9割台、2次数学最低4割くらいまで持っていくのは多分無理
しかも予備校とかで鍛えないで青チャートとかからやるんでしょ。無理無理
東大文系はそもそも才能が必要だしガチの進学校でガチガチに鍛えないと受からん
数学1年間で共通どっちも9割台、2次数学最低4割くらいまで持っていくのは多分無理
しかも予備校とかで鍛えないで青チャートとかからやるんでしょ。無理無理
42 : 2021/11/03(水)14:46:41 ID:tE6NhRpO
慶應法じゃ無理。
早稲田法ならありえるレベル
早稲田政経の経済なら合格するレベル。
早稲田法ならありえるレベル
早稲田政経の経済なら合格するレベル。
だけど、1年浪人するだけ無駄。
44 : 2021/11/03(水)15:53:59 ID:i4kaNo0o
早稲田法は可能性はあるけど慶應法は無理
45 : 2021/11/03(水)16:30:06 ID:5bvzurgC
無理かな
47 : 2021/11/04(木)00:09:16 ID:dtPXrIrC
暗記猿の詩文洗顔の早慶なら100年浪人しても東大は無理
49 : 2021/11/04(木)11:57:03 ID:wcKXaAx7
京大経済に現役余裕合格した高田ふーみんでも東大不合格だったからなあ
早稲田法でも一年で合格できるの2割以外では
早稲田法でも一年で合格できるの2割以外では
50 : 2021/11/04(木)17:30:08 ID:dNWKeS3U
東大は今でも共テスは実質足切り専用でしょ?
1対9とか。
なら、共テスのみの教科も多いし、地頭良い早慶生なら目がない事は無いと思う。
1対9とか。
なら、共テスのみの教科も多いし、地頭良い早慶生なら目がない事は無いと思う。
53 : 2021/11/04(木)23:05:33 ID:g90qQ7+Y
東大文系は二次試験でも地歴2科目いるぞ。
京大や一橋は二次は1科目でいい。
京大や一橋は二次は1科目でいい。
54 : 2021/11/04(木)23:10:23 ID:8YDonb1p
日本史1科目だけでも大変なのに2科目やってさらに数学もいるとか異次元やな。
現役で東大の勉強しながら早慶も受かる奴マジですごい。
現役で東大の勉強しながら早慶も受かる奴マジですごい。
55 : 2021/11/04(木)23:15:15 ID:JK7caaJe
地歴公民から2だろ
56 : 2021/11/04(木)23:16:19 ID:saQnMfnq
要は、東大受験者は理科以外は共テスの勉強なんか眼中に無いと言うことね
58 : 2021/11/04(木)23:23:27 ID:JK7caaJe
それ東大だけ
京大一橋含めてるんだから共テ地歴2科目目というのはおかしい
京大一橋含めてるんだから共テ地歴2科目目というのはおかしい
59 : 2021/11/04(木)23:34:31 ID:67pt2Mcb
>>58
こまけー奴だなw
いいじゃん地歴2科目にせよ、倫政にせよ、共テのみなのは変わらないんだから
いいじゃん地歴2科目にせよ、倫政にせよ、共テのみなのは変わらないんだから
60 : 2021/11/04(木)23:36:24 ID:g90qQ7+Y
京大って2次の社会1科目でいいの?
61 : 2021/11/04(木)23:39:56 ID:67pt2Mcb
>>60
1科目でいい。
昔は二次で使う地歴はセンターで選択してない科目を選ぶ必要があったから
センターと二次の組み合わせで地歴から2科目必要だったけど、
今はセンター(共テ)と同じ科目を二次でも使えるようになったから
地歴→1科目+倫政の組み合わせでも受験できる。
昔は二次で使う地歴はセンターで選択してない科目を選ぶ必要があったから
センターと二次の組み合わせで地歴から2科目必要だったけど、
今はセンター(共テ)と同じ科目を二次でも使えるようになったから
地歴→1科目+倫政の組み合わせでも受験できる。
阪大経済が地歴→1+倫政っていう謎の縛りしてるから
阪大経済を第2志望にしてる奴は地歴→2じゃなくて地歴1+倫政選ぶのもいる。