1 : 2024/02/03(土)19:31:02 ID:evrxCfeod
大学院生って、研究という「業務」をこなして教授や助教などの研究プロジェクトに貢献してるわけなので、全くの無給がスタンダードになってるなっておかしいと思うんだが
実際アメリカなどでは大学院生は給料もらうのが普通らしいしな
どう思う?
81 : 2024/02/03(土)21:33:34 ID:yF30AEPv0
>>1
は博士後期まで行くんか?
将来研究者として仕事するんか?
2 : 2024/02/03(土)19:31:25 ID:GN0j4Tdu0
TAすればいいじゃん
8 : 2024/02/03(土)19:40:35 ID:evrxCfeod
>>2
TAの給料って基本的にかなり安いのでは
3 : 2024/02/03(土)19:31:53 ID:yF30AEPv0
じゃあ博士行けよ
4 : 2024/02/03(土)19:31:57 ID:ZL3Lf5vLd
給料払うのが普通になってきてるだろ
大学院エアプかよ
9 : 2024/02/03(土)19:41:34 ID:evrxCfeod
>>4
まだ普通ではないでしょ
学振の他にJSTのプログラムとかできてきてかなり充実はし始めたけど、もらえない大学も多い
10 : 2024/02/03(土)19:42:20 ID:61lcFi1Bd
>>9
一切貰えないような大学院への進学者はそもそもほぼいない
5 : 2024/02/03(土)19:33:05 ID:yF30AEPv0
博士後期行く前提なら給料出しますってプログラム多いぞ
11 : 2024/02/03(土)19:42:23 ID:evrxCfeod
>>5
具体的にどの辺の大学であるの?
14 : 2024/02/03(土)19:47:09 ID:yF30AEPv0
>>11
俺は電力関係のことしか知らんが
同期がPEPっていう卓越大学院プログラムで博士後期まで進む代わりに給料貰ってるな
ちゃんと研究してDC2とかDC1受かればその辺のサラリーマンくらいの手取りは貰えるし
23 : 2024/02/03(土)20:01:18 ID:evrxCfeod
>>14
電力関係だとそういうのはあるんだな
DCとかは学費は払わなきゃいけないところも多いから決して楽ではないと思うが
6 : 2024/02/03(土)19:33:27 ID:hT5HhpdD0
でもアメリカの大学院は学費数百万するから
7 : 2024/02/03(土)19:38:29 ID:8Qs8SOF90
TAすれば金貰えるじゃん
12 : 2024/02/03(土)19:43:56 ID:L1UYBIX+0
優秀な奴は欧米行け
衰退国日本に期待しない方が効率いい
15 : 2024/02/03(土)19:50:01 ID:UK50Wx5o0
アメリカの大学が大学院の後期課程の生徒に給料出せるのは大学側が儲けていて金があるからだよ。仕組みとしては学士号を取得するための学費を高額に設定してそこで儲けてその収益の一部を大学院生後期課程の生徒に給付する。
16 : 2024/02/03(土)19:50:03 ID:fLhpGKq20
たかが修士の作業が教授陣の成果になってると勘違いしてるやつらがいるのな
優秀な博士とかならともかく普通の修士課程の学生なら面倒見てやるよりも自分でやる方が成果出るだろ
結局学生は作業員で成果出すための発想は教授がしてるし
21 : 2024/02/03(土)19:59:30 ID:evrxCfeod
>>16
>たかが修士の作業が教授陣の成果になってると勘違いしてるやつらがいるのな
なってるに決まってんだろ
教授は授業やらペーパーワークやらあるから、自身で全部実験して研究を進めるなんて無理
そもそも教授自ら実験してなんてやってたら並行して複数プロジェクト進めることもできなくなるから、ポスドクや大学院生ってのは絶対に必要な戦力
17 : 2024/02/03(土)19:52:49 ID:UK50Wx5o0
もし日本も博士課程の生徒に金を給付するシステムを作りたいのなら大学の学費を上げて学士課程の生徒金を吸い取るしかないな。日本の大学受験予備校もそうじゃん?馬鹿から金を吸い取って成績優秀者の月謝は無料にする。対価として成績優秀者からは合格実績をもらう。
18 : 2024/02/03(土)19:54:36 ID:5REHK6wl0
企業案件も増やすことじゃないか
反原発とか学校にマイナスだし即日解雇するか出資者になって貰うかだな
20 : 2024/02/03(土)19:58:08 ID:enEKcO3V0
何か日本だけがそうみたいに言ってるが、先進国の中で本当に日本だけなんですかね
29 : 2024/02/03(土)20:10:09 ID:evrxCfeod
>>20
もちろん日本以外にもあるけど、そもそも大学院生に給料がないのがおかしいのではって話
研究という労働をしてるわけなので
22 : 2024/02/03(土)20:01:05 ID:juPPujMzd
大学院生、しかも修士風情がポスドクと同等だと思ってるの笑える
25 : 2024/02/03(土)20:04:38 ID:evrxCfeod
>>22
それは人による
俺修士2年の時の論文業績数で、同じラボの若手ポスドク超えてた
27 : 2024/02/03(土)20:07:29 ID:uDHT/eOjd
>>25
「普通」の話をしたいんじゃなくて結局しょうもない自慢したいだけか
28 : 2024/02/03(土)20:09:01 ID:evrxCfeod
>>27
いずれにせよ修士だから給料もらうに値しないとか意味不明
ポスドクより知識や経験は浅いにせよ、実験要員として必須な労働をしてるのは事実なんだから給料を出さないのはおかしい
30 : 2024/02/03(土)20:11:30 ID:uDHT/eOjd
>>28
教育効果と相殺されてる
繰り返すがそんなに金が欲しいなら貰える大学院にいけ
31 : 2024/02/03(土)20:11:39 ID:4sNwlPrl0
大学って仕組み的におかしくても変えられないの結構あるよな
まあ賃金とか金の話は比較的変えやすいけど
34 : 2024/02/03(土)20:14:01 ID:4sNwlPrl0
論文の議論でパワハラマウンティング横行し放題なのどうにかならんのかね
こればっかりは国内外問わず「それが研究者の仕事」と一蹴されるだけだしさ…
37 : 2024/02/03(土)20:16:50 ID:evrxCfeod
>>34
日本の大学のパワハラは本当に問題なので対応していかないといけないとは思う
上の方で「上位大学院行けば間違いない」とか言ってる人いるけど、上位大学院の研究室とかでかなり悪質なアカハラとかあったらするんだよな
それなのに教授のパワーが強すぎて対応されなかったりとかもある
38 : 2024/02/03(土)20:17:54 ID:4sNwlPrl0
>>37
ただ治るのかね
科学の歴史見るに激しい議論が不可欠だし無理なんじゃないかと思う
41 : 2024/02/03(土)20:21:19 ID:+2+PDc8Kd
まず大前提として数年前より遙かに経済的支援が拡充されてるのに
それを無視してんのが意味不明
45 : 2024/02/03(土)20:24:51 ID:+2+PDc8Kd
それこそそんな大学院いくより東大あたりに籍おいて共同研究の形にしたほうがハラスメント回避しやすいだろ
50 : 2024/02/03(土)20:31:00 ID:evrxCfeod
>>45
どこの共同研究先があるかとかがかなり調べないと事前には分からない
それに共同研究先の環境とかハラスメントの有無とかの情報が、別の大学にいながらだと事前に集められないんだよ
それで痛い目にあった知り合いはかなり多い
52 : 2024/02/03(土)20:33:14 ID:+2+PDc8Kd
>>50
エアプ感半端ないな
共同研究というのは学会や研究会で直接知り合ってからスタートするんだよ
57 : 2024/02/03(土)20:37:01 ID:evrxCfeod
>>52
あのそういうのはやめてください
普通に私も研究者なんで、共同研究とかも現に今もやってるから
60 : 2024/02/03(土)20:39:07 ID:+2+PDc8Kd
>>57
発言内容からは研究の仕方も知らない甘えた学生にしか見えないがな
67 : 2024/02/03(土)20:44:42 ID:evrxCfeod
>>60
私にはあなたの方がそう見えます
なんか学位取り立てでいきりはじめた若手ポスドクみたい
51 : 2024/02/03(土)20:31:43 ID:323rA4Er0
教授の言うこと聞いてるだけだし
54 : 2024/02/03(土)20:34:33 ID:HSs1n/tO0
案件や共同研究から給料貰えるやろ
63 : 2024/02/03(土)20:43:24 ID:CqoJ/LQK0
研究補助員として国プロとか共同研究の費用から給料貰うとか皆やってんじゃないの?
64 : 2024/02/03(土)20:44:13 ID:e3jzaeB4H
日本も欧米レベルの大学入学卒業にすればいいんじゃね?
今の日本の大学生ほとんど卒業できないで6年くらい人生無駄にするやろ
65 : 2024/02/03(土)20:44:13 ID:+EYLCIt80
私設補助金くれる教授はいたぞ
66 : 2024/02/03(土)20:44:32 ID:+2+PDc8Kd
そもそも真にやりたい研究があるならそれはPIになってからやればいい
やりたい研究テーマよりも優先して経済支援が必要なら、それを受け取れる環境は最近は「普通に」ある
69 : 2024/02/03(土)20:50:36 ID:vkSZgSnYd
すべての大学院で十分な経済支援があるのが「普通」であるべき、というのは理想論としては分かるがあまりにも現実を無視している
70 : 2024/02/03(土)21:10:09 ID:Mt0x3DYa0
全学生に正当な給料を払うのは必然的に学生側にも相応の責任が発生するからやめた方がいい
今くらいのプログラムにしとくのが無難
72 : 2024/02/03(土)21:14:18 ID:evrxCfeod
>>70
いや学生に責任があるのは当たり前です
実際、研究不正とかで問題になった学生は、学位取り消されたり、その後科研費応募資格を制限されたり処罰されてるでしょ
学生は研究という仕事をしてるんだから責任がないわけがないんです
責任があるのだから対価もあって然るべき
74 : 2024/02/03(土)21:17:12 ID:Mt0x3DYa0
>>72
それは研究にあたっての責任でしょ
そうじゃなくて社会人としての責任
研究指導が業務命令になることでアカハラが過酷になる未来しか見えない
75 : 2024/02/03(土)21:19:23 ID:evrxCfeod
>>74
>それは研究にあたっての責任でしょ
>そうじゃなくて社会人としての責任
なにが「そうじゃなくて」なの?
研究における責任と社会人としての責任は等価です
76 : 2024/02/03(土)21:22:07 ID:Mt0x3DYa0
>>75
大学院生は辛いときサボったりしても問題ないけど
雇用されてるならそうはいかない
全員に押し付けるのは絶対にやめた方がいい
77 : 2024/02/03(土)21:25:11 ID:evrxCfeod
>>76
>大学院生は辛いときサボったりしても問題ないけど
>雇用されてるならそうはいかない
相応の給料が発生するのなら、退学の基準も変わっていいとは思いますよ
71 : 2024/02/03(土)21:14:13 ID:kvys6WdA0
奨学金免除組ですが質問ある?
73 : 2024/02/03(土)21:15:19 ID:evrxCfeod
>>71
私もです
78 : 2024/02/03(土)21:26:26 ID:Mt0x3DYa0
他にも研究できない学生を教授の側から雇用打ち切り(退学)にする口実ができてしまう
大学院は多少なあなあでやっていくくらいで良い
79 : 2024/02/03(土)21:29:02 ID:evrxCfeod
>>78
なるほどアカハラとかの関係での問題はありますね
では給料の発生を標準年限に限定するのはどうですか?
それで標準年限の範囲内では教授からの雇用打ち切りを簡単にはできなくすることでハラスメント防止にはならないでしょうか
80 : 2024/02/03(土)21:32:55 ID:Mt0x3DYa0
>>79
標準年限にするのは一案ではあるけど
素粒子実験みたいに年限超えるのが普通みたいな分野もあって難しい
いずれにせよ教授側の力が強くなりすぎると思う
引用元: 日本の大学って、大学院生に給料支払わないのが普通になってるのっておかしくないのか?