1: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:01:13 ID:LXrM50h9
関西から中央・法政に行くべきか地元の関学・立命館行くべきか?
親はどちらでも良いと言っている
なお同志社は少し届かなさそうで関大には行きたくない
親はどちらでも良いと言っている
なお同志社は少し届かなさそうで関大には行きたくない

46: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)08:50:00 ID:DyDE/oiZ
>>1
中央なら田辺みたいなところに4年間
東京ではなく多摩という扱い
法政ならそもそも関大の扱い
東京ではなく多摩という扱い
法政ならそもそも関大の扱い
48: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)12:05:54 ID:59FqT5cC
>>46
中央多摩は同志社京田辺ほど田舎じゃない
おまえらカッペがデタラメを書き込んでる限り
中央多摩の周辺環境に対する誤解や偏見はなくならない
実際の環境を知らないならせめて黙ってろ
余計なことをいうな 迷惑だ
4: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:07:19 ID:R7WLh2TH
関西から中央法ならまだ理解できるが、法政なんか希少価値やろ、就職マーカン下位やしw
6: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:09:08 ID:uGeNz7xV
どっちも行ったらあかん
浪人してでも上を目指せ
浪人してでも上を目指せ
9: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:16:49 ID:94rDo3si
普通に関学、立命館でいいと思う。
わざわざ関西から中央、法政はないかな。
行くなら早慶から。
先のこと考えるなら関学より立命館を優先すべきだと思うけど。
10: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:17:31 ID:A5TTDuKQ
しかしながら
首都圏在住でニッコマになるなら無理してでも偏差値が大きく違わない関学、立命館、関大に行った方が良い
11: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:24:04 ID:ClmDwC9K
いやそのどちらかを選べるなら東京に出られる法政中央を選ぶわ
12: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:32:09 ID:iep+IJ4d
家から通えるなら関西がいいんじゃない?
13: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)12:55:52 ID:agWzLsY+
俺なら中央かな
14: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)13:25:06.92 ID:sLBVoYUl
中央多摩・法政多摩なら関学・立命館とほとんど環境変わらない。行く価値あるのは法政市ヶ谷だけ。
36: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)23:54:49 ID:NEOCYZm4
>>14
法政多摩は関学三田と同程度と思ったほうがいい
15: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)13:33:34 ID:ZQY3x5Jr
俺なら関学行く
中央、法政でしか出来ないこと1つもないよね
中央、法政でしか出来ないこと1つもないよね
16: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)13:35:24 ID:7wt9Wq+d
上京志向ならええけどレベルも評価も変わらんで
上京のために金出してもらって満足できるならええけど関西戻ってこようかと思ったときは関関同立にすればよかったってなるやろうし
上京のために金出してもらって満足できるならええけど関西戻ってこようかと思ったときは関関同立にすればよかったってなるやろうし
17: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)13:39:39 ID:eDax2YH4
自宅から通える大学へ行って、東京で下宿した(月10万、4年で500万は
余計にかかる)と思って、余ったカネで留学して来い
立命や関学はいい留学先をたくさん持ってるよ
余計にかかる)と思って、余ったカネで留学して来い
立命や関学はいい留学先をたくさん持ってるよ
18: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)13:45:17 ID:ZQY3x5Jr
東京に住むなら一人暮らしの費用ひと月10万は掛かるよな
東京に行くだけで480万損するんだぞ
それだったら関学立命に進学して480万を留学なり勉強に金使った方が遥かにお前の人生が豊かになる
東京に行くだけで480万損するんだぞ
それだったら関学立命に進学して480万を留学なり勉強に金使った方が遥かにお前の人生が豊かになる
19: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)13:53:20 ID:NS7hhOFd
マジで関学立命に行くべき
今の中央法政はコスパ最悪すぎる
今の中央法政はコスパ最悪すぎる
27: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)20:36:51 ID:k/K12OgI
>>19
中央法政は東京にあるだけで志望理由になる
21: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)14:43:03 ID:Oa4iIMmj
上がり目の法政に行くべき
そのうち明治立教あたりは越すやろ大して今も変わらんし
そのうち明治立教あたりは越すやろ大して今も変わらんし
22: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)14:46:56 ID:DJgyscFA
頑張って同志社に行けばいいじゃない
23: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)16:25:57 ID:gSc0Tjvo
兵庫県民じゃないならこれからの時代は立命だよ
関学に入ると一般で入っても推薦だと思われる
関学に入ると一般で入っても推薦だと思われる
24: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)17:29:17 ID:ufejG/9X
受験生は
関学と立命館なら
ほとんど関学選んでるよ
関学と立命館なら
ほとんど関学選んでるよ
25: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)17:45:08 ID:gSc0Tjvo
>>24
それは大阪民と兵庫県民
3年前と今は違うよ
3年前と今は違うよ
28: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)20:38:47 ID:xm5i0UrP
立命は関関同立は文系は最下位やな。
理系は同志社>関大>関学=立命館
理系は同志社>関大>関学=立命館
29: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)21:23:13 ID:ro8UTMOL
これは法政一択。たとえ多摩でもだ!
30: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)21:26:30 ID:sLBVoYUl
中央と関学は学習院 津田塾と並んで凋落が著しい。
立命館も一時期大学改革に熱心だったが偏差値が関関同立最下位にまで落ちてしまった。
立命館も一時期大学改革に熱心だったが偏差値が関関同立最下位にまで落ちてしまった。
将来性のある法政一択だな。
38: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)01:10:51 ID:MiQkuGlp
>>30
頭法政やん
31: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)21:36:30 ID:+nuQCPOH
中央とかめっちゃ田舎やん
32: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)22:08:16 ID:+lF5rXp0
法政、立命館
33: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)22:26:29 ID:sZVhlqR5
受かった後に考えろよ
ではいかんのか?
ではいかんのか?
34: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)22:48:05 ID:VhxF35Wx
全国から人来てるのは立命館だろ。法政なんて首都圏ローカル
35: 風吹けば名無し 2019/11/18(月)23:40:09 ID:k7Qqi3rQ
中央と関学ならどっちでも良い
37: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)00:02:14 ID:xuCaCwA4
法政スポ健は早稲田スポ科に次ぐ難関
42: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)07:52:43 ID:CdSqwtcE
中央法じゃなければ関学か立命。女子なら関学。
就活の時、関東は私大は早慶上が先に採用対象になるけど、関西私大は関関同立が最初だからね。
就活の時、関東は私大は早慶上が先に採用対象になるけど、関西私大は関関同立が最初だからね。
43: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)08:06:44 ID:DZ7Tg4NY
>>42
でも東京本社と関西支社じゃ環境も待遇も違うよな。同じ就職率なら中央法政行った方が良いな。
66: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)15:34:56 ID:qjFzY9NQ
>>43
頭よくないね。大手は採用する場合、東京と関西と割り振りして
東京7割関西3割の学生を採用する。採用されたら総合職なら同じ。
関関同立は早慶がないからマーチより就職に関してはお得感あり。
特に住友系はOB多い関学が強い。
東京7割関西3割の学生を採用する。採用されたら総合職なら同じ。
関関同立は早慶がないからマーチより就職に関してはお得感あり。
特に住友系はOB多い関学が強い。
44: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)08:12:07 ID:UHPukg55
上智以上に受かったら関東
あとは関関同立で賄える
あとは関関同立で賄える
47: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)09:13:00 ID:XRzf1Edi
東京にはmarchの上に早慶がある
関西は優秀であっても関関同立
就活での採用も私立女子なら関関同立を取ってくれるが、関東なら早慶の次って感じ
関西は優秀であっても関関同立
就活での採用も私立女子なら関関同立を取ってくれるが、関東なら早慶の次って感じ
51: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)12:27:24 ID:Q+bt8yD7
甲南経済=関西学院法
やはり、関学のヤバイ推薦率が受験生の耳にも届いたんだろうね
52: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)12:29:41 ID:ebx9lVyc
>>51
関学は来年のW合格ヤバそうだな。
今年で推薦学院が決定したから一般は敬遠される。
今年で推薦学院が決定したから一般は敬遠される。
54: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)12:41:22 ID:zRir0ZVB
>>52
毎年言ってて草
58: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)13:06:11 ID:HS7ML/NE
同志社香里から同志社大学に進むのが一番楽。
付属高校のレベルが、明治や中央や法政とは違いすぎ。
付属高校のレベルが、明治や中央や法政とは違いすぎ。
68: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)15:38:13.46 ID:hZRPD0xl
立命館>中央>関学>法政だな
法政は最近難化してるが長らく関大と並んでマーカン最下位争い
だからか就活では一段下に見られる
関学は推薦入試で行くところ
法政は最近難化してるが長らく関大と並んでマーカン最下位争い
だからか就活では一段下に見られる
関学は推薦入試で行くところ
71: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)16:04:48 ID:xcQFqs8x
雑誌によるとこれ
上智>東京理科大=中央法>明治>青学=立教>中央>法政>学習院
72: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)17:11:59 ID:CdSqwtcE
ダブル合格の調査が阪神間のの予備校に通っている生徒に聞いているなら立命が関学に完敗しているのもわかる。
立命の衣笠に阪神間から通うのはしんどいからね。
金閣寺エリアや琵琶湖に一人暮らしするくらいなら通える関学選ぶと思う。
名古屋とか広島とか地方からのダブル合格者は違う結果になるんじゃないか?
立命の衣笠に阪神間から通うのはしんどいからね。
金閣寺エリアや琵琶湖に一人暮らしするくらいなら通える関学選ぶと思う。
名古屋とか広島とか地方からのダブル合格者は違う結果になるんじゃないか?
個人的には中央(法以外)と法政はコスパ悪いね。
関東で大学名聞かれた時にちょっと言いたくない肩身が狭い思いをするよ。
偏差値的な入りやすさと就職のことを考えたコスパは立命、関学。
74: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)17:17:03 ID:LWWvGkWh
>>72
関学は推薦ならコスパいいが一般は枠が小さ過ぎてコスパ良くないよ
一般なら立命が一番コスパいいのは同意
コスパ最悪は法政だろう
つい5年前までは誰でも入れる大学のイメージだからな
一般なら立命が一番コスパいいのは同意
コスパ最悪は法政だろう
つい5年前までは誰でも入れる大学のイメージだからな
75: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)17:24:04 ID:UHPukg55
関西から中央・法政に行く動機がまじでわからん同志社で十分
76: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)17:29:57 ID:LWWvGkWh
>>75
同志社なら当然だし立命館、関学でも当然
関東からでも法政なら立命館か関学がいいよ
関東からでも法政なら立命館か関学がいいよ
78: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)17:33:21 ID:UHPukg55
>>76
確かにそうだ
77: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)17:31:36 ID:SxI/OW1/
中央法政の方が微かにレベルは上だけど関西民なら関学・立命館で充分
地元じゃ中央法政以上に評価されるし、わざわざコスト掛けて上京する意味は無い
地元じゃ中央法政以上に評価されるし、わざわざコスト掛けて上京する意味は無い
87: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)21:05:52 ID:2M3NF6ak
>>77
スレタイのように迷うのは関東・近畿以外に住んでる受験生だろうな
81: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)20:44:03 ID:twF8QEgS
これから東京一極集中するだろうから
上がる株はMARCH
下がる株は関関同立 なのは間違いない
上がる株はMARCH
下がる株は関関同立 なのは間違いない
86: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)21:03:42 ID:Rx0evhTk
>>81
まあそうだね
83: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)20:51:04.98 ID:7gMaHJTC
関東ローカル化じゃない?
関西からわざわざ関東に来る奴は東大早慶レベルくらい
でも京大受かればそっち行くよ
関西からわざわざ関東に来る奴は東大早慶レベルくらい
でも京大受かればそっち行くよ
92: 風吹けば名無し 2019/11/19(火)21:31:58 ID:XRzf1Edi
慶応、早稲田大学は全国からその大学を目指しているのでわかる
青山、関学は女子の比率も多く通学圏内から通う者も多いため辞退率は少ないだろう
理科大学とか全国から集まる大学は辞退率はどうしても高くなる
青山、関学は女子の比率も多く通学圏内から通う者も多いため辞退率は少ないだろう
理科大学とか全国から集まる大学は辞退率はどうしても高くなる