1 : 2020/01/15(水)04:15:58 ID:2Z2KyLtN
いい意味でも悪い意味でも実力しか出ない
マジで
マジで

17 : 2020/01/15(水)12:08:17 ID:XwHAOgdx
>>1
英単語の言い換えで、選択肢に知らない単語ばかりのときあるだろ
三択なら運だよ、運
三択なら運だよ、運
そういうところも受けてmとけよ
2 : 2020/01/15(水)04:18:50 ID:Ayfeh+T5
別に感慨とかはない
3 : 2020/01/15(水)04:31:54 ID:wXZVfQEl
浪人したときのセンターリサーチは怖くて採点できない
4 : 2020/01/15(水)07:16:29 ID:OpU7EXSg
偏差値より出題傾向との相性
5 : 2020/01/15(水)07:23:06 ID:owAiePpp
滑り止めの選択はとても大切
6 : 2020/01/15(水)07:47:46 ID:UmHBdC88
偏差値52.5~57.5地帯は沼
7 : 2020/01/15(水)08:02:56 ID:vOFlZE6J
過去問を解いて対策しないと
合格判定は1~2段階下がる
合格判定は1~2段階下がる
8 : 2020/01/15(水)08:18:39 ID:A2zu+fuV
模試の偏差値はあてにならない
30台40台は別だが
30台40台は別だが
9 : 2020/01/15(水)09:18:32 ID:3DqP0Gb0
解法暗記は意味がなかった
普通に勉強しとけばいい
普通に勉強しとけばいい
10 : 2020/01/15(水)10:34:08 ID:DjdWhBpA
大学の偏差値とか意味ないわ
11 : 2020/01/15(水)10:43:52 ID:+TQ8DpQb
模試はオープンだろうが記述だろうがマークだろうが参考程度にしかならない
a判取ってようが当日の問題次第で転ぶ可能性大
a-c判定までは何が起こるかわからん
a判取ってようが当日の問題次第で転ぶ可能性大
a-c判定までは何が起こるかわからん
12 : 2020/01/15(水)10:48:38 ID:26CNNAY+
進学校はセンターリサーチE判定でも特攻
自称進学校はCでも怖気付く
自称進学校はCでも怖気付く
13 : 2020/01/15(水)11:50:47 ID:CfTIzxrl
努力は報われる
16 : 2020/01/15(水)12:04:40 ID:ftLKlWhO
国公立大学は、
前期と後期では入りやすさが全然違う。
圧倒的に前期の方が門戸が広く入りやすい。
よく進路指導は、前期にチャレンジ校
後期に安全校を進めるが、それが浪人のもと。
前期、後期ともにこれが自分の最終学歴でいいと納得できる安全校を受ける。
全力で前期試験を受けて前期やっと合格する。
前期と後期では入りやすさが全然違う。
圧倒的に前期の方が門戸が広く入りやすい。
よく進路指導は、前期にチャレンジ校
後期に安全校を進めるが、それが浪人のもと。
前期、後期ともにこれが自分の最終学歴でいいと納得できる安全校を受ける。
全力で前期試験を受けて前期やっと合格する。
18 : 2020/01/15(水)12:16:35 ID:riLvsk1B
浪人文転してわかったこと
文カスは大マジだった
文カスは大マジだった
19 : 2020/01/15(水)12:17:41 ID:Ns8sugJd
冠センリオールDでも受かっちゃうワイみたいのもいるから諦めてはだめ
21 : 2020/01/15(水)12:27:39 ID:8TG1CK6F
教科書レベルの基礎が最重要
駅弁MARCHなんぞ教科書レベルで十分受かる
駅弁MARCHなんぞ教科書レベルで十分受かる
22 : 2020/01/15(水)12:29:40 ID:b7xoXbE3
受験くらいなら暗記で十分対応できた
運要素もある
運要素もある
23 : 2020/01/15(水)12:32:29 ID:13i20GNg
試験が終わった後の解放感が半端ない
ただし、私大などで連日日程があったりまだ試験が残っていたりすると、試験終わった後も次の試験に向けて対策しなくてはいけないのでしんどい
ただし、私大などで連日日程があったりまだ試験が残っていたりすると、試験終わった後も次の試験に向けて対策しなくてはいけないのでしんどい
24 : 2020/01/15(水)12:34:27 ID:8HnC5/hA
基礎はもちろん大事だが
基礎の使い方は多岐にわたる
基礎の使い方は多岐にわたる
走ること走れることは基礎だが
どう走るかは競技やポジションで違う
闇雲に基礎固めだけしていればいいのか?
25 : 2020/01/15(水)12:38:46 ID:6syT5Ncz
2月に体調崩す
26 : 2020/01/15(水)12:58:02 ID:uBnmcjCv
私文はやっぱりぬるい
27 : 2020/01/15(水)13:01:04 ID:RErHAZu5
受ける前から落ちるかなんとなく受かるかわかる
28 : 2020/01/15(水)13:13:19 ID:uhMAcE5k
倍率よりも、問題傾向の相性と自分の得意科目が活きる傾斜配点。
↑これに重きを置いて受験先を決めろ。
↑これに重きを置いて受験先を決めろ。
29 : 2020/01/15(水)13:42:14 ID:Wdqlx1uy
自分の事はさっぱり分からんけど友達見てると大体落ちる奴と受かる奴は分かる
30 : 2020/01/15(水)14:44:29 ID:2Z2KyLtN
受験前になんとなく受かる気がするの分かるわそれで受験後確信する
3つ受けてすべて合格だった
3つ受けてすべて合格だった
31 : 2020/01/15(水)15:05:47 ID:JfrNxIMl
真面目に授業に出席しようがしまいが受かる奴は受かるし受からない奴は受からない
32 : 2020/01/15(水)17:55:12 ID:3T9B+Op7
演習の多さで決まる
33 : 2020/01/15(水)19:25:31 ID:kO+mvWbv
受かった直後の万能感
入学後の虚無感
また受サロにいる違和感
入学後の虚無感
また受サロにいる違和感
36 : 2020/01/15(水)20:47:08 ID:JJbOz/8+
酷い夜型の奴は、どんなに遅くても一カ月前から朝型にしておくこと かな
入試当日の起床時間に慣れる、入試時間割で勉強する癖をつける
実感として、1割点数違うと思う
入試当日の起床時間に慣れる、入試時間割で勉強する癖をつける
実感として、1割点数違うと思う
37 : 2020/01/15(水)21:09:46 ID:JeT2SyZo
早慶は言われてるほどむずくない
38 : 2020/01/15(水)21:11:07 ID:JeT2SyZo
詩文だらけの自称進でも多数合格し、合格体験記が早慶だらけになる
お前も早慶かの嵐
お前も早慶かの嵐
45 : 2020/01/16(木)08:47:26 ID:02xxe6Te
>>38
まじでこれ
国立行けない→詩文がうじゃうじゃ→早慶100人、体験記早慶だらけで後輩へのアドバイス会もほぼ国立組
早慶下げしたいわけじゃない
国立行けない→詩文がうじゃうじゃ→早慶100人、体験記早慶だらけで後輩へのアドバイス会もほぼ国立組
早慶下げしたいわけじゃない
39 : 2020/01/15(水)21:26:11 ID:9Npkys05
それ考えないようにしてたけどリアルで落ち込む事案なんだよね
40 : 2020/01/15(水)21:37:17 ID:FuSkekts
普段はしない失敗するし、A判B判くらいじゃないと怖くて受けられない 浪人私立がダメな場合ね
41 : 2020/01/16(Thu)00:44:34 ID:wymmBpfy
高速バス乗る前にドカ食いしてはならない(戒め)
42 : 2020/01/16(Thu)00:53:05 ID:eAWjHofx
数学、物理、化学にはもともと才能が確実に関与する
43 : 2020/01/16(Thu)03:08:48 ID:axdYRk3q
化学は関係ない
44 : 2020/01/16(Thu)03:57:37 ID:wn6llThi
現役でそこそこ勉強してた場合浪人で大きく伸びる人は一部の例外だけ
46 : 2020/01/16(Thu)09:05:32 ID:axdYRk3q
なぜか首都法や滋賀には群がらない
専願勢からも相手にされないザコク
ワイは慶経だが当然滋賀なんぞには出してない
専願勢からも相手にされないザコク
ワイは慶経だが当然滋賀なんぞには出してない
引用元: 受験をした奴だけが分かる事