スポンサーリンク
1 : 2020/05/10(日)21:41:59 ID:XclRB93N
偏差値50から東大目指してる高一なんだけど、勉強法とかコツとか、これだけはやるなって事教えて欲しい
"
スポンサーリンク

28 : 2020/05/10(日)22:09:31 ID:FGZBI441
>>1
高1なら高校生になったばかりということか。
偏差値50とは高校の偏差値だろな。
その高校で東大受かった人いるの?
高校のサイト、進路状況のページに出ているだろ。
あれこれ言うのはそこを見てから。
偏差値50の高校なら国立大に受かった人が居るかどうかというレベルだが。

 

29 : 2020/05/10(日)22:13:09 ID:XclRB93N
>>28
私立高校なんだけど学校自体はまぁまぁ頭が良くて偏差値65~55くらいの人達の中の底辺の俺が偏差値50なだけ。成績が良かったから入れた。
東大は2016年に1人いてあとは難関私立大がぼちぼちいる感じり

 

2 : 2020/05/10(日)21:42:46 ID:+ZWKhipy
じゃあ今持ってるその端末の電源今すぐ切れ

 

5 : 2020/05/10(日)21:45:34 ID:XclRB93N
>>2
闇雲に勉強して無駄な時間消費したくない

 

3 : 2020/05/10(日)21:44:16 ID:uAqN+JZx
英数どっちか一方を得意にできてないなら今すぐ得意にした方がいい

 

6 : 2020/05/10(日)21:47:01 ID:XclRB93N
>>3
どっちも得意じゃないんだけど高二までに英検2級は取ろうとしてる。やっぱり高一のうちは英語と数学をやるべき?

 

7 : 2020/05/10(日)21:47:51 ID:SbemsFU7
>>6
受かってるやつは英数強いのが多いイメージやな
高1のうちからやっておくべき

 

8 : 2020/05/10(日)21:48:26 ID:XclRB93N
>>7
具体的にどんな事をやればいい?

 

10 : 2020/05/10(日)21:50:45 ID:SbemsFU7
>>8
それは君の勉強の進度にもよるから一概には言えんけど
英語なら単語文法
数学なら網羅系
時間あるうちにこれらを潰すことを勧める
注意しなきゃならんのは初めから難しい奴に手を出さんことやな
あと数学は解放暗記とか言われてるけどわからなくてもすぐ答え見るのはダメやで、じっくり考えるんや

 

4 : 2020/05/10(日)21:44:49 ID:uAqN+JZx
高1から暗記科目とか化学の暗記やるのはやめとけ
時間があるからこそ原理理解に時間かけろ

 

9 : 2020/05/10(日)21:50:30 ID:X25mjLmi
微積物理 電子化学を進める

 

11 : 2020/05/10(日)21:51:05 ID:XclRB93N
>>9
ナンダソレワカンネーーー

 

12 : 2020/05/10(日)21:51:15 ID:SbemsFU7
ワイは東大に行けてないんやけどな、まあ参考程度に

 

15 : 2020/05/10(日)21:55:51 ID:X25mjLmi
まず数学を教科書の例題解けるぐらいでいいから数3までやれ
それで物理化学は暗記量半減する

 

18 : 2020/05/10(日)21:57:31 ID:XclRB93N
>>15
配られた数学の教科書見てみる

 

22 : 2020/05/10(日)22:03:00 ID:X25mjLmi
>>18
予習段階なら問題集とか解くのはわかってるか不安なところだけでええで

 

16 : 2020/05/10(日)21:56:01 ID:lUkIAald
理系なの?

 

20 : 2020/05/10(日)21:59:49 ID:a/Ec1Ydp
その状態からどうしても東大ってことなら
全科目独学がええと思うで
学校は復習程度に使うってことで

まあ超ハイリスクなんやけどね

 

23 : 2020/05/10(日)22:04:14 ID:XclRB93N
>>20
高一は独学で勉強するけど高二からは河合塾入るつもりなんだけど母子家庭だからあまり負担掛けたくない。
子供の頃ひいおばあちゃんに東大入るって約束したから絶対果たしたい。

 

25 : 2020/05/10(日)22:05:38 ID:a/Ec1Ydp
河合塾入らないと不安って程度の自信では
心もとない思うで

 

26 : 2020/05/10(日)22:06:19 ID:9AIx4Bmu
そんな約束無視しちゃえばいいじゃない

 

30 : 2020/05/10(日)22:13:37 ID:XclRB93N
>>26
唯一家族内で仲良いの俺だけだから最後くらい笑顔が見たい。

 

27 : 2020/05/10(日)22:08:01 ID:9AIx4Bmu
もう無理に決まってんだから適当に言い訳つけて納得する準備をしよう

 

31 : 2020/05/10(日)22:19:05 ID:9AIx4Bmu
なら勉強なんかせずに一緒に話とかしてあげなよ
東大をコミュニケーションツールとして使うなや

 

34 : 2020/05/10(日)22:43:56 ID:XclRB93N
>>31
してるわ。ビッグな夢を叶えたいんじゃ。

 

スポンサーリンク

32 : 2020/05/10(日)22:38:51 ID:lUkIAald
英語を大量に読むのと数学の問題集を沢山買って全部解くんだな
それで受からんやつは何やっても受からん

 

36 : 2020/05/10(日)22:44:57 ID:XclRB93N
>>32
数学の問題集って色々手出すより1つ2つに絞ってそれを何周もした方が効率いいんじゃない?

 

38 : 2020/05/10(日)22:47:22 ID:lUkIAald
そんなことはない
たくさん問題に触れた方が当たる確率が上がる

 

41 : 2020/05/10(日)23:19:21 ID:UKGebQxD
英数を極める
まずはこれ

 

42 : 2020/05/10(日)23:24:49 ID:uAqN+JZx
英数は経験やから頑張ってくれ

 

43 : 2020/05/10(日)23:26:36 ID:J5syuHfV
なんか異常なほど東大崇拝してるやつ沸いてて笑う
どうしてそこまでして早慶いかせたいんだろうなぁ…

 

84 : 2020/05/11(月)00:08:18 ID:fLmhAIRy
>>43
早慶に行かせたいじゃなくて高校のレベル考えたら早慶が妥当だろと言ってるだけだよ
このレベルから東大は難しいんだよ本当に

 

87 : 2020/05/11(月)00:15:36 ID:sTN49dwn
>>84
おれは>>43だが別に催促してるわけじゃないって言うなら深くは言及しないわ。なんかすまん

あと、東大がはっきり言って厳しいっていうのは同意

 

44 : 2020/05/10(日)23:30:52 ID:YxxR79XI
もう出てる意見に概ね同意
バカは理科社会に時間かけるからな
英数に全振りして自分のポテンシャル見極めればいい

 

45 : 2020/05/10(日)23:31:23 ID:XclRB93N
早慶と東大でそんなに差があるとは思わなかった。でもここで妥協はしたくない。

 

46 : 2020/05/10(日)23:32:08 ID:XclRB93N
とりあえず英数極めようと思う。こんな馬鹿にアドバイスしてくれてありがとう。

 

47 : 2020/05/10(日)23:33:02 ID:XclRB93N
高一から部活やらずに勉強ガチろうと思ってるんだけどそれでも東大は厳しい?

 

50 : 2020/05/10(日)23:35:43 ID:YxxR79XI
>>47
3年間やるべきことやって頭にはいってれば全然問題ない
中学ノー勉でも3年間きっちりやったらいい
あとはそのやる気と頭がついてくるかどうか

 

52 : 2020/05/10(日)23:37:14 ID:XclRB93N
>>50
青春捨てる覚悟で頑張ります。

 

54 : 2020/05/10(日)23:38:33 ID:YxxR79XI
>>52
量も必要だけど
どれだけ本番にやったことを頭にのこしてるかということ意識して
3年間頑張ってください

 

58 : 2020/05/10(日)23:42:16 ID:XclRB93N
>>54
ガチで頑張ります。勉強出来ればスペック最強になるり

 

48 : 2020/05/10(日)23:33:23 ID:YxxR79XI
物理に興味あるならなおさら要注意だな
受験物理はただのパターンゲーだから短期間で仕上がる
理科社会やってるひまあるなら数学やっとけ

 

49 : 2020/05/10(日)23:35:20 ID:XclRB93N
>>48
理社は後からどうとでもなる感じかー。

 

53 : 2020/05/10(日)23:37:17 ID:YxxR79XI
>>49
受験数学なんかもパターンゲーだけど
そのパターンの量が理科なんかより圧倒的に多いから

 

51 : 2020/05/10(日)23:35:51 ID:XclRB93N
東大目指して勉強して無理そうだなって思ったら早慶に下げるのはアリ?

 

56 : 2020/05/10(日)23:39:37 ID:YxxR79XI
>>51
3年で受ける模試で進路判断してみては

 

61 : 2020/05/10(日)23:43:25 ID:XclRB93N
>>56
そんな後からでも判断できるんですか。

 

64 : 2020/05/10(日)23:46:18 ID:YxxR79XI
>>61
東大志望レベルの強度で2年間すごしたら科目絞ったら相当楽よ
科目数と対策の量が全然ちがってくる

 

66 : 2020/05/10(日)23:47:06 ID:XclRB93N
>>64
やっぱり目標は高い方が良いですね

 

スポンサーリンク
55 : 2020/05/10(日)23:38:57 ID:4OwKw5a4
物理が暗記じゃないって言ってる奴おるけど、センスなかったら物理も暗記やからな。理屈が分からんかったら理屈込みの暗記になる

 

59 : 2020/05/10(日)23:42:58 ID:XclRB93N
>>55
科学はめっちゃ得意なんで大丈夫かも

 

68 : 2020/05/10(日)23:49:15 ID:SUVS2WZ3
理系なら理科、特に化学は現象の理由も調べてみるといいで
化学はだいたい全部根っこの方で繋がってるし、その方が暗記少なくて済むし応用も効く

 

70 : 2020/05/10(日)23:54:56 ID:XclRB93N
>>68
理科は論理的に成り立ってますので理解しやすいです。科学という概念が絶対的では無いですけど。

 

72 : 2020/05/10(日)23:57:41 ID:uAqN+JZx
>>70
科学は所詮現象を説明するだけの学問やからな
モデル化の上に成り立ってる

 

80 : 2020/05/11(月)00:03:37 ID:/bTD8Dwf
偏差値高い高校に行くのは周りも同じように高いとこ目指す連中だから
環境が自分を高めてくれるとかるからな

 

81 : 2020/05/11(月)00:05:47 ID:Vp6/wXvJ
ワイ偏差値50の高校に通ってたんやけど、卒業までに教科書終わらへんかったし独学で先取りしてった方がええで

 

83 : 2020/05/11(月)00:07:44 ID:Vp6/wXvJ
今気づいたけど>>1の偏差値が50って話で学校は偏差値60くらいなのか
忘れてくれ

 

89 : 2020/05/11(月)00:17:21 ID:/bTD8Dwf
>学校の進度でやってたらセンター物理化学が50点とかになる。
>英数重点なのは良いけど、化学物理は結構重いから軽んじると詰む。

まあ偏差値50だとこうなってしまうね
運命を捻じ曲げられるかどうかはイッチ次第

 

91 : 2020/05/11(月)00:20:55 ID:/bTD8Dwf
>そもそも新高1の偏差値50って、具体的に何から勉強したらいいかわからない人の方が多いじゃん

だいたいこの時点でこうなってるのが既に負け
中高一貫ならもう高1レベルは終了してすでに今年から3年の模試も受ける連中すらいる
そんなのもいるところで勝負してる

 

93 : 2020/05/11(月)00:23:16 ID:sTN49dwn
>>91
口挟むようだけど、なんか的外れだぞ

 

95 : 2020/05/11(月)00:25:23 ID:/bTD8Dwf
>>93
すまんな
具体的参考書とか話題にしてる時点で負けってことを言いたい

 

100 : 2020/05/11(月)00:31:52 ID:YdLwCEb2
>>95
君の発言ってさっきから何のアドバイスにもなってないじゃん

「どうすればいいですか?」って方法論を聞いてる相手に対して「まあ無理だと思うけど、とりあえずがむしゃらに頑張れ」って言ってるようなもんだよ

 

96 : 2020/05/11(月)00:29:07 ID:/bTD8Dwf
この4、5月でどのくらい勉強は進んだのか
そこである程度3年間の方針が知らぬ間に決まってる感じはする

 

99 : 2020/05/11(月)00:30:58 ID:h0gARFPf
>>96
高校の勉強に関してはノータッチで中学英数をやってました。

 

97 : 2020/05/11(月)00:30:00 ID:h0gARFPf
皆さんアドバイスありがとうございます。めちゃくちゃ参考になります。

 

98 : 2020/05/11(月)00:30:17 ID:ZaMU8e7t
家で勉強するのはやめとけ
塾に入って夜まで勉強するのがいい
塾選びは自習室でえらべ授業はとらんでもいい
高一のときは学校除いて平日1日4時間くらい勉強しとけ
それを続けてれば勉強する習慣がつく。これは強い
それと、スマホは家から持ち出すな
移動などのすきま時間にスマホを見るか単語帳を見るかというのは大きな違いになる

誰でも言えそうなことだがとても大事なことなので、ぜひ参考にしてください

 

102 : 2020/05/11(月)00:33:06 ID:h0gARFPf
>>98
母子家庭で金銭的にキツイので塾は高二くらいから考えてます。最低限のアプリは消して、LINEとTwitterとYouTubeくらいしかスマホに入れてません。

 

106 : 2020/05/11(月)00:35:56 ID:ZaMU8e7t
>>102
お金がないならしかたないけど、せめて下校時刻まで学校に残って勉強とか図書室で勉強とかしたほうがいい
周りで勉強してる人の存在がプレッシャーになってサボりにくくなる

 

引用元: 東大目指す高一なんだけど後悔したくないからアドバイスください

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク