スポンサーリンク
1 : 2020/06/23(火)23:25:40 ID:HNLvoXX6
一理ない
理由はそこの地域内ではそれなりにいい会社入れるから
"
スポンサーリンク

6 : 2020/06/23(火)23:33:39 ID:fY0SY+8b
>>1
この「それなり」の許容ラインが大きく違うということ

 

7 : 2020/06/23(火)23:35:08 ID:HNLvoXX6
>>6
まぁそこでエリート・ようやっとる扱いされる所ならええんちやう?

 

2 : 2020/06/23(火)23:26:46 ID:HNLvoXX6
東京基準で見たら良くない会社でもそこの県内で相対的にええ会社に入れればええやろ
企業を都道府県別に偏差値化すれば分かる話

 

3 : 2020/06/23(火)23:28:29 ID:b1hoCmEZ
残念ながら、私立は底辺層が厚いのが事実

 

33 : 2020/06/24(水)13:25:34 ID:v7IIPLMP
>>3
上澄みの就職先しか公式サイトには載せないからね
同級生5千人のうち数百人

 

4 : 2020/06/23(火)23:30:17 ID:B9vyiqPk
東京で暮らすこと自体がコストだからなあ

 

5 : 2020/06/23(火)23:31:31 ID:HNLvoXX6
>>4
どういうことや?

 

9 : 2020/06/23(火)23:38:52 ID:B9vyiqPk
>>5
4だけど東京は家賃やら物価やらが高い。同じ300万/年でも田舎ならだいぶ良い暮らしできるぜ

 

10 : 2020/06/23(火)23:39:07 ID:R+Tm/EL2
主語がでかいよw 地方国立大学だろ?
東京一工は普通に就職いい

 

11 : 2020/06/23(火)23:39:56 ID:HNLvoXX6
>>10
受サロやと国立大学≒地方駅弁みたいなもんやろ

 

12 : 2020/06/23(火)23:44:19 ID:R+Tm/EL2
>>11
そうなんだ。知らなかったよ

 

13 : 2020/06/23(火)23:45:30 ID:Idk8xdvL
地方駅弁といっても早慶以外には勝てる大学多いだろ

 

14 : 2020/06/23(火)23:47:46 ID:WzwTd/pR
地方経済はどんどん沈下していってるからなぁ
地方で良い就職先と見られていても、ハードル自体が下がり続けてたらあまり意味がない

 

18 : 2020/06/23(火)23:55:15 ID:HNLvoXX6
>>14
そこの県内で相対的にエリートになれば精神衛生上ええと思うが

 

16 : 2020/06/23(火)23:49:43 ID:lFOBUN0v
平均層考えろ
マーチは底は厚い

 

19 : 2020/06/24(水)00:09:08 ID:B05j3gW0
お前は自身の精神衛生のために就職するのか
地方経済の縮小と共に悪くなっていく職場環境の中で「俺はこの地域ではエリートなんだ」と叫ぶ事になんの意味があるのか

 

36 : 2020/06/24(水)17:39:15 ID:yL4UsHlB
>>19
東京で偏差値50の人生歩むのと
地方で偏差値65の人生歩むの

ワイは後者の方がええ

 

20 : 2020/06/24(水)01:00:23 ID:4s1jGR5Q
東京は家賃、物価が高いと言ってもな。

田舎で家賃4万の奴が、東京で家賃10万の奴に大変だねーとかいうが、東京のサラリーマンは家賃補助7万出てるケースもありわからんな。
それで東京の奴も、田舎は家賃安くて良いなとか言ったりするしな。

 

28 : 2020/06/24(水)02:40:42 ID:EgF17hrT
>>20
田舎は家賃補助出てないと思ってんのか

 

22 : 2020/06/24(水)01:05:38 ID:LHmws0LZ
まぁコスパ悪いよな。昔なんかハワイ連れて行ってくれたり高級寿司食わせてくれたもんな。シューカツしたら数十万円企業から貰って稼ぐ奴まで出る始末。
証券会社のパン職ねーちゃんが一年目ボーナス百万円だぜ?今だと東大出ても貰えんだろ。呪われているよ、今の世代

 

27 : 2020/06/24(水)02:04:38 ID:galFPuhS
>>22
60歳近い爺じゃんかうちの父ちゃんが言ってた

 

スポンサーリンク

23 : 2020/06/24(水)01:09:05 ID:AtN21Who
それなりにいい会社に吹いた

 

24 : 2020/06/24(水)01:18:11 ID:P4rUn6Tj
まぁ薄給で東京にしがみついてあくせく働くよりは地方でそれなりの余裕持って暮らした方が幸せだよね
MARCHと駅弁なんて能力的には同レベルなんだから慎ましく暮らしたほうがいいよ

 

29 : 2020/06/24(水)08:52:38 ID:QrboFbQ8
家賃って何だよ
実家暮らしならタダなんだからそっちのがいいだろ

 

30 : 2020/06/24(水)09:28:07 ID:2if1PhGe
地方は住居も飯もほぼタダみたいなもん。わさわざ東京に出て無駄金使うのはかわいそう。

 

31 : 2020/06/24(水)12:36:15 ID:cayg6T5F
地方の実家暮らしで駅弁大から地元公務員になるのがある意味王道パターン

 

32 : 2020/06/24(水)13:11:43 ID:dxu1BxHW
医療系は除いて、県外の有名企業に行く人は理系院くらい
それ以外は悲惨
学校の教員(非正規含む)か公務員が関の山
学校の教員になったけど嫌で塾講師に転職する人もいる
結論としては医学部オススメ

 

37 : 2020/06/24(水)17:40:15 ID:yL4UsHlB
>>32
有名企業じゃなきゃダメなん?
例えばそういう国立文系ってどういう所への就職が多いの?

 

39 : 2020/06/24(水)19:06:12 ID:dxu1BxHW
>>37
世の中カネが全て

 

40 : 2020/06/24(水)19:07:04 ID:yL4UsHlB
>>39
だからそこの国立大学さえ出とけばそこの地元で良い会社に入れるだろって言ってるじゃん
別に東京基準では安くてもそこの県内で相対的に高い会社入ればええやろ

 

41 : 2020/06/24(水)20:14:01 ID:AtN21Who
>>40
地元でいい会社って信金とか農協のこと?

 

42 : 2020/06/24(水)20:47:54 ID:yL4UsHlB
>>41
だいたい地方国立の就職実績に載ってる会社かな
その辺は知らんけど

 

35 : 2020/06/24(水)15:45:26 ID:3Gh4FKNm
この基準だと小樽商科が躍進するのが面白い

 

47 : 2020/06/24(水)23:28:27 ID:TFtpOde1
国立大学は幹部候補だから

 

48 : 2020/06/24(水)23:31:52 ID:Zoe/MpSj
>>47
国立って具体的にどこ?

希望を持つのは必要だが、現実をよく見ることも大事だよ

 

60 : 2020/06/25(Thu)16:28:43 ID:pWXDcubh
>>48
現実なんて見たくないやろ

 

49 : 2020/06/24(水)23:36:13 ID:L8o9x4t+
駅弁の中間層とマーチニッコマのトップだったら、マーチニッコマのトップの方が就職は良いけどね
ただ全体的に見たら国立に就職で勝てる私立なんて早慶上理まで

 

50 : 2020/06/24(水)23:38:25 ID:DbNWhmO3
>>49
よく駅弁って一括に言うけどどこのこと指してんの?
上は神戸下は琉球なんですが
主語が大きいと主張が穴だらけになりますよ

 

52 : 2020/06/24(水)23:41:37 ID:L8o9x4t+
>>50
偏差値45程度(理系なら40)の国立

 

53 : 2020/06/24(水)23:42:54 ID:DbNWhmO3
>>52
じゃあ最初からそういった方がいいんじゃない?
神戸文系のやつがニッコマのトップに就職負けるとか言われたらそりゃ私文煽りたくなると思うよ

 

引用元: 国立大学が就職クソだという風潮

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク