スポンサーリンク
1 : 2025/04/05(土)10:10:40 ID:wJ9YNJfZ
慶應目指すのが正解ってこと?
"
スポンサーリンク

2 : 2025/04/05(土)10:22:43 ID:c8qM1m40
就職がいい(女子のパン職で盛った数字)

 

5 : 2025/04/05(土)10:55:01 ID:ldoG9alH
>>2
そういうところも関学に似てるな

 

3 : 2025/04/05(土)10:41:59 ID:SOBONSWn
その通り。肝心要の実績は慶応が断然上ということ。

いくら偏差値やW合格を持ち出そうが、そんな受験産業の作った価値観で勝者になってもただの自己満足に過ぎない。

 

11 : 2025/04/05(土)13:44:12 ID:7MSVK+qT
>>3
受験の敗者悔しいねえwww

 

28 : 2025/04/05(土)17:57:52 ID:SOBONSWn
>>11
中・大・院おまけに資格試験と連戦連勝した自分が受験の敗者かーw

一度でいいから君みたいに受験に失敗したときの気持ちを味わってみたかったよ。

 

30 : 2025/04/05(土)18:07:27 ID:9gWijgdh
>>28
いや資格試験は個人の結果だろ
中央法の方が上智法より司法試験合格しやすいとかないし

 

31 : 2025/04/05(土)18:11:16 ID:ENpcqUFl
>>30
確かに上智の方が合格しやすいけどな

予備試験合格率
上智:3.97%
中央:2.78%

 

32 : 2025/04/05(土)18:14:22 ID:9gWijgdh
>>31
ま、それは別に逆でもいい
大学によって個人の合格可能性なんて変わらんということ
そして合格率の高い大学にも敗者が、それより少し低い大学にも勝者がいる

その人たちからしたら大学の多少の合格率の差なんてどうでもいいのよ

 

33 : 2025/04/05(土)18:16:25 ID:ENpcqUFl
>>32
学歴全否定で結構なことだ

 

34 : 2025/04/05(土)18:23:24 ID:9gWijgdh
>>33
学歴って資格試験の合格率や合格者数じゃないぞ?
それなら岡山大とか立命館が上に来てしまう

 

41 : 2025/04/05(土)20:03:52 ID:ENpcqUFl
>>34
早慶だと学歴フィルターは一緒だから就職は個人の結果だね(ニッコリ

 

22 : 2025/04/05(土)16:21:35 ID:9gWijgdh
難易度というのは入試で大学を目指すもの共通のハードルだが、就職は個々によって全く違う

例えば同じ指定校でも都内の東洋英和や田雙のお嬢様校にばら撒けば、就職はかなり良くなるし、AOにしても然り

同じ一般入試で同じ点数で入っても、男か女か、容姿、親から受け継いだ経済観で就職は大きく異なる

 

23 : 2025/04/05(土)16:24:17 ID:DEQUzZ6e
早稲田はコスパが悪いというか学生時代に大して勉強しないんだろう

 

26 : 2025/04/05(土)17:20:59 ID:n7PDG8vL
世襲の2世3世を除いたら
慶応は毛を刈り取った羊さんもしくはお風呂に落ちたあとの猫さんになります

 

29 : 2025/04/05(土)18:04:47 ID:tdxqVbym
有名人.著名人1人はサラリーマン社長の1000人分の価値

 

46 : 2025/04/05(土)20:40:56 ID:xSc9ceOJ
慶應は神奈川県の大学。その時点でオワコン。

これから東京都心部にメインキャンパスがないとダメ

慶應は日吉矢上、そしてSFCと全学生の8割が神奈川県。
その時点で、もうだめだね。これは変更できないからね。

 

47 : 2025/04/05(土)20:43:39 ID:csIBw5Zj
>>46
一橋の最寄り駅は国立なんだが・・・

 

50 : 2025/04/05(土)20:52:44 ID:d+lEkxkU
>>47
一橋は国立大で競合が東京都内に存在しないからな
慶応は早稲田が競合相手になるが

 

54 : 2025/04/05(土)21:27:59 ID:csIBw5Zj
>>50
頭弱そうだなおい
競合と認めちゃってるぞ

 

56 : 2025/04/05(土)21:44:42 ID:Mlb/nq9l
>>54
おいおい、医師免許持ちの俺に敵うのか?
早稲田と慶応は競合する存在だろ?それは事実
ただ最近早稲田が優位、特に理工と政経と文はという話

 

57 : 2025/04/05(土)21:47:54 ID:csIBw5Zj
>>56
医師免許持ち設定のお前に早稲田は関係ないだろw

 

58 : 2025/04/05(土)21:58:14 ID:mErv7BUi
>>57
だわな。
変な奴。だいたい医学部の奴って変な奴多いよな。

 

スポンサーリンク

55 : 2025/04/05(土)21:41:42 ID:bzrufCeW
ほとんどが受かる医師国家試験と司法試験は違うからな
ロースクールができたが、立教青学、横国とかでさえ閉校した

 

59 : 2025/04/05(土)22:15:23 ID:ldoG9alH
>>55
同じだろ
慶應がいくら司法試験頑張ったところで東大京大蹴って慶応に行こうなんてやつはいない
しかも頑張ったのに、今年の入試で合格者数が増えたのはなぜ?

 

60 : 2025/04/05(土)22:26:38 ID:3d8fMmVT
>>59
東大京大はなw
でも他の地方旧帝大と慶應だったらどっちかしら?
阪大でも慶應選ぶ人が出てくるんじゃね?

 

63 : 2025/04/05(土)23:45:44 ID:ldoG9alH
>>60
出てきてたら合格者増えてないだろ

 

65 : 2025/04/06(日)00:47:44 ID:oOBzn9Ew
あとは早稲田から医学部編入とかな

 

67 : 2025/04/06(日)01:01:40 ID:4WCBCT0i
就職が問われるのは今年の政経卒から

 

68 : 2025/04/06(日)01:03:20 ID:4WCBCT0i
今年の就職先でアホの慶応法、経済を採用する会社の有無。

 

86 : 2025/04/06(日)09:53:08 ID:08YOet+9
>>68
外銀戦コン等普通にあるよね

 

69 : 2025/04/06(日)01:08:14 ID:AGba2bcw
だ・か・ら慶応ローは他大卒7割
慶応の学部成分は3割しかないって何度言ったら…

 

70 : 2025/04/06(日)01:11:03 ID:4WCBCT0i
>>69
慶應信者に言っても無駄。もう創価学会レベルの脳ミソ。

 

71 : 2025/04/06(日)02:19:28 ID:HMoXa01d
早稲田は教育と所沢が足を引っ張ってるんで、上位学部同士なら早稲田も慶應も就職変わらんぞ

 

72 : 2025/04/06(日)02:34:20 ID:4WCBCT0i
>>71
スポ科からマッキンゼー内定者1名。

 

79 : 2025/04/06(日)04:20:17 ID:HMoXa01d
>>72
だからなんなんだよ そんなんMARCHだっているだろ

 

81 : 2025/04/06(日)04:36:08 ID:4WCBCT0i
>>79
いません。

 

89 : 2025/04/06(日)10:27:18 ID:hC9RaaJz
私立文系」の下には専門学校、高卒の世界が広がっている。
「主要五教科、とりわけ数学の得手不得手」が進路選択に強く影響していることも明らかにされた。
早稲田大学出身の小説家・正宗白鳥が母校を「数学の出来ぬ頭脳の劣等者の逃場所」と自嘲的に呼んだことが想起される。

 

93 : 2025/04/06(日)11:33:48 ID:UppUbcyl
昔から慶応は東大より就職がいい資格実績がいいと高らかにのたまわってた大学だからな
そんな宣伝してるのになぜ最優秀層は依然として東大を受け続けたのかは数字のハッタリに気付いてたからに他ならない

 

96 : 2025/04/06(日)11:54:00 ID:S5NWr/oS
内部生同士なら慶応法内部の方が早稲田法内部より優秀である可能性が高いと言えるかもしれない

 

97 : 2025/04/06(日)11:59:27 ID:8lcv4rwW
慶應法法内部組は高校時代から司法試験対策してるからなんなら東大法より優秀だろうな

 

101 : 2025/04/06(日)12:06:00 ID:47RUJRRp
>>97
それ地底とか早稲田みたいな予備試験で慶應にボロ負けしてるとこの言いがかりな
3年の2月に学部決まるまで勉強始める奴なんていねえよ
塾高だと高一から始めた奴が過去にいたらしいが、そいつは高校在学中に予備受かったから大学の方にカウントされてないはず

 

103 : 2025/04/06(日)12:14:10 ID:S5NWr/oS
>>101
まあでもそこで勉強始められるから内部はかなり有利だよな
外部だとそもそも大学生活を楽しみたいという気持ちがあるだろうし

その点慶応義塾高校は特に日吉で高大接続みたいなもんだから、環境の変化もなく資格試験に没頭できる

早稲田はこの点、本家の早大学院でも大きく環境が変わるからな

 

106 : 2025/04/06(日)12:21:34 ID:47RUJRRp
>>103
「受験終わったし一休みしたい」
「もう十分遊んだし勉強するか」
こういう違いは確かにあるでしょうね

 

99 : 2025/04/06(日)12:02:35 ID:Bp5xHxPq
慶応法は大学受験の難易度は相当低いからな
早稲田だと政経法文文構想社学商外部組からは見下されている

 

スポンサーリンク
110 : 2025/04/06(日)12:34:07 ID:S5NWr/oS
日吉に5年間、いや8年間もいたら流石に途中で飽き飽きしないか?
慶応普通部、塾高、大学低学年時

同じ内部でも特に資格試験でもやるか!という気になりやすいよな

 

111 : 2025/04/06(日)13:03:28 ID:syNLCUJT
慶應経済については完全2科目になるし、もはやマーチやろこれ

 

112 : 2025/04/06(日)13:13:43 ID:IVpdGm/y
>>111
もともと小論文は合否判定の対象科目じゃないハリボテだったけどな

 

113 : 2025/04/06(日)13:16:39 ID:S5NWr/oS
>>112
それでも見栄えというものがある
経済Bなんて英語と社会の2科目でSFCと大差なくなってしまった

 

117 : 2025/04/06(日)15:11:35 ID:4WCBCT0i
>>113
併願先が増えて良いな。
金稼ぎで必死。負債だらけの慶應義塾。
OBも金の切れ目は縁の切れ目と見捨てる始末。

 

121 : 2025/04/06(日)15:39:39 ID:JvXkwmwu
慶應ローに中央法の学生が行かなくなれば、慶應法も今の評価は保てんのじゃね?

 

127 : 2025/04/06(日)15:50:42 ID:BAxySuNN
学生生活をある程度楽しんで余力をもって資格をとるのと楽しみを犠牲にして全精力を使ってとるのとでは全然違うわな。愛校心によく表れている

 

130 : 2025/04/06(日)16:01:03 ID:JvXkwmwu
大学入って学生生活楽しんでーなんて言ってるの日本だけだろ他の国の大学生はしっかり勉強してる
慶應が普通よ

 

131 : 2025/04/06(日)16:04:08 ID:S5NWr/oS
>>130
イコール資格試験ではないよ

 

132 : 2025/04/06(日)16:10:04 ID:JvXkwmwu
>>131
なら慶應以上に研究者養成やその他実績について示すべきだな

 

137 : 2025/04/06(日)16:20:40 ID:hUqaJSXh
早稲田の中にも慶應生っぽい大企業命も一定層いてそいつらの就職実績見れば慶應と変わらんだろ
フィルター差がないのだから

 

140 : 2025/04/06(日)16:26:02 ID:8p6BdI/B
商社受ける人数は逆に慶応が早稲田の1.5倍くらいいるだろ
経済商法学部の定員差考えてみろ

 

141 : 2025/04/06(日)16:28:46 ID:hUqaJSXh
>>140
2倍くらいじゃね

 

144 : 2025/04/06(日)16:42:15 ID:hf21ZAje
慶応は自分の興味よりも
世間体とか給料高いとか
いかにも頭の悪い理由で就職先選ぶ傾向が
非常に強い。
薄っぺらで中身の無い連中だよ慶応は

 

151 : 2025/04/06(日)17:35:29 ID:CCJO5Qv9
早稲田は学生数からして慶應法になかなか勝てないんだよ
定員を1、000にするしかないよ

 

153 : 2025/04/06(日)18:41:18 ID:4WCBCT0i
>>151
三井物産の慶法はほとんどがパン食採用。

 

152 : 2025/04/06(日)18:24:31 ID:IVpdGm/y
慶應の就職実績は大手に一般職たっぷり入ってるからな

 

158 : 2025/04/06(日)19:14:40 ID:IVpdGm/y
資格試験で頑張っても、報われないのは中央と同じだな

 

159 : 2025/04/06(日)19:23:07 ID:o0bJa2zz
慶應法 早稲田法 中央法
どこが将来トップになるかは面白い
慶應法が強そうに見えるが、早稲田法の追い上げが強い
慶應ローへの執着が減れば、ワンチャン中央も上がる
早稲田法は定員増加は課題だが、東大文一第一併願になってる

 

160 : 2025/04/06(日)20:23:59 ID:tBpZ6tOL
だいたい就職つっても たとえば学部別で見た五大総合商社採用率は率で見ると早慶主要学部で大差ないどころか早稲田の実学系が上回ってる年もあるし コンサルなんてトップに立つのは早稲田のほうが昔から多いし IT系やメーカー、キャリア官僚の採用は早稲田のほうが強いし どこを基準とするかによって早慶どちらが有利かは全然違うんじゃね

 

161 : 2025/04/06(日)20:26:18 ID:tBpZ6tOL
時価総額上位企業の経営者数も圧倒的に早稲田>慶應だし、起業家としてちゃんと成功してる経営者も早稲田のほうが多い 慶應大好き派や早稲田アンチが連呼する内容と現実はかなり異なる

 

引用元: 難易度では早稲田>慶應である一方で就職では慶應>早稲田ってことは

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク