1 : 2020/12/19(土)08:30:03 ID:rV2s3B3I
色んな学部混ぜ過ぎてる気がするけどSFCみたいにテクノジーとか何かに特化したものがある訳でもないし

2 : 2020/12/19(土)08:32:54 ID:5QxRysfG
社学もだがSFCも学生の質が昔より下がって何学べてんのかわからないところじゃね
学力的に混ぜて大丈夫なのは東大教養後期課程とか京大総合人間くらいだろ
3 : 2020/12/19(土)08:37:31 ID:RAnQ3whg
文系になにを期待してんの
6 : 2020/12/19(土)09:45:03 ID:aW00+ucQ
考える力の養成
ゼネラリスト養成
ゼネラリスト養成
文系の目的はこれがでかい
ちょっと調べればわかるけど政治家も官僚も企業経営者も文系が多い
底辺も上流も多いのが文系
7 : 2020/12/19(土)09:46:27 ID:GcmsUSiC
社会科学系と寄せ集め夜間学部の略称なのに希望者が増えるのは全く解せないな
8 : 2020/12/19(土)09:49:04 ID:aW00+ucQ
理系は専攻分野の専門知識をつけてスペシャリストになるのが多い
文系は思考の方法論を身につけてゼネラリストになるのが多い
文系は思考の方法論を身につけてゼネラリストになるのが多い
日本社会も、お手本のアメリカ社会もそうやってきた
そこでお互いに専門バカとか知識が仕事に直結しないとか言っても意味がないんだわ
でなきゃ収益第一の民間企業が色んな学部から新卒採用するわけないだろ
9 : 2020/12/19(土)10:54:36 ID:z491waSK
文系学生なんて大した専門性求められてないし楽に卒業するのが一番って奴にはもってこいの学部だからな
色んなことを学びたいとかいう詭弁を垂れ流す奴も煎るにはいるが
色んなことを学びたいとかいう詭弁を垂れ流す奴も煎るにはいるが
10 : 2020/12/19(土)11:21:27 ID:kF7f6ahl
前提として東大ならまだしも、文系学部生が学部に入っただけで専門的知識を付けられると思うのが間違い
殆どの大学生は1、2年はサークルで遊び、3年になったら就活で学問を極めない
就活で使うって言っても社学で入ってたゼミの研究を言えば他学部と特に遜色ないし企業もそこまでの質は求めてない
殆どの大学生は1、2年はサークルで遊び、3年になったら就活で学問を極めない
就活で使うって言っても社学で入ってたゼミの研究を言えば他学部と特に遜色ないし企業もそこまでの質は求めてない
11 : 2020/12/19(土)11:26:14 ID:eUTsd6Bt
そもそも学部レベルで専門性とか語る方がおかしい
学部は基礎教養が身につけば十分
学部は基礎教養が身につけば十分
社会科学は分野間の関連性が強いから教養課程として合理性はあると思う
経済を語るなら政治や法の話も絡むし、無視できないからな
学問としての経済を突き詰めたら、そういった実社会の事情をあまり考慮しなくなるんだが
12 : 2020/12/19(土)11:30:55 ID:RrhUQSYX
特別学びたい事が無い高校生には将来の進路を狭めないイメージで受けやすいんじゃないの
企業も専門に拘り持論を持っている学生より、変に色のついていない若くて素直な学生を求める傾向がある
企業も専門に拘り持論を持っている学生より、変に色のついていない若くて素直な学生を求める傾向がある
13 : 2020/12/19(土)11:36:06 ID:rRDJ7NUt
社学に入学すれば差別される側の気持ちがわかるようになる。
それ故に津田大介さんのような弱者の目線に立つ人物になることが出来る。
これからの日本を背負うのはそういう人権感覚に溢れた人材だよ。
それ故に津田大介さんのような弱者の目線に立つ人物になることが出来る。
これからの日本を背負うのはそういう人権感覚に溢れた人材だよ。
14 : 2020/12/19(土)11:40:27 ID:fFmI+EyY
学生版カルチャースクール
15 : 2020/12/19(土)11:50:41 ID:8DiZdbQk
コミュ力だろ
色んなことそれなりに知ってれば仕事の話は広がるわな
企業でも権利や経費の関係なんかで会計士や弁護士と色々確認したりするわけだし
研究職でもなけりゃ便利そう
16 : 2020/12/19(土)12:08:14 ID:zSdG5uak
実際社学のが合理的なんだよ
院に行かなきゃ深くなんて学べない
深く学んだところでそれを活かせる場も殆どない
それなら社学で経済、法、マーケティング、プログラミングなどを浅くでも学んでおいた方が役に立つ
社学の躍進は時代の必然の流れ
院に行かなきゃ深くなんて学べない
深く学んだところでそれを活かせる場も殆どない
それなら社学で経済、法、マーケティング、プログラミングなどを浅くでも学んでおいた方が役に立つ
社学の躍進は時代の必然の流れ
17 : 2020/12/19(土)12:15:35 ID:zSdG5uak
文系学部で学べることは全て社学で学べる
なにか一つしか選べない既存学部より色々な選択肢がある社学のがいいに決まっている
法学部に入ったが法に興味持てないなど学部のミスマッチで後悔する学生は予想以上に多い
そもそも高校時代に経済や法に触れていないのにいきなり選べというのが無理な話だ
なにか一つしか選べない既存学部より色々な選択肢がある社学のがいいに決まっている
法学部に入ったが法に興味持てないなど学部のミスマッチで後悔する学生は予想以上に多い
そもそも高校時代に経済や法に触れていないのにいきなり選べというのが無理な話だ
18 : 2020/12/19(土)12:23:10 ID:udFjM5gY
社学は成功してるよ。商より就職強いしね
20 : 2020/12/19(土)12:43:11 ID:dFUB3eoR
身に付かなくても問題ないだろ
困ることあるか?
困ることあるか?
21 : 2020/12/19(土)13:06:40 ID:y/HrzSb0
社学が人気なのってカリキュラムがカスすぎて一度も講義受けなくとも卒業可能、オールマークだから馬鹿でもまぐれでワンチャン合格
この2点に尽きるでしょ。誰も学問のことなんか考えてないよ
この2点に尽きるでしょ。誰も学問のことなんか考えてないよ
22 : 2020/12/19(土)13:12:44 ID:vGB/n9FB
要するになんもできない得体のしれない奴ってことか
所詮は私文乙で終わる
所詮は私文乙で終わる
26 : 2020/12/19(土)15:49:25 ID:0bbjUDKN
>>22
むしろ1つのことに特化したいなら社学
必修の縛りがほぼないためスケジュールを組み立てやすい
サークルガチ勢になるなりバイトガチ勢になるなり勉強ガチ勢になるなり自由
実際2018公認会計士試験の全国1位も社学から出ている
必修の縛りがほぼないためスケジュールを組み立てやすい
サークルガチ勢になるなりバイトガチ勢になるなり勉強ガチ勢になるなり自由
実際2018公認会計士試験の全国1位も社学から出ている
24 : 2020/12/19(土)15:35:02 ID:3whMFTEO
社会科学って謳ってるけど、法経済商は学べるの?
31 : 2020/12/19(土)17:16:59 ID:X9TgMlH5
>>24
触りは学べるらしい
これと言って学びたい学問が決まってない人にはうってつけ
これと言って学びたい学問が決まってない人にはうってつけ
27 : 2020/12/19(土)15:49:53 ID:FINNTlGf
司法試験目指すには意外と法よりいいかもな
自由だから
実際4台事務所入る車学卒いるし
自由だから
実際4台事務所入る車学卒いるし
30 : 2020/12/19(土)16:58:47 ID:1RK24RhY
弁護士、会計士、ジャーナリスト、政治家、上場企業の社長、
直木賞作家、キャリア公務員、地方上級職、外交官、投資家・・・
直木賞作家、キャリア公務員、地方上級職、外交官、投資家・・・
すべての道に実績があり。早大社会科学部。
36 : 2020/12/19(土)17:32:00 ID:NIbggcIR
> 人材養成その他の教育研究上の目的
社会科学部は、「社会科学の学際的・国際的・臨床的な研究・教育」を基本理念として、多領域の知を結集して問題解決する能力と社会を切り拓く社会構想力を身につける。
37 : 2020/12/19(土)19:11:57 ID:PuJt8OzR
ずっと社会学部だと思ってたわ
社会科学部ね
社会科学部ね
38 : 2020/12/19(土)19:47:51 ID:agKmuGer
経済・法・政治・商を好きなようにやれって言う教養学部ね
39 : 2020/12/19(土)19:51:20 ID:1RK24RhY
自然科学もやるから教養学部ではないな
41 : 2020/12/19(土)20:03:56 ID:RAnQ3whg
>>39
東大教養学部は自然科学もやるぞ
40 : 2020/12/19(土)20:00:47 ID:au7sZK4m
慶應の法学部政治学科みたいなところか
43 : 2020/12/19(土)20:12:15 ID:NjekKRES
選択肢が広がる。(人によってはメリットでありデメリットでもある)
44 : 2020/12/19(土)20:19:32 ID:Iohhmu4K
テクノジー(苦笑)
45 : 2020/12/19(土)21:48:28 ID:GcmsUSiC
社学に入ると後悔する理由
・学内ヒエラルキー底辺であることに気付かされる
・就職で苦戦する
・社会的評価が低いことに気付かされる
46 : 2020/12/19(土)21:50:34 ID:RAnQ3whg
学内ヒエラルキーとやらが仮に低いとして
具体的にどんな実害があるの?
君のちっぽけなプライドが傷つくってこと?
具体的にどんな実害があるの?
君のちっぽけなプライドが傷つくってこと?
47 : 2020/12/19(土)21:59:13 ID:Y1UaXM62
社学のでっけえ教室仮面のために使わせてもらってるわ
50 : 2020/12/19(土)23:39:37 ID:5Ea3UvXn
学部図書館が人いなくて快適やぞ
51 : 2020/12/19(土)23:55:06 ID:qnuZB1XS
元夜間学部なのでまだ有名企業からの評価はマーチレベルじゃね?
52 : 2020/12/20(日)00:00:47 ID:gcb/Alf1
>>51
出自がちょっと悪いから、
その時々による早稲田全体の人気をもろにかぶって
評価が動く。ここを第一志望にするなら受験もその後の評価もまさにギャンブルといっていいかもね
政経法商のどれかに絞って併願にするのが素直なとらえ方
その時々による早稲田全体の人気をもろにかぶって
評価が動く。ここを第一志望にするなら受験もその後の評価もまさにギャンブルといっていいかもね
政経法商のどれかに絞って併願にするのが素直なとらえ方
53 : 2020/12/20(日)00:03:39 ID:KIeFCuxJ
大企業に社学卒役員っていないからな
マーチ実学系学部は何百人もいるが
マーチ実学系学部は何百人もいるが
54 : 2020/12/20(日)00:06:20 ID:KIeFCuxJ
結局、政経法商より明らかに勝る点が社学には無い
これから伸びるのはIT系しかないから社学なら人科行く方がいい
これから伸びるのはIT系しかないから社学なら人科行く方がいい
55 : 2020/12/20(日)00:08:56 ID:gcb/Alf1
>>54
IPOしてくる分野が
早稲田の人科・理工、他に理科大が得意な分野が多いんだわ
伸びしろ期待するならそうだろうね
早稲田の人科・理工、他に理科大が得意な分野が多いんだわ
伸びしろ期待するならそうだろうね
57 : 2020/12/20(日)00:40:59 ID:ZCaWSknE
放送大学よりレベルの低い授業内容。
単なる就職予備校。
単なる就職予備校。
61 : 2020/12/20(日)02:33:59 ID:3AXJKgVz
社会科学という学問はあるやろ
なにデタラメこいてんだ
なにデタラメこいてんだ
62 : 2020/12/20(日)03:15:25 ID:vbOnzTY1
やっぱアンチ多いな笑笑
63 : 2020/12/20(日)06:33:27 ID:12e3BHQE
早稲田は学問するとこではない。
就職待合室だから
就職待合室だから
68 : 2020/12/20(日)19:36:11 ID:UJzowZCS
>>63
無職待合室
66 : 2020/12/20(日)19:07:20 ID:zaxmUmmV
人科の学バスエンジ色、クマの絵あり→本キャン学バスも同じ色デザインに
人科スタンダードPCマック→本キャンもマックに
人科全学生統計学必修→本キャンも統計学必修に
人科スタンダードPCマック→本キャンもマックに
人科全学生統計学必修→本キャンも統計学必修に
72 : 2020/12/20(日)20:42:09 ID:opnSH+dZ
地底はマーチレベルだよ
ハリボテにも程がある
ハリボテにも程がある
75 : 2020/12/21(月)14:26:18 ID:8lvMIlr2
社学は社会科、学部だぞ
日本史世界史地歴公民を学ぶ
日本史世界史地歴公民を学ぶ