スポンサーリンク
1 : 2020/12/21(月)18:06:40 ID:5jsZu0gu
俺は古文文法だと思う
"
スポンサーリンク

13 : 2020/12/21(月)21:11:33 ID:FOM0gprC
>>1
古文だな
現実的有用性がまるでないしそれなりに覚えることがあるし、古文常識と行間を読む力がいる
頭良くないと無理

 

2 : 2020/12/21(月)18:37:54 ID:Ib2sOHH5
物理だろ

 

3 : 2020/12/21(月)18:39:32 ID:pc0klGlM
No.1はセンター国語だろ

 

5 : 2020/12/21(月)19:11:24 ID:xV8HExn4
現代文

 

7 : 2020/12/21(月)19:12:12 ID:5F6yghVh
げんだいぶーん

 

9 : 2020/12/21(月)19:22:51 ID:RN+5cDzR
俺、高3夏まで現国得意の数弱
河合記述で国語偏差値75~90
数学は偏差値50ぐらい

数学2ヶ月頑張ったら偏差値65になった

 

10 : 2020/12/21(月)19:28:49 ID:TbF0JelG
>>9
ぶんけーりけーかですごいか変わる

 

11 : 2020/12/21(月)19:36:09 ID:yVyKskCO
ぶんけー
だからほんとうにすうがくがつよくなったわけじゃないよ
でも、じぶんてきにはまんぞくしてるw

 

12 : 2020/12/21(月)21:05:36 ID:eU9ZBcp8
古文文法は「できない」じゃなくて「やりたくない」

 

26 : 2020/12/22(火)02:44:38 ID:h6BsPQ8V
>>12
これ

 

14 : 2020/12/21(月)21:15:58 ID:3H4cGyvc
頭使う 数学物理化学国語

頭使わん 英語社会

 

15 : 2020/12/21(月)21:19:47 ID:1LbkbJuf
>>14
高校物理なんて実はほとんど使わんよ
東工とか京府医は面倒だが

大学入ったらめっちゃ簡単に見えるようになるから頑張れ

 

16 : 2020/12/21(月)21:22:22 ID:1LbkbJuf
社会については日本人は歴史が苦手なんだと思う
前受サロにも貼られてたけど東大出てる総理が韓国で土下座謝罪してるし、相変わらず戦犯国とか叩かれてるし、文理問わず状況をひっくり返すような議論はできてないね

 

18 : 2020/12/21(月)21:49:01 ID:u+5nlDtF
本当に英語文法 英長文 歴史系の世界史 日本史は頭を使わなくてもそこそこ点数行く
逆に数学物理辺りは興味あっても、そもそもの“地頭”がないと何もできない

 

19 : 2020/12/21(月)21:51:01 ID:1LbkbJuf
そもそもみんな自分にとって簡単に見える科目に向いた脳をしてるんだろう
英語が楽なら英語脳、理系が楽なら理系脳

 

20 : 2020/12/21(月)21:51:20 ID:u+5nlDtF
出来るか出来ないかに限らず 極力勉強時間を割きたくない科目は、現代文だと思う

 

21 : 2020/12/22(火)01:10:59 ID:JGZlPwJy
物理は結構頭使うの多いよな
数学には及ばないけど

 

22 : 2020/12/22(火)01:35:08 ID:2a7AVpwi
おまえら素人やろw
知能指数と相関関係にあるのは国語と理科の成績
意外にも数学の成績と知能指数は相関関係にない。

 

24 : 2020/12/22(火)02:41:35 ID:NSIT0EpT
>>22
数学できない人は何が原因なんですか?

 

25 : 2020/12/22(火)02:43:12 ID:XgGqBffg
>>24
脳の機能不全

 

34 : 2020/12/22(火)08:58:42 ID:Af2jp40I
>>25
文系だけどマジで数学は脳みそのスペックそのまま反映されると思う 俺計算めちゃくちゃ遅いし

 

27 : 2020/12/22(火)05:19:41 ID:2a7AVpwi
ということは数学パーのワタ文は真性のアホということになるけどw

 

30 : 2020/12/22(火)08:09:54 ID:YzjK0V7A
古文文法なんてやれば誰でもできるけど理系だとやらない奴が多いだけ。文系は物理できない奴多そう

 

33 : 2020/12/22(火)08:22:45 ID:fqxm4Bpd
>>30
私立理系は英文法に強いけど古文文法に弱い。
興味のなさを補う地頭がないから。

 

スポンサーリンク

35 : 2020/12/22(火)11:36:58 ID:N/0+Frr5
数学はバカでもやればどうにかなる
センスって意味なら現文やな

 

37 : 2020/12/22(火)15:45:28 ID:G+LqGc2z
地学基礎
ちゃんとやれば安定して高得点取れるのに、これで取れない人は本当にアホ

 

40 : 2020/12/22(火)18:13:36 ID:9cLnNUdx
中等教育の問題が出来るかどうかで、頭の良さ判断できたらすげーよ
知ってるか知らないか、だろ?

勉強できても頭悪いひとっているやん

 

41 : 2020/12/22(火)18:18:56 ID:df2Yee4P
>>40
>知ってるか知らないか、だろ?

義務教育で、みんな平等に授業を受けたのに出来不出来に差が出るなんて、
「頭の良さに差が有るから」と考えるのが妥当だろ?

 

45 : 2020/12/22(火)18:58:36 ID:DjWpHRON
>>41
頭の良さという表現は様々な能力を内包したものだからなぁ
教育課程を通して学習能力はある程度測れるかもしれないけど、
知的好奇心・論理的思考力・課題発見力・解決力・認知能力とか指標は他にもたくさんあるし

 

53 : 2020/12/23(水)21:23:18 ID:I9R6PHLB
所属や立場が全然違う人間同士ならそれでいいかもしれないけど、
同じ学問を専攻したり、同じ組織内で実績を競い合う関係性なら別だろ
人は社会で生きる限り大抵どこかの組織やグループに所属してるし、
同じグループの人間と関わり合いながら生きていく

ある物事を自分には関係ないと切り捨てるのではなく、自分ならどうするかを
考えられるのが優秀な人間の要素の一つでもあるな

 

54 : 2020/12/24(木)01:40:25 ID:cASFtvfw
ワタ文にはきついスレやなw

 

55 : 2020/12/24(木)02:29:32 ID:UcOTzwh+
ワタク「数学なんて役に立たねー」

 

56 : 2020/12/24(木)07:30:37 ID:tmyMcV85
数学物理出来るけど文系科目がまるっきり出来ない場合は何が悪いんだろ

 

57 : 2020/12/24(木)07:41:29 ID:duNsY6my
物理(普通に)

 

58 : 2020/12/24(木)08:31:50 ID:pQC8ihtC
古文だな
無意味な勉強をできるのは、知的好奇心と異質なものに対する受容性が高い人間だけ

 

59 : 2020/12/24(木)08:42:27 ID:SfhZAK8X
数学がすごいのは
1A、2B、3という順に難しくなっていくところ

 

62 : 2020/12/24(木)14:31:40 ID:e+ZTeShV
>>59
3までちゃんとやると入試問題で一番難しいのは実は1Aだったと気付かされるのもすごいよな

 

64 : 2020/12/24(木)14:44:10 ID:SfhZAK8X
>>62
数学が苦手で2bを回避する人が一定数いるのに
センター数2bの平均点が数1aを上回ることは少ないから
数1aが一番難しいというのは一般論ではないと思う

 

60 : 2020/12/24(木)12:16:45 ID:yWEkEBHj
敗戦国日本では英語教育の比重が大きすぎて、哲学・思想など難解な概念を思考する母国語の
言語能力が中途半端になっている。
現代文の高度な問題は暗記では解けない。

それと数学かな。
本来は物理だが高校レベルの物理はパターン暗記でOKなので。

 

63 : 2020/12/24(木)14:33:58 ID:5P0ctxjQ
ワイのまわりだと
数強 数2がむずい
数中 数3がむずい
数弱 数Aがむずい
こんな傾向あるな

 

65 : 2020/12/24(木)23:58:05 ID:NDnwuv0X
数学Iaは大勢の文系学生が参加する分、数学Ⅲcよりも偏差値が高く出る筈だと思っているけど?

 

引用元: バカかどうか判定できる科目No.1は数学だけど、No.2は何?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク