1 : 2021/09/28(火)22:30:11 ID:s7qJKFLw0
どの科目で留年してるん?

2 : 2021/09/28(火)22:30:46 ID:s45USP8ha
電磁気学
3 : 2021/09/28(火)22:30:48 ID:v/wvs992a
休んだ講義
4 : 2021/09/28(火)22:31:02 ID:7zgxfxv70
送電工学
5 : 2021/09/28(火)22:31:13 ID:IfrgDIab0
先生によるけど電気回路とか
6 : 2021/09/28(火)22:31:13 ID:s7qJKFLw0
医学部なら解剖か?
7 : 2021/09/28(火)22:31:18 ID:nYT8N6sFr
電磁気学
むしろ最初乗り越えればあとは楽やない?
むしろ最初乗り越えればあとは楽やない?
8 : 2021/09/28(火)22:31:25 ID:8euRDiwLM
実験
9 : 2021/09/28(火)22:31:50 ID:s7qJKFLw0
機械の友達は製図って言ってたわ
10 : 2021/09/28(火)22:31:56 ID:cJUpSJKT0
数学
11 : 2021/09/28(火)22:32:22 ID:u1oDL5xpd
先生によるやろ
12 : 2021/09/28(火)22:32:31 ID:xHLD9XOO0
光学みたいなやつ
持ち込みありで落としたのあれが初めてだわ
持ち込みありで落としたのあれが初めてだわ
14 : 2021/09/28(火)22:32:45 ID:pi2LOIs+d
キルヒホッフの法則や
15 : 2021/09/28(火)22:32:58 ID:s7qJKFLw0
何実験なんや
17 : 2021/09/28(火)22:33:19 ID:+LbGXgC30
まじで教授による
一般的に難しいって言われてる学問でも教授が優しければくそ楽になる
一般的に難しいって言われてる学問でも教授が優しければくそ楽になる
18 : 2021/09/28(火)22:33:37 ID:LKs73qQHd
キルヒホッフ
19 : 2021/09/28(火)22:33:40 ID:1j46XpmX0
ラプラス変換って何だよ
20 : 2021/09/28(火)22:33:58 ID:ILgF1UeMM
電磁気やな
21 : 2021/09/28(火)22:34:20 ID:wGO0VakT0
過渡現象論ほんま苦手やった
22 : 2021/09/28(火)22:34:21 ID:maIUsiCD0
ラプラス変換
23 : 2021/09/28(火)22:34:51 ID:T6ca0L3c0
電磁気やな、特にベクトル解析説明せず始められると終わる
うちの教授はそれで全員理解できず弱電進む人間が激減した
2年後の電磁気の講義から降ろされた
うちの教授はそれで全員理解できず弱電進む人間が激減した
2年後の電磁気の講義から降ろされた
24 : 2021/09/28(火)22:35:00 ID:xK2klSB10
電磁気の教授が何言ってるかわからん老人でガチでキツかった
25 : 2021/09/28(火)22:35:08 ID:voW/DFzl0
法律
26 : 2021/09/28(火)22:35:09 ID:Ylj4ud400
電磁気の後半やな
27 : 2021/09/28(火)22:36:16 ID:iDa4kltYd
ワイ千葉大電電、電磁気1が圧倒的にキツかった
これ同じ学部学科なら意味わかるやろ
これ同じ学部学科なら意味わかるやろ
28 : 2021/09/28(火)22:36:50 ID:Ylj4ud400
アンペールの法則←わかる
ビオサバールの法則←ギリわかる
マクスウェル方程式←わからん
ビオサバールの法則←ギリわかる
マクスウェル方程式←わからん
35 : 2021/09/28(火)22:39:25 ID:ENREAIvf0
>>28
ビオ・サバールがむしろ分からん
式が汚すぎる
式が汚すぎる
29 : 2021/09/28(火)22:37:03 ID:l7cgRz1I0
圧倒的に電磁気
30 : 2021/09/28(火)22:37:05 ID:C7swOwg7d
もう忘れたわ
同心球のうんたらのうんたらを求めなさいって、そんなんばっかりよ
同心球のうんたらのうんたらを求めなさいって、そんなんばっかりよ
31 : 2021/09/28(火)22:37:31 ID:oaksVexsM
説明下手や丸読みに当たると電磁気は死ぬ
うちはこれで誰もわからず集団で抗議したぐらい、結果みんなマセマで独学した
うちはこれで誰もわからず集団で抗議したぐらい、結果みんなマセマで独学した
32 : 2021/09/28(火)22:38:36 ID:fMiPn6sz0
医学部は生化やな
33 : 2021/09/28(火)22:38:41 ID:qRnEw8C10
ワイ中退者は電磁気学が一番面白くなかった
34 : 2021/09/28(火)22:39:00 ID:T6ca0L3c0
圧倒的電磁気学率
36 : 2021/09/28(火)22:39:36 ID:maIUsiCD0
3次元ユークリッド空間理解できて電験2種レベルだからなあ
39 : 2021/09/28(火)22:40:26 ID:T6ca0L3c0
>>36
3種は楽なのに2種で急に難しくなるよな
37 : 2021/09/28(火)22:39:43 ID:P5WPMkoT0
ワイは回路すら分からんかった
38 : 2021/09/28(火)22:39:57 ID:MdEJ+gTG0
100vのインダクションモーターになんでコンデンサつけないといけないの?
41 : 2021/09/28(火)22:41:14 ID:qZRhg5jr0
>>38
安定化するためちゃう?
48 : 2021/09/28(火)22:44:02 ID:MdEJ+gTG0
>>41
必要ならコンデンサ内蔵してくれって思わん?
配線いちいちめんどいんじゃ
配線いちいちめんどいんじゃ
40 : 2021/09/28(火)22:40:56 ID:rZBuYZis0
機械でも電磁気大変やったわ
43 : 2021/09/28(火)22:42:21 ID:kMPKWsJ3a
電磁気学が1番楽しかったわ
数学って所詮道具で、使ってなんぼなんやなってめっちゃ実感したわ
1年で応用数学習ってた時はこんなん何に使うねんってブチ切れてたけど
数学って所詮道具で、使ってなんぼなんやなってめっちゃ実感したわ
1年で応用数学習ってた時はこんなん何に使うねんってブチ切れてたけど
44 : 2021/09/28(火)22:42:24 ID:8hVaxgJba
発振回路
45 : 2021/09/28(火)22:42:32 ID:s7qJKFLw0
はんだ付けとか全員できるんか?
46 : 2021/09/28(火)22:42:53 ID:zyNbrV/n0
電磁気は頑張れば理解できるけどそこまでが大変なんよな
量子力学は勉強すればテストで点取ったり計算したりはできるようになるけど肌で理解とかは全く無理だから諦めがつくというか
量子力学は勉強すればテストで点取ったり計算したりはできるようになるけど肌で理解とかは全く無理だから諦めがつくというか
47 : 2021/09/28(火)22:43:36 ID:EwKGF4+Za
回路網理論は未だに何に使うかよくわからん
50 : 2021/09/28(火)22:45:19 ID:kMPKWsJ3a
光とかの電磁波よりスケールが小さくなるとホンマにもう無理
イメージというか直感に反することが多すぎて???や
イメージというか直感に反することが多すぎて???や
51 : 2021/09/28(火)22:45:27 ID:5lTp/xWap
光波工学みたいなやつ
52 : 2021/09/28(火)22:46:31 ID:kMPKWsJ3a
電気回路みんな苦手よな
パズル感覚で楽しいのに
パズル感覚で楽しいのに
引用元: 電気工学科の授業で鬼門なのって何や?