スポンサーリンク
1 : 2022/03/19(土)16:31:06 ID:NDknhIwR
近大だけど上位25%だし高学歴ではあるだろ
私大難化で昔の関関同立ぐらいはあるし
そもそも一般で進学する割合が少ないから後期合格なら前期立命レベルはあるはず
"
スポンサーリンク

6 : 2022/03/19(土)18:56:12 ID:NWdyUsEx
>>1
後期だろうが前期だろうが
公募推薦だろうが指定校推薦だろうが一般入試であろうが
近大は近大

 

8 : 2022/03/19(土)20:44:11 ID:NDknhIwR
>>6
いや、一般でしかも後期だから学内でレベルは上位だろ
入試難易度含めると世代上位15%は妥当だと思うわ

 

9 : 2022/03/19(土)21:03:25 ID:JhFjBTp+
>>8
そんなこといちいち誰が聞くんだよw
会う人会う人にいちいち後期一般やねんていうんか?
病気やんけw

 

10 : 2022/03/19(土)21:26:17 ID:NDknhIwR
>>9
就活で聞かれるだろ
一般か指定校推薦か聞く会社も増えてるみたいだし
大学入学したら最初の数カ月は入試の話でもちきりだろうし言えるチャンスはいっぱいある
あと心の支えにもなるしな

 

18 : 2022/03/20(日)03:23:51 ID:8Qc67ffR
>>10
そんなとこねーよ
一般と推薦で差があると思うのは幻想
企業からすれば合法ならどんな手段でも目標達成できる人材が欲しいわ

 

2 : 2022/03/19(土)16:34:30 ID:CuUrDK0N
本来の意味では大学行ってる時点で高学歴

 

4 : 2022/03/19(土)18:38:11 ID:IZAdQdOK
ただのFランだ

 

5 : 2022/03/19(土)18:50:02 ID:yrLaWYG6
甲南は名門だろ。
他の3つとは格が違う。

 

11 : 2022/03/19(土)21:29:10 ID:NudP+s7o
就活の面接でそんなこと聞かねぇよ笑
やるならエントリー時点で選択肢設けますわ
時間の無駄無駄

 

12 : 2022/03/19(土)21:29:21 ID:R46kkg83
単純計算だけど同世代の約半数が大学進学するとして
その中の偏差値50以上の大学に進むとすると更に上半分ってことは
同世代の25%以内には入る計算だわな

 

13 : 2022/03/19(土)22:14:27 ID:JhFjBTp+
中堅私大だよ
東京で言えば日東駒専レベル
それ以上でもそれ以下でもない

 

14 : 2022/03/19(土)22:49:11 ID:LoqJMaU8
問答無用で低学歴
就活で全く見かけないわ

 

15 : 2022/03/20(日)00:10:50 ID:B7hQrPVz
京都名門中堅四私大 産立佛龍

 

20 : 2022/03/20(日)07:31:58 ID:DQE+UCNe
>>15
京産大だけ頭一つ出てる
立命館か…

 

23 : 2022/03/20(日)11:56:29 ID:jn2KmRAW
企業は採用時に大学で何を学んだのかは必ず確認する。
出身高校は確認する企業もあるが、入試形態を確認することはない。
というか確認のしようがない。

 

引用元: 産近甲龍は高学歴だよな?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク