1 : 2022/03/01(火)22:36:01 ID:fbDSfwvt
社学落ち政経とか聞くし

3 : 2022/03/01(火)22:37:51 ID:o8WKsbg6
迷惑だし切った方がいいなこれ
6 : 2022/03/01(火)22:48:51 ID:tIbHn4nX
と言うよりも政経が少し入試改革で隙を見せた間に追いついたと思ってる
22 : 2022/03/02(水)09:38:02 ID:BlkE7VDh
>>6
そもそも政経と社学じゃ層が全く被らないぞ
政経は東大落ちばかりだし
追い付いたというなら内部進学の評定で社学が政経と同じにならんと
政経は東大落ちばかりだし
追い付いたというなら内部進学の評定で社学が政経と同じにならんと
7 : 2022/03/01(火)22:49:20 ID:tIbHn4nX
昔ほど学部間で大きな学力の差はないといって違いないでしょうね
15 : 2022/03/02(水)02:58:15 ID:wk8vN2VY
>>7
もうスポカくらいしか逃げ場がなくなってしまった
8 : 2022/03/01(火)22:56:05 ID:+ugMDnle
社学の問題は昔から難しかったよ
重箱の隅を楊枝でほじくる問題と早稲田予備校では言われてたわ
重箱の隅を楊枝でほじくる問題と早稲田予備校では言われてたわ
9 : 2022/03/01(火)23:02:56 ID:tIbHn4nX
>>8
最近は入試難易度も上がってきてるね
10 : 2022/03/02(水)00:18:06 ID:gi67/7ZL
去年、志願者激減して
長らくキープしてた偏差値70が67.5に落ちたね。
長らくキープしてた偏差値70が67.5に落ちたね。
今年もたいして志願者増えてないから
この先も67.5で
文や文構と同じ偏差値だろう
11 : 2022/03/02(水)00:27:41 ID:hwiwO5Rk
社学の人達の拠り所だった河合偏差値が67.5になってしまって気の毒
13 : 2022/03/02(水)00:48:21 ID:HY7cdbN1
社会貢献のイメージが国家公務員や司法試験ってめちゃくちゃオッサンの発想だな
しかも社学は両方まぁまぁ出してるし
しかも社学は両方まぁまぁ出してるし
14 : 2022/03/02(水)01:00:16 ID:jMUO+EXE
志願者減ってるし簡単になってるだろ偏差値も落ちた
教育文文構あたりは謎に難化しまくってるけど
教育文文構あたりは謎に難化しまくってるけど
147 : 2022/03/05(土)08:20:08 ID:Jpdb906h
>>14
一般枠削っただけ
19 : 2022/03/02(水)03:54:40 ID:YYnPjmu7
頭悪そうw
21 : 2022/03/02(水)06:03:01 ID:7BQSEd2/
「TAISIプログラム」って最近人気みたいだけど純ジャパでも合格できるんかな?
国教よりも難易度高いの?
国教よりも難易度高いの?
23 : 2022/03/02(水)09:59:42 ID:KWVwT+YS
社学の方が政経より難しかった
24 : 2022/03/02(水)12:54:07 ID:YYnPjmu7
一度格式で整理しておこう
人間科学→ 100周年記念プロジェクト 新規設置正規学部
教育→元高等師範 専門学校
社学・文化構想学部→ 元2部の改組
国際教養→ 元留学生部
場所だの一時期の任期だので見た目の偏差値は上下していくだろうが
出自というのは2度と覆せないので
大学当局の扱いはうっすらこの順番で決まることをよくよく考えよう。
ただし早稲田大学内の話であってそれぞれ特徴のあるいい学部なので
実質的な差は何もない
人間科学→ 100周年記念プロジェクト 新規設置正規学部
教育→元高等師範 専門学校
社学・文化構想学部→ 元2部の改組
国際教養→ 元留学生部
場所だの一時期の任期だので見た目の偏差値は上下していくだろうが
出自というのは2度と覆せないので
大学当局の扱いはうっすらこの順番で決まることをよくよく考えよう。
ただし早稲田大学内の話であってそれぞれ特徴のあるいい学部なので
実質的な差は何もない
25 : 2022/03/02(水)12:57:50 ID:UA9/9I/Z
社学は弁護士も会計士もまぁまぁ出してるし官僚も多い
26 : 2022/03/02(水)13:14:50 ID:jgN+OHWO
政経蹴って社学行く奴も増えてるらしいね
28 : 2022/03/02(水)15:30:58 ID:Bx4Sklkw
社学叩きは明治卒の風物詩
これ常識
これ常識
29 : 2022/03/02(水)15:45:23 ID:sXwnhQQL
明治ごときじゃ社学に勝てるわけないし違うだろ
30 : 2022/03/02(水)15:46:03 ID:sXwnhQQL
今まで社学を下に見てきた学部のOBが社学の躍進にビクビクしてるんだろうね
31 : 2022/03/02(水)16:13:48 ID:+6zI8iIA
河合偏差値67.5に下がってしまったのにこのスレタイ笑
33 : 2022/03/02(水)16:21:59 ID:EOeypE3v
社会科学部アンチなんて昔はいなかった。これは世間的に無視できなくなってきている証拠というわけか
内心政治経済学部や法学部の人も恐れはじめているのかも・・
内心政治経済学部や法学部の人も恐れはじめているのかも・・
34 : 2022/03/02(水)16:47:20 ID:nUnYG3RL
マジで友達2人が政経受かって社学落ちてたよ
これから人気もどんどん高くなっていきそう
これから人気もどんどん高くなっていきそう
37 : 2022/03/02(水)17:26:08 ID:j9C3nvKD
年々難しくなってるのがすごい 政経ですら易化したのに
41 : 2022/03/02(水)18:19:33 ID:YYnPjmu7
河野ゲントさんがサクッと司法試験と会計士取得したのが
地味に効いてるかもな
そんな程度の資格に4年も費やすなんてあほくさいことするなら
社学行って興味あるもの深堀したいってね
地味に効いてるかもな
そんな程度の資格に4年も費やすなんてあほくさいことするなら
社学行って興味あるもの深堀したいってね
43 : 2022/03/02(水)19:27:07 ID:XzjxbOpW
でも三科目偏差値で70.0の学部なんて今の早稲田には存在しないよね。
社会科学部は実質トップクラスということで間違いないね
社会科学部は実質トップクラスということで間違いないね
45 : 2022/03/02(水)19:59:56 ID:MWRpO4Ik
追記
商、経営系ではね
商、経営系ではね
46 : 2022/03/02(水)20:04:33 ID:YYnPjmu7
新看板学部として5~10年後の卒業生がどういう
ふうになるのか次第だね
ふうになるのか次第だね
47 : 2022/03/02(水)20:08:15 ID:5JOGmGna
慶應法と経済余裕で受かったけど社学はしっかり落ちた。つまりはそう言うこと。我が政経を除いて私立で断トツ一番難しい
48 : 2022/03/02(水)20:12:37 ID:YYnPjmu7
どいなかのじじばばから2部だから受かりやすいとか
の妄言信じちゃってのこのこ受けに来たやつは
話しに並んだろうな
の妄言信じちゃってのこのこ受けに来たやつは
話しに並んだろうな
49 : 2022/03/02(水)20:18:07 ID:kc7n6AvI
唯一商学部が3教科で偏差値70.0です
51 : 2022/03/02(水)21:01:37 ID:YYnPjmu7
差なんかねえだろ
54 : 2022/03/02(水)21:57:19 ID:4VRZH7Ay
こと日本史の入試問題に関しては今より2000年前後の方が遥かに難しかった。
57 : 2022/03/02(水)22:52:08 ID:yssr79yq
社学の躍進は本当すごい
59 : 2022/03/02(水)23:09:31 ID:+LRGpKqF
社学第一志望のやつ多いよね 政経受かってもこっちに行くんだと
60 : 2022/03/02(水)23:41:28 ID:yssr79yq
今年の政経との併願対決は見ものよね
62 : 2022/03/02(水)23:54:58 ID:duLkI/Yh
>>60
おそらくいい勝負をすると思うよ 難易度ならもう互角と言っていいし
66 : 2022/03/03(木)00:51:56 ID:wsjMfizG
>>62
去年は商と五分五分で法から3割とったからな
この勢いなら政経から1割くらいとってもおかしくはない
この勢いなら政経から1割くらいとってもおかしくはない
76 : 2022/03/03(木)10:58:13 ID:D7ljxmmc
>>66
法から3割とったのは一昨年
去年は法79-21社学
去年は法79-21社学
ちなみに法75-25商
61 : 2022/03/02(水)23:47:09 ID:/XxQ3pLU
普通に完封負けだと思うけど
63 : 2022/03/02(水)23:57:05 ID:2kGZwdsw
社学が不当な評価を得る時代はもうとっくに終わってる
今や早稲田のエースかもしれないね
今や早稲田のエースかもしれないね
64 : 2022/03/02(水)23:57:48 ID:xQ5bTA1C
少なくとも慶応文系のどの学部よりも難しいイメージ
65 : 2022/03/02(水)23:58:28 ID:Qb5721gK
March全滅
2008年度に社学だけまぐれ合格のワイ歓喜
68 : 2022/03/03(木)02:20:39 ID:x7qA9YB+
難易度はもうトップと言っても良いかもしれないね
71 : 2022/03/03(木)08:07:38 ID:iNUlTkzg
うむ、社学が一流ということに間違いなさそう
72 : 2022/03/03(木)09:01:31 ID:GIOzaDdX
早大生になってから本当に驚いたんだが
世間は早稲田ってだけで無条件にリスペクトしてくれる人が多いから細かい事は気にせんでえーよ
政経とスポ科の違いすら知らない人も普通に大勢いる
世間は早稲田ってだけで無条件にリスペクトしてくれる人が多いから細かい事は気にせんでえーよ
政経とスポ科の違いすら知らない人も普通に大勢いる
73 : 2022/03/03(木)09:47:59 ID:LSxw1oCv
まあ知名度とインパクトの大きさでは恐らく日本一だろうなw
74 : 2022/03/03(木)10:38:58 ID:GIOzaDdX
早大どころかマーチでも凄い!って思ってる人も普通に大勢いるしね
受サロが少々特殊なのよね
受サロが少々特殊なのよね
77 : 2022/03/03(木)12:30:17 ID:wKICzjaU
社学は難易度だと法の上を行くけど、優先度だと法の下って感じ
78 : 2022/03/03(木)12:32:12 ID:jjuHyFi7
数年前の人気が無くなったから、今年は入試問題だいぶ易化させたんだろうな社学
123 : 2022/03/03(木)16:46:48 ID:jx25rurS
>>78
社学の人気落ちたのは無茶苦茶な理論で一人芝居して社学を勧めるやつのせい
スポ科に行こっと
スポ科に行こっと
79 : 2022/03/03(木)12:35:45 ID:VGgH13/X
10年トップはすごいな 一過性のバブルかと思ってたけど
80 : 2022/03/03(木)12:39:55 ID:6w/sVseV
河合のボーダーでいいなら慶応はSFCがずっとトップだな
だから普通はえっ?って思って駿台を参考にする
だから普通はえっ?って思って駿台を参考にする
81 : 2022/03/03(木)12:58:46 ID:D7ljxmmc
>>80
進学校の受験生、つーか上位大学志望者だと
基本的には駿台偏差値だしな
基本的には駿台偏差値だしな
82 : 2022/03/03(木)13:10:24 ID:Hw4Rh7gS
今の駿台って早稲田政経政治と早稲田商が同じ数字だった覚えがあるが
83 : 2022/03/03(木)13:16:23 ID:UI+t01dy
社学って定員の7割くらいしか入学させてないのに偏差値下落してんだからやばいだろ定員通り取ったら65くらいじゃねーの?
85 : 2022/03/03(木)13:38:02 ID:Y2DQ6VTs
三科目でその位置なら素晴らしいね
86 : 2022/03/03(木)13:38:17 ID:Y2DQ6VTs
上の方は軽量が多い
90 : 2022/03/03(木)13:53:01 ID:v1gkRQds
政経経済は今年本当に穴場だったな多分政経史上1番簡単だったんじゃないか?
91 : 2022/03/03(木)13:59:07 ID:/+4s0klE
早稲田の政治三田の経済とほぼ難易度で遜色ない社学ってひょっとしてすごい?
92 : 2022/03/03(木)14:01:10 ID:pzN5QoxG
>>91
社学は最強や。なんせ政治も経済も法も全て学ぶことができるからな。今時幅広い知識をもった人間が必要とされる時代で最も潮流に乗ってるのが早稲田社学
94 : 2022/03/03(木)14:09:40 ID:g7xKC7y0
わせほーすげえ
96 : 2022/03/03(木)14:11:27 ID:GIOzaDdX
早稲商の安定感も凄い
97 : 2022/03/03(木)14:12:11 ID:CLSaIBrI
慶応法と経済より遥かに合格難易度が高いイメージ
98 : 2022/03/03(木)14:13:09 ID:PZnU2Q6P
入試難易度ならもはや社学>>>政経だしな
難易度で社学>>>慶應全学部は当たり前
難易度で社学>>>慶應全学部は当たり前
99 : 2022/03/03(木)14:16:10 ID:oWI7EMhu
そもそも慶応とか早稲田教育レベルだからなあ
話にならん
話にならん
100 : 2022/03/03(木)14:16:36 ID:oWI7EMhu
文学部とsfcに至ってはスポ科レベルだし
マジでカスだよこの軽量雑魚大学は
マジでカスだよこの軽量雑魚大学は
101 : 2022/03/03(木)14:17:26 ID:19+weFjz
早稲田法は三科目だしそもそも慶應法より上だしね
104 : 2022/03/03(木)14:23:18 ID:19+weFjz
筑駒はわかるけどその他はどうでもいいや
偏差値トップってだけで十分
偏差値トップってだけで十分
110 : 2022/03/03(木)14:30:59 ID:lMF14GUv
偏差値
国際政経>政治>>経済
国際政経>政治>>経済
ネームバリュー
政治>>経済≧国際政経
114 : 2022/03/03(木)15:51:41 ID:RUMqwius
>>110
昔の名前で出ています。早稲田政治学科
111 : 2022/03/03(木)14:34:58 ID:fsvOBJkd
政経内でもだいぶ格差ができたのか
116 : 2022/03/03(木)16:08:55 ID:nduOY2CB
もはや偏差値2.5の狭いレンジに大半の学部が集まる早稲田において
難易度で差を語っても意味がない。
これからは学問として古いか新しいか、新鮮か停滞しているか のほうに焦点を当てたほうがいい。
実際平成中盤ぐらいから受験生は現代の社会に対応した領域を志向している。
そういう観点でわけると
NEW早稲田 国際教養 人科 社学 理工学部 政経(国際)
平凡早稲田 教育 理工(一部の学科)
OLD早稲田 政経 法 商 文 文構
このようなヒエラルキーが形成される事が予想されるだろう。
つうかもうこの方向で進んでると思う
難易度で差を語っても意味がない。
これからは学問として古いか新しいか、新鮮か停滞しているか のほうに焦点を当てたほうがいい。
実際平成中盤ぐらいから受験生は現代の社会に対応した領域を志向している。
そういう観点でわけると
NEW早稲田 国際教養 人科 社学 理工学部 政経(国際)
平凡早稲田 教育 理工(一部の学科)
OLD早稲田 政経 法 商 文 文構
このようなヒエラルキーが形成される事が予想されるだろう。
つうかもうこの方向で進んでると思う
117 : 2022/03/03(木)16:10:26 ID:sxiN8lbd
>>116
すごくわかりやすいめちゃくちゃ同意
119 : 2022/03/03(木)16:20:56 ID:nduOY2CB
>>117
ありがとー
なんとなく思ってたことが今年でだいぶまとまってきたわ
ヤフー知恵袋あたりでいまだに元夜学だの、キャンパスが別で
なんてやってるの見るとよほど田舎のうぶな高校生か、頭足りない子しか
もう騙せないんだろうなって逆に笑えてくる
なんとなく思ってたことが今年でだいぶまとまってきたわ
ヤフー知恵袋あたりでいまだに元夜学だの、キャンパスが別で
なんてやってるの見るとよほど田舎のうぶな高校生か、頭足りない子しか
もう騙せないんだろうなって逆に笑えてくる
120 : 2022/03/03(木)16:35:20 ID:lBMG1k7s
>>119
いやいや、私も貴方みたいな頭のいい人の意見を聞けて嬉しいからね。
ちなみに自分は訳あって医学部に再受験したのだけれども、「早稲田の社会科学部からきました」と一言挨拶すると
すごい! 最近すごいよね! 頭いいところじゃん! のような褒め言葉しか返ってこなかったよ。
ちなみに自分は訳あって医学部に再受験したのだけれども、「早稲田の社会科学部からきました」と一言挨拶すると
すごい! 最近すごいよね! 頭いいところじゃん! のような褒め言葉しか返ってこなかったよ。
比較的田舎だけれども今どき早稲田社会科学部を夜間などと言って笑うおバカさんはいなかった。ここのコンプレックスを持った人くらいなものじゃないのかな。
断っておくけれども決して社学が嫌で再受験したわけではないよ、教授、学生、環境全てにおいて五つ星だったからね
124 : 2022/03/03(木)16:52:04 ID:nduOY2CB
>>120
おもしろい経歴やね
いろんな人がいて同級生の刺激にもなるしそういうのが社学のよさ
いろんな人がいて同級生の刺激にもなるしそういうのが社学のよさ
引用元: 早稲田社学って年々難しくなってるよね