1 : 2023/08/02(水)15:54:13 ID:RKdaMCCga
庶民じゃ絶対無理や

2 : 2023/08/02(水)15:54:38 ID:HsL8ugbMM
いくら?
3 : 2023/08/02(水)15:55:03 ID:LGjd7gA2d
私立医学部は親が医者とかでもないとまず無理
8 : 2023/08/02(水)15:58:05 ID:vSoiB5/iM
>>3
親医者じゃないけど私立医いってるわ
4 : 2023/08/02(水)15:56:09 ID:L/s3wY8l0
年200万くらいだっけ?
専門学校と似たようなもん
専門学校と似たようなもん
5 : 2023/08/02(水)15:56:56 ID:LGjd7gA2d
薬学部は庶民でも奨学金とか色んな制度使えばギリなんとかなりそう
7 : 2023/08/02(水)15:58:02 ID:L/s3wY8l0
どこかの私立大学は3割が給付奨学生とかだったはず
11 : 2023/08/02(水)16:00:31 ID:L/s3wY8l0
まあ3割は薬剤師になれないんですけどね
13 : 2023/08/02(水)16:02:32 ID:0Su9+epzM
>>11
歯学部よりマシだろ
あっちは国立でも3割歯医者になれん
あっちは国立でも3割歯医者になれん
12 : 2023/08/02(水)16:02:24 ID:L/s3wY8l0
私立医なら比較的安めの昭和か順天堂
奨学生になれる東北医科か国際
奨学生になれる東北医科か国際
14 : 2023/08/02(水)16:04:09 ID:Wfbx6zri0
コスパわるすぎだよな
将来性もないし
将来性もないし
15 : 2023/08/02(水)16:05:36 ID:kif0iricM
うちの姉ちゃん
私大薬学部に特待生で入って今は大手製薬会社で品質保証やってんだが
そういうルートを選べば良いんじゃね?
私大薬学部に特待生で入って今は大手製薬会社で品質保証やってんだが
そういうルートを選べば良いんじゃね?
16 : 2023/08/02(水)16:06:04 ID:GdV5j/ht0
>>15
年収いくらなん?それ
17 : 2023/08/02(水)16:08:10 ID:kif0iricM
>>16
さー、700万は超えてるっぽいな
年収以上に福利厚生がしっかりし過ぎてて
そっちが羨ましい
年収以上に福利厚生がしっかりし過ぎてて
そっちが羨ましい
18 : 2023/08/02(水)16:09:31 ID:GdV5j/ht0
>>17
医者の方が良いな
20 : 2023/08/02(水)16:11:02 ID:PMEFMCOoM
>>18
医学部なんか受かるわけないだろ
そもそも本人も医者にはなりたくないって言ってるし
そもそも本人も医者にはなりたくないって言ってるし
28 : 2023/08/02(水)16:31:38 ID:GdV5j/ht0
>>20
向上心ねえなー
だから700万なんよ
だから700万なんよ
19 : 2023/08/02(水)16:10:30 ID:kQWlICg70
しかも6年だもんな
21 : 2023/08/02(水)16:20:46 ID:ddK7b6lg0
奨学金借りればいいだろ
22 : 2023/08/02(水)16:23:11 ID:+bltySSVa
4年って薬剤師とれないの⁈
23 : 2023/08/02(水)16:24:51 ID:L/s3wY8l0
創薬は研究系の学部だからな昔は薬剤師も4年だったらしいが
24 : 2023/08/02(水)16:25:10 ID:fla2TuoJa
定員捕捉率3割だったりするで
25 : 2023/08/02(水)16:25:21 ID:IQ7vFqUN0
バカに手に職つけさせる機関だからな
26 : 2023/08/02(水)16:26:03 ID:kQWlICg70
東大薬学部なんかじゃ4年で卒業して院に行く人が多いらしいね
27 : 2023/08/02(水)16:27:09 ID:fla2TuoJa
fラン率がエグい
首都圏の好立地でも定員割れや
首都圏の好立地でも定員割れや
29 : 2023/08/02(水)16:33:03 ID:euhgq9Wc0
ちょっと関係ないけど
俺が受験生だったころ
医学部に入る場合は入学祝い金だかで1000万ほど大学に納める風習があった
俺が受験生だったころ
医学部に入る場合は入学祝い金だかで1000万ほど大学に納める風習があった
31 : 2023/08/02(水)16:37:21 ID:fJv4kkKxM
>>29
何が言いたいんだコイツ
引用元: 私立薬学部の学費高すぎるやろ