スポンサーリンク
1 : 2025/08/22(金)18:03:21 ID:iVdzN7b90
アホか
"
スポンサーリンク

2 : 2025/08/22(金)18:03:35 ID:+TP7mfGqp
アホなんやろなあ

 

3 : 2025/08/22(金)18:05:03 ID:mT30Ll990
公務員もピンキリだがな

 

4 : 2025/08/22(金)18:06:13 ID:PIHZHNZq0
>>3
県庁や市役所の行政事務だよ

 

9 : 2025/08/22(金)18:11:24 ID:mT30Ll990
>>4
県庁もけっこう夜中電気ついてる

 

5 : 2025/08/22(金)18:06:53 ID:2EiTLFAp0
今時高卒ってヤバい

 

7 : 2025/08/22(金)18:08:34 ID:PIHZHNZq0
>>5
公務員なって仕舞えばわからん

 

10 : 2025/08/22(金)18:11:49 ID:2EiTLFAp0
>>7
窓口業務の派遣君にもバカにされるよ

 

12 : 2025/08/22(金)18:13:04 ID:PIHZHNZq0
>>10
大卒で派遣とかどうやったらそうなるんだ

 

6 : 2025/08/22(金)18:07:42 ID:evxvicsJ0
ホワイトな公務員とかほぼいないだろ

 

8 : 2025/08/22(金)18:09:07 ID:PIHZHNZq0
>>6
空調が効いた部屋でパソコン使ってあデスクワークしてるんだぞ

 

16 : 2025/08/22(金)18:15:54 ID:mT30Ll990
>>8
空調のない企業のほうが少なそう

 

11 : 2025/08/22(金)18:12:28 ID:6vlNnROB0
いくらなんでも高卒はアレだけど教員の待遇はなんとかしてあげてほしい

 

13 : 2025/08/22(金)18:14:22 ID:PIHZHNZq0
>>11
高卒程度枠は半分くらい専門卒だけどあっちは現役で受からなくて公務員専門学校で浪人してきた人だから高卒ストレートの方が優秀

 

15 : 2025/08/22(金)18:15:42 ID:xc4Ywf/jd
公務員ってボーナスいる?

 

17 : 2025/08/22(金)18:18:28 ID:obUWXgAC0
だって倍率高いし女性優遇なんだもん

 

19 : 2025/08/22(金)18:21:39 ID:ETps2SYwM
そもそも公務員って倍率100倍とかやろ
コネないと無理やで

 

20 : 2025/08/22(金)18:24:40 ID:OuRVwFDf0
工業高校>>>大東亜未満の工学部卒

ある理系就職に特化したYoutuberを見たら三菱重、日立、旭化成、トヨタ、ホンダ、JR、電力などの大卒現業枠は最低でも東海大レベルは必要とのこと。

 

27 : 2025/08/22(金)18:31:42 ID:PIHZHNZq0
>>20
大卒でブルーカラーw
工業高校でも本当の勝ち組就職先は地元県庁技術職
トヨタの工場で肉体労働するんじゃなくて県庁でホワイトカラーとして働く

 

24 : 2025/08/22(金)18:30:50 ID:imKd72ZDM
人間ってバカだから学問に価値があると思っちゃうんだよね

 

25 : 2025/08/22(金)18:31:09 ID:/iFMYrDX0
中核市で高卒ゼロだからもう無理ぽ
なんの仕事に就くとしても大学は出とかねえと背水の陣になっちまうよ

 

29 : 2025/08/22(金)18:32:29 ID:PIHZHNZq0
>>25
どこよ
政令市はどこも高卒行政職採用やってるけど

 

26 : 2025/08/22(金)18:31:40 ID:FbQb+BmC0
市役所
高卒でも40代中半で700万くらいいくみたいだな

 

28 : 2025/08/22(金)18:31:43 ID:v9na8Mdp0
公務員は仕事の面白さがわからん
教員ならわかる

 

スポンサーリンク

30 : 2025/08/22(金)18:33:10 ID:/iFMYrDX0
枚方市

 

36 : 2025/08/22(金)18:36:41 ID:PIHZHNZq0
>>30
去年はやってるじゃん
今年だけだろ
大卒事務13人で賄えるんだからそんなに人手が欲しいわけではないのね

 

33 : 2025/08/22(金)18:34:55 ID:9W0fv59i0
なにも高卒にならんでもw

 

38 : 2025/08/22(金)18:38:36 ID:PIHZHNZq0
>>33
何も大卒で高卒でもなれる公務員よりブラックな仕事しなくても

 

34 : 2025/08/22(金)18:35:10 ID:OuRVwFDf0
今って商業高校→銀行ってルート残ってるんかな?

 

37 : 2025/08/22(金)18:37:56 ID:PIHZHNZq0
>>34
あるけど少ないな
商業高校も今は公務員試験受けるか推薦で地元国公立大学かの二分されてる

 

39 : 2025/08/22(金)18:39:55 ID:XC2BpIDwM
商業→会計事務所→税理士or公認会計士ってのはたまにみかける

 

41 : 2025/08/22(金)18:42:54 ID:PIHZHNZq0
>>39
公認会計士に受かったら大したものだよ

 

42 : 2025/08/22(金)18:44:41 ID:p9msmQ250
今見たらうちの市も高卒は募集してなかったわ
あと大卒で資格持ちで倍率27やった

 

45 : 2025/08/22(金)18:45:45 ID:PIHZHNZq0
>>42
そういうレアな市は置いといて
都道府県や県庁所在市レベルだったらどこも採用してるし

 

46 : 2025/08/22(金)18:48:40 ID:p9msmQ250
>>45
そういうとこはもっと倍率高いだろ
現実的じゃない

 

47 : 2025/08/22(金)18:48:45 ID:2xIgR5ZR0
教員の不遇を訴えるスレであって高卒になれっつってるわけじゃないだろう
高卒なんぞよりも酷いんだぞっていう当て馬

 

49 : 2025/08/22(金)18:51:12 ID:PIHZHNZq0
教委で働いてたらわかる

 

50 : 2025/08/22(金)18:52:28 ID:8JvGOxye0
18じゃ
高卒でもできるような事務員になって一生を終えるのはどうだろう
まだ教員になった方がマシだと思うのかもな

 

55 : 2025/08/22(金)18:57:09 ID:PIHZHNZq0
>>50
子供が好き=教師になろう保育士になろうみたいな感じだろ
高卒で公務員になる人は特にすごくやりたかったわけじゃないけど親族も公務員とか大体親に勧められてって感じ

 

51 : 2025/08/22(金)18:53:20 ID:6vlNnROB0
金が欲しけりゃ民間行くんでほっといてくれ

 

52 : 2025/08/22(金)18:53:49 ID:PIHZHNZq0
市役所の保育園課を見てると高卒の事務職が大卒の保育士を管理してるから立場逆転してるって思う

 

54 : 2025/08/22(金)18:57:05 ID:8JvGOxye0
>>52
そこは高卒の事務職と大卒の事務職を比べるべきでは?

 

56 : 2025/08/22(金)18:58:45 ID:PIHZHNZq0
>>54
そこはフラットだぞ
どちらも浪人留年なし新卒採用だとすれば同じ年齢なら同じ立場でおなじような仕事してる

 

58 : 2025/08/22(金)19:02:03 ID:8JvGOxye0
>>56
おまえが知らないだけでは?

 

53 : 2025/08/22(金)18:56:59 ID:z/f+5u10d
田舎出身で都内へ大学行って結局農業やってるけど俺アホだわ

 

スポンサーリンク
59 : 2025/08/22(金)19:02:24 ID:4LVKDj2q0
大卒公務員ですが高卒の人は後輩上司に頭下げなきゃいけなくて大変だなーって思います

 

63 : 2025/08/22(金)19:07:09 ID:PIHZHNZq0
>>59
自分の4期後に入ってきた同い年は後輩じゃなくて同期みたいな感じに思ってるよ
公務員って年功序列だからいつ入ったかというより年齢で上下関係が決まってる(ついてる役職は別として)

 

61 : 2025/08/22(金)19:04:46 ID:v9na8Mdp0
高卒公務員みたいな上手いルートを選べる人は
勉強して受験したらマーチぐらい軽く通ると思うんだよな
だからこの話は比較がすごく難しいと思う

 

64 : 2025/08/22(金)19:09:51 ID:iVdzN7b90
でも教員も小学校はともかく中高は地方国立やマーチとかまあまあな大学出てる人が多い

 

67 : 2025/08/22(金)19:15:31 ID:PIHZHNZq0
検察官以外は人間扱いされないのが検察庁だろ

 

68 : 2025/08/22(金)19:16:21 ID:OoDNfCqV0
高卒公務員はマジで勝ちだよなあ

 

69 : 2025/08/22(金)19:17:59 ID:OuRVwFDf0
東大京大一橋→都庁府庁県庁ってもったいないの?

 

72 : 2025/08/22(金)19:19:18 ID:PIHZHNZq0
>>69
キャリア官僚になるべき人材もったいない

 

70 : 2025/08/22(金)19:18:09 ID:Sk3hGt/q0
なんで教員限定なの?

 

73 : 2025/08/22(金)19:20:00 ID:PIHZHNZq0
>>70
別にブラック企業でもいいけど例えだよ

 

75 : 2025/08/22(金)19:20:48 ID:vK9TdTKBM
消防も公務員だけど危険やん
デスクワークに限れば公務員に限らず楽

 

78 : 2025/08/22(金)19:22:45 ID:PIHZHNZq0
>>75
民間のデスクワークでも長時間労働にパワハラ上司に低賃金やボーナスカットがある
こういうのがないのが県庁や市役所の行政職だよ

 

86 : 2025/08/22(金)19:32:59 ID:c9GGjJtUM
某国家、勤務年数の差はあれど
大卒高卒一緒に机並べて研修受ける事になるが考査成績は歴然だったな

出世において大卒高卒という肩書は多分関係無いだろうけど、高卒で大卒上回ってんのはやっぱり稀なイメージ

 

89 : 2025/08/22(金)19:38:36 ID:PIHZHNZq0
>>86
年齢が4歳離れてるから仕方ない
5年目研修とか10年目研修って年齢じゃなくて入って何年経ってるかで受けるから高卒は23歳や29歳、大卒は27歳や33歳で受ける
年上の方が人生経験も長いし考課をつける側も年上が年下より評価低いと気に触るだろうからっていう配慮もあるだろ

 

92 : 2025/08/22(金)19:44:48 ID:c9GGjJtUM
うちは高卒が5年目に受ける研修に大卒は1年目に参加するスタイルだから
浪人等の要素無ければ同い年で受ける事になる

むしろ考査に係る実務経験ある点は本来高卒有利な筈なんだけどね

 

95 : 2025/08/22(金)19:47:45 ID:PIHZHNZq0
>>92
国の場合はわからないが初任者研修は23歳大卒1年目と19歳高卒1年目が一緒に受けるぞ

 

94 : 2025/08/22(金)19:47:44 ID:4LVKDj2q0
給与法改正で給料上がってうはうは

 

引用元: 高卒で事務系公務員になればホワイトなのに大学にわざわざ行ってブラック教員になるやつってなんなの

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク