スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:21:19 ID:OXQ
高一向けやね
基本的には参考書中心やから2~3万はかかるやで
前提として授業はしっかり受けて宿題をやる
のは当たり前やで
参考書とおススメサイトについて書くんやで
それについても書くやで
スポンサーリンク

9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:25:16 ID:IZc
>>1
からもう無理や

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:23:02 ID:77Q
わい宿題なんかやってないけど
授業出て英語やってたら現役で理系国立いけたで

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:23:36 ID:Y08
まず高一がこんな時間にいる訳ないだろ

 

11: 茶柱◆ 2018/05/31(木)12:26:53 ID:gas
こういう書き方する人って大体東大なんよな

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:33:01 ID:OXQ
数学を得点源にしたければ
上級問題精講を買え
合格者平均点とれればええならもう新たな参考書はいらん
過去問か苦手単元の例題やっとけ
過去問

 

15: 茶柱◆ 2018/05/31(木)12:39:55 ID:gas
見てるで

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:43:30 ID:OXQ
英語
これは特殊や
単語集(目移りすんな!!これと決めたやつを10周しろ!)
リスニング対策(東大のみ)
長文読解
文法書or文法問題集(これも目移りするな!!!)
の四種類必要なんや
複数買う必要があるのは長文読解のみ
問題数欲しけりゃ標準問題精講
基本的にはやっておきたいやな
答え暗記するくらいまで繰り返すあと東大対策に特化した「東大英語の総合的研究」っちゅうのも旺文社からで取るから東大受けるならおススメや

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:43:55 ID:iTO
おっさんやけどこういう話は興味あるな
学生時代に聞きたかったわ

 

18: 茶柱◆ 2018/05/31(木)12:44:19 ID:gas
文法はブラシアップがオススメ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:45:37 ID:eYs
解釈とかやらないんけ... 地頭の鬼やろなぁ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:48:40 ID:OXQ
次理科や
悪いがワイは物理と化学しか答えられん
ええ参考書ないから教科書が参考書がわりや
問題集の紹介するで
物理からや
物理のエッセンス
最初に買うべきもの
非常にわかりやすいし基本問題ばかりでやりこむ労力が少ない上に本質が理解できる
次は志望校のレベルに合わせて
良問か名門
キチガイは難系
ぶっちゃけ名門でも東大クラスまで対策できるから物理キチだけ難系買えばええ
ワイは難系やった

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:48:51 ID:G8S
一日5題とか普通に無理やぞ
途中で詰まるし
今の時代はネットでタダで親切な解説してる奴が多いから違うんやろか

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:50:49 ID:OXQ
>>21
チャート式持ってた?
チャート式とかフォーカスはページに例題と練習題があるんやけどまず例題を読んで、それを真似して練習題を解く
だから詰みにくいし一問解けば二問分の問題を経験したことになるんや
あとワイは1日10問やっとったんやで…

 

23: 茶柱◆ 2018/05/31(木)12:51:31 ID:gas
ワイは標問で済ませたけどこっちも割と使える
周回必須やけど

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:52:34 ID:G8S
真似して解くとか簡単に言うけど
解説がクソみたいに不親切で飛躍しまくるから無理やぞチャートは

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:53:52 ID:OXQ
>>24
逆にチャート以上に解説詳しいの何よ
ワイは上級問題やっとったけどチャート以上に難解やぞ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:52:44 ID:OXQ
化学
ワイはコイツには苦労したけど結局教科書が最強やった
ワイはセミナー+重要問題集+標準問題精講で倒した
しかしこれは賢いとは言えない

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:56:06 ID:OXQ
>>25
続き
化学は基本暗記や
だからセミナーで大量の問題を経験しつつ標準問題か重問で難関大入試クラスに挑む
重問と標問どっちもやる必要は何もない
数をこなすしかないがある程度やると確実に伸びるええ教科や

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:55:58 ID:gas
地底レベルなら重問をガッチリ固めれば十分
国立医や東大京大レベルになると標問レベル

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:58:21 ID:G8S
物理なら物理探検隊NEOがええぞ
数学苦手なワイでも面白く感じる本やったわ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:58:40 ID:OXQ
ちなワイの河合全統記述偏差値変遷
数学64(高一)→80
英語60(高一)→82
国語67(高一)→78
化学60(高二冬)→70
物理60(高二冬)→80
もともと化け物だったわけやないんやで

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:58:57 ID:gas
やっぱ東大かあ

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:59:55 ID:eYs
一応聞くけどなんか証明できるものないの

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:00:30 ID:OXQ
>>32
ないで
模試は全て捨てたからな
いつまでも取っておくもんやないし
信じてくれんのならしゃーない

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:08:45 ID:eYs
>>35
別に学生証とかでもええで

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:09:12 ID:OXQ
>>47
後でな

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)12:59:59 ID:OXQ
国語は古典はやれば確実に伸びる
簡単な英語や
現文はワイは苦労した…
「現代文と格闘する」という参考書で克服したが精神すり減るから気をつけて
文系やないから碌なアドバイスできへん

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:00:16 ID:gas
現文はお囃子で終わるぞ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:01:53 ID:uAO
受験する大学の教授の本読むといいって本当ですか?

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:04:18 ID:OXQ
>>36
AOならそれはあるが、一般入試ではおそらく関係ない

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:04:58 ID:uAO
>>38
返信ありがと

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:02:23 ID:I6X
ワイはおべんきょサボったせいで私立に絞らざるをえんかったンゴねぇ…
ちな数学校内偏差値19

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:04:52 ID:OXQ
>>37
うーん、全国偏差値はいくつや?

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:05:59 ID:I6X
>>39
進研模試?全統模試?
スポンサーリンク

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:05:12 ID:dER
学生証見せて??

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:06:14 ID:pNz
聞いてないから答えなくていいよ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:07:30 ID:G8S
勉強得意な奴はガッチガチの固い本で成績上がるけど
地頭悪い奴はなるだけくだけたわかりやすい本買った方がええぞ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:08:21 ID:uAO
どこ受けるかなんてそんなに難しく考えなくていいと思う?
みんなどうやって受験先決めてるのか不思議

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:09:29 ID:OXQ
あと東大ちゃうからな

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:09:56 ID:G8S
数学なら最初にはじていやった方がいい気がする

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:10:13 ID:OXQ
なぁ一応聞くけど学生証アップから特定されたバカとかっておったりする?
ワイ怖いんやが

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:10:44 ID:9VW
学生証だけで特定できるわけないやん

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:11:44 ID:I6X
ワイ関関同立、マーチ以下F欄以上という中途半端すぎるポジに咽び泣く

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:12:07 ID:OXQ
>>57
真面目な話誇ってええで関関同立なら

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:13:22 ID:I6X
>>60
高学歴イッチの余裕が羨ましゾ
こっちは学歴コンプで悶え死にそうなんだよなぁ…
旧帝落ちたし

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:14:30 ID:Iwf
他人が自分と同じ教材で同じようにやれば理解できると思ってる人間は教育能力と言う点で低能
将来部下を持ったときに失敗する典型

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:15:37 ID:OXQ
>>63
ワイと同じくらい勉強してから言って

 

114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:55:11 ID:Iwf
>>70
同じだけやれば同じ力がつくと思ってんのがアホと言ってんだよ

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:55:53 ID:gas
>>114
そんなもん個人の資質だろ
甘えんな

 

119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:58:14 ID:Iwf
>>115
だから個人の資質を無視して一方的に方法論説いても意味ねえって言ってんだよ

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)14:03:39 ID:gas
>>119
それを意味ないって駄々こねるのが甘えだ
わかった上で少しでも参考になる点を盗んだらええやろうに

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:14:41 ID:gas
偏差値80で非東大なら医学科かな?

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:14:52 ID:OXQ
>>65
東工

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:15:13 ID:gas
>>66
はえーカッコいい
東京ええなあ

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:15:20 ID:9VW
国語そんだけ高くて東工なんか

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:16:21 ID:OXQ
>>68
進振りにビビった
東工も似たような制度あるけどある程度は決まっとるしな

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:15:50 ID:OXQ
一応これでも抑えまくってるんやで

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:16:18 ID:gas
ワイが自分のやった事並べても1レスに収まりそうやからなあ

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:18:50 ID:gas
ワイが教えるとしても理科は標問やって数学はプラチカ英語は長文精講ぐらいしか言えないンゴ

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:19:36 ID:OXQ
>>75
参考書どう使ってたか書くだけでもちゃうで

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:21:18 ID:gas
>>77
せやな
標問は3週(高3の夏までに1周目は終わらせる)
プラチカは暗記
英語は毎日読んで毎日聞け
…終わり

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:25:51 ID:OXQ
>>82
標問はなんの科目や?

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:26:01 ID:gas
>>91
理科やで

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:26:32 ID:OXQ
>>92
すまん、質問が悪かった
物理化学生物のどれや

 

96: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:26:52 ID:gas
>>95
ワイは物理化学だったで

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:27:29 ID:OXQ
>>96
物理の標準問題どうや?
ワイはティーチャーの意向でエッセンスと難系以外禁止やった

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:28:03 ID:gas
>>98
クソムズ
初見は殺意が湧く

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:28:49 ID:OXQ
>>101
成る程な
化学の評問は良心的なのに物理の方はアレなんやな
スポンサーリンク
76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:18:55 ID:OXQ
まあ63の言うようにワイの言った通りにやれば確実に難関いけるわけやないけど
勉強の仕方わからへんけど難関大行きたいって奴がいたら参考にしてくれりゃええで
ここまで書いといてアレやけど
基本は自分に合ったやり方を見つけるのが一番ええで

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:20:12 ID:e9e
数学はひたすら過去問でええと思うんやが
最初あんまできんくてもだんだん慣れてくるやろ

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:23:01 ID:OXQ
>>78
基本知らんとどうにもならんから最低でも4stepくらいはやっておくべきやぞ

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:20:15 ID:uAO
サークルどうやって選びましたか?

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:21:47 ID:OXQ
>>79
自分の都合を第一に考えて選んだで
興味あるサークルでも授業やバイトに支障でたらあかんからな
部費については詳しく聞かんと後悔するで

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:20:18 ID:OXQ
ワイも色々試した結果最善と思えるものを書いただけやしな

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:21:00 ID:ybg
一番難関大に楽に行く方法が一芸やけどな

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:22:11 ID:OXQ
>>81
よう知らんけどそうなんか?

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:21:40 ID:G8S
英語はネクステージ学校でやらされてたから
あとは長文やるだけやったな
やっておきたい長文700を早く読めるまで何十回も読み直してたらマーチ余裕やったぞ

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:22:49 ID:gas
一芸でもハイアベレージじゃないと入れへんやろ

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:23:36 ID:gas
数学は一冊暗記
これで離散以外はなんとか行ける

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:25:51 ID:gas
(ところでイッチは授業中ちゃうんか?)

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:26:11 ID:OXQ
>>90
今日は午前終わりやで

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:26:27 ID:gas
ええなあ
ワイは授業中や

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:26:54 ID:OXQ
>>94
授業聞かんかい
講義出てノート取るのは最低限必要やぞ

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:27:33 ID:gas
>>97
聴きながらなのでセーフ

 

100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:27:47 ID:OXQ
>>99
えぇ…
まあええけど

 

103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:29:29 ID:gas
物理解いて荒れた心を化学解いて慰めてたわ

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:30:24 ID:OXQ
>>103
わかるわぁ
ワイも最後のスパートのとき胃を痛めながら数学の上級問題精講やっとったけど息抜きに英語やったりしたからな

 

104: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:29:46 ID:uAO
他人への嫉妬とか焦りってなかったん?

 

108: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:31:36 ID:OXQ
>>104
ワイへの質問か?
あったで
終始焦っとったし、センター取れる奴には嫉妬した
そのおかげで過剰にやったから本番は余裕でパスできたが

 

105: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)13:30:18 ID:G8S
標準問題精講って解説不親切で何も頭に残らんかった気がするわ

 

引用元: 現役予備校無しで難関理系国立行ったワイが勉強法教えたる

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク