1: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)18:51:2 ID:gtP2Hbwg
ワタク←陽キャ

7: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)19:19:5 ID:SHNoKzy+
>>1
は地方国立文系落ちのしぶーんやなスレタイに悔しさがメッチャ滲み出てるわw
違う言うなら学生証貼ってみ
違う言うなら学生証貼ってみ
9: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:04:3 ID:gtP2Hbwg
>>7
おもっくそ理系やで ちな好きな化学物質はクメンヒドロペルオキシド
8: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)19:28:1 ID:Qe1/xJr5
北大やるやん
10: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:22:2 ID:WqS1PUta
いかにもエアプ理系で草
12: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:38:1 ID:gtP2Hbwg
>>10
君より化学できるよ
11: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:29:5 ID:Wk3W2P3F
やっぱ伸びないなぁ
予想通り
14: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:43:3 ID:WqS1PUta
詩文イライラで草
15: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:45:1 ID:gtP2Hbwg
>>14
ホウ素がベリリウムよりイオン化エネルギーが高い理由は?
18: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:47:5 ID:OxlI+sPN
>>15
それ高校範囲じゃ説明できなくないか?
21: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:51:5 ID:gtP2Hbwg
>>18
電子軌道でやるやろ
16: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:47:4 ID:gtP2Hbwg
すまん低い理由な
17: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:47:5 ID:WqS1PUta
s軌道とp軌道どっちが安定か考えたら自明
23: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:53:2 ID:mnp+Ji5+
いやこれ大学範囲だろ…
教科書に載ってるかは分からないけど大学受験の問題として一般的には出されねーよ
教科書に載ってるかは分からないけど大学受験の問題として一般的には出されねーよ
27: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:01:1 ID:gtP2Hbwg
>>23
河合の講師が教科書に載ってるって言ってたから載ってると思うぞ あと新研究にも乗ってる
24: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:53:5 ID:YZpFItkq
高3ワイ理系訳がわからず困惑
26: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)20:56:1 ID:WqS1PUta
じゃあ主に問題だが
エステルが作られる時になぜカルボン酸側から-OHが取れる?
エステルが作られる時になぜカルボン酸側から-OHが取れる?
29: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:03:4 ID:gtP2Hbwg
>>26
それなんだっけ カルボン酸からとれるのは同位体で証明できるけど
28: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:02:2 ID:OxlI+sPN
問題
水酸化カリウムは発熱を伴って溶解するが、一方で溶解度は温度が上昇するほど大きくなる。これは一見ルシャトリエの原理に反しているように見えるが、その原因を考察しろ
水酸化カリウムは発熱を伴って溶解するが、一方で溶解度は温度が上昇するほど大きくなる。これは一見ルシャトリエの原理に反しているように見えるが、その原因を考察しろ
31: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:14:3 ID:gtP2Hbwg
>>28
溶液に溶けたら水和物になってそこからまた溶けるから
30: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:08:1 ID:gtP2Hbwg
炭素がプラスに帯電してるからか
32: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:17:0 ID:Sdm+Y8eF
共役の酸塩基←これなんて読む?
34: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:18:0 ID:gtP2Hbwg
>>32
きょうやくのさんえんき
33: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:17:4 ID:Q7xjwmlA
中堅以下の私立って公立中学校みたいに混沌としてそう
35: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:23:2 ID:Sdm+Y8eF
COD値の測定で過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定法を行う時、測定に用いる試料水に塩化物イオンが含まれているとCOD値を正確に測定できない理由は?
36: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:27:5 ID:gtP2Hbwg
>>35
塩化物イオンが還元剤として働いて過マンガン酸イオンの消費がでかくなるから
37: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:31:3 ID:w/30glBq
そのレベルの化学が必要なのって旧帝早慶医ぐらいやろ
39: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:44:4 ID:WqS1PUta
何が違うかよくわからんがもうどうでもええわ
40: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:48:0 ID:WqS1PUta
じゃあ最後問題な
CODで最後にシュウ酸か過マンガン酸カリウムどっちを入れて滴定するか?
理由を含めて答えろ
CODで最後にシュウ酸か過マンガン酸カリウムどっちを入れて滴定するか?
理由を含めて答えろ
42: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:52:5 ID:gtP2Hbwg
>>40
そりゃ過マンガン酸カリウムよ
まず汚水を過マンガン酸カリウムぶちこんでその後シュウ酸ぶちこんでその後過マンガン酸カリウムで滴定してCOD値を測るんだから
まず汚水を過マンガン酸カリウムぶちこんでその後シュウ酸ぶちこんでその後過マンガン酸カリウムで滴定してCOD値を測るんだから
41: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:49:4 ID:gtP2Hbwg
つまりパウリの排他原理から電子は2つで安定だから2s軌道閉殻のベリリウムより2p軌道に1個しか電子が入ってないホウ素の方が電子が取れやすいってことや
43: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:53:3 ID:gtP2Hbwg
汚水を→汚水に
44: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:55:1 ID:WqS1PUta
質問が悪かったな
たしかに最初過マンガン酸カリウムを入れるわけだがその時に過剰量入れてそのあとシュウ酸で合わせても良くないか?でもそれが出来ない理由は?
たしかに最初過マンガン酸カリウムを入れるわけだがその時に過剰量入れてそのあとシュウ酸で合わせても良くないか?でもそれが出来ない理由は?
46: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:57:1 ID:gtP2Hbwg
>>44
色が見づらいから
45: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:55:5 ID:OxlI+sPN
問題
気体ー液体共存曲線は臨界点により途中で途切れているが、固体ー液体共存曲線にはそのようなことはない。なぜか。説明しろ
気体ー液体共存曲線は臨界点により途中で途切れているが、固体ー液体共存曲線にはそのようなことはない。なぜか。説明しろ
49: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:00:0 ID:gtP2Hbwg
>>45
え、なんやろ 超臨界流体にならないから
47: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)21:58:1 ID:WqS1PUta
やるやんまあ実力あるのは分かったわ
50: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:01:4 ID:gtP2Hbwg
>>47
おっすおっす
53: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:08:2 ID:gtP2Hbwg
固液の臨界点ってほんとにないの?
63: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:39:1 ID:hw5jtedX
参考書とか問題集何使ってた?
64: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:42:4 ID:hw5jtedX
トリニトロフェノールが塩化鉄Ⅲ水溶液を呈色しない理由わかる?
67: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:47:4 ID:gtP2Hbwg
>>64
ニトロ期に電子引っ張られてベンゼン環の電子密度スカスカになって配位結合できなくなる
69: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:51:0 ID:4kk3kppR
ワタク獣医学部のおバカちゃんなの?
71: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:55:4 ID:OxlI+sPN
>>69
そういう君の学歴は?
73: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:58:0 ID:4kk3kppR
>>71
質問に質問で返すとか会話も出来ないやん
陽キャですらないし頭悪いとか救えないなw
千葉だよ
陽キャですらないし頭悪いとか救えないなw
千葉だよ
75: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:59:5 ID:OxlI+sPN
>>73
会話できてんじゃん!
72: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)22:56:4 ID:Qvnkw5Dq
1が普通に化学できるやんってことで話題が移りそうで草
獣医目指す人ってやっぱペット飼ってたことあるん?
76: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:00:0 ID:gtP2Hbwg
>>72
飼ったことない人多分居ないんじゃないかなあ
自分は実家で犬1匹と猫2匹かってます
自分は実家で犬1匹と猫2匹かってます
79: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:02:3 ID:/hs9mPhe
代数幾何とかの質問して困らせていい?
81: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:06:2 ID:gtP2Hbwg
>>79
勘弁してください、、
80: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:04:4 ID:gtP2Hbwg
陽キャワタクは文系だけで、私立理系は陰キャです...
82: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:06:2 ID:7YJG5kHv
国立文系落ち、ワタク文系
83: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:24:2 ID:TlyIVfCV
理系受験生だけどこいつら何言ってるか全然わからねえ
84: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:27:2 ID:eRFPVfxE
私立でも獣医学部は大したもんだよ
ワタ文がやべーだけ
ワタ文がやべーだけ
85: 名無しなのに合格 2019/06/25(火)23:29:1 ID:OxlI+sPN
CODの問題で塩化物イオンを取り除く理由は覚えておいたほうが良い、結構記述で出るから
87: 名無しなのに合格 2019/06/26(水)00:36:3 ID:D5CMINrj
スレタイとスレの中身違いすぎて草
88: 名無しなのに合格 2019/06/26(水)00:43:0 ID:PGIky/VQ
教科書みたりググって得た知識でシュバってるのキモすぎで草