1: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)12:36:4 ID:i5fEQ+5R
編入してきた高専生数人が全員うざくて草
単位発表されたら「あんまり勉強してないのに最高評価だった」「俺天才かも」とか聞こえるように言ってくる
「大学受験はコスパ悪い」とかも言ってたな
コンプ酷くてやたらと自己主張激しいんだけどこんなものなの?

2: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)12:44:2 ID:G/gFMO7l
どこの大学?
3: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)12:52:1 ID:2WOvaqV1
高専に行く時点でプライド高そうだし更に大学編入学までする奴なんてプライドの塊だろ
4: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)12:57:4 ID:mBSiFU7d
同じ塾に筑波に編入した高専生がいて、わざと無視してきたり、「普通科って何を習うんだ~」「就職できるのか~?(笑)」みたいに言っててうざかったわ
5: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)13:06:0 ID:ZwvvpmpF
殆どの健常な高専生に失礼
7: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)13:10:0 ID:7/Qhk16d
東大工学部に編入してきた高専生はみな優秀だったな
8: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)13:10:2 ID:wRY8hCDH
わい富大だけど富山高専上がりの奴らの方が普通に賢いんだが
11: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)13:38:5 ID:vh1yusyx
>>8
高専から駅弁は、高専の底辺では?
18: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)16:24:3 ID:eCluWp2W
>>11
底辺ではないだろ
トップよりちょい下だぞ
トップよりちょい下だぞ
10: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)13:24:0 ID:DtuVeLva
AI研究で有名な松尾豊さんも言ってる
今の日本の大学生には可能性はないが
高専生には可能性があると
今の日本の大学生には可能性はないが
高専生には可能性があると
考えてみれば
俺らが現代文だの古典だのと無駄な勉強してるときに
高専生はバリバリとコード書いたりしてたんだから
差がつくのは当然
14: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)14:47:3 ID:xqez9plk
高専生は視野が狭いからなあ
17: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)15:30:5 ID:pIPBprEV
>>14
エンジニアは視野が狭いほうがいい
研究者はそれでは困るが
研究者はそれでは困るが
15: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)14:48:1 ID:xqez9plk
しかもあいつら専門科目以外だめだめだし
16: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)14:49:0 ID:DnSDtU69
高専生は専門ばかり勉強して小さくまとまってるイメージだな
19: じゅさろ皇帝 2019/09/02(月)18:41:3
高専とか憧れるわー
20: じゅさろ皇帝 2019/09/02(月)18:42:0
工業高等学校専門学校的な?w
21: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)18:51:2 ID:mt3PrjZS
新潟とか、特にそうらしいな。
でも普通高校行ってる奴らからすれば、
え?専門?お馬鹿だったんだね。ってイメージ。
実際、偏差値高くねーしな。
でも普通高校行ってる奴らからすれば、
え?専門?お馬鹿だったんだね。ってイメージ。
実際、偏差値高くねーしな。
22: じゅさろ皇帝 2019/09/02(月)18:59:2
田舎だと普通科の方が上だけど
都会の高専は偏差値高いよな
都会の高専は偏差値高いよな
26: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)20:00:2 ID:mt3PrjZS
>>22
都会というか、西日本の田舎での偏差値が高くね?
首都圏で、トップクラスの秀才が高専入るなんて事は聞いたことないし、まず貧乏でもなければ私立狙い、滑り止めで公立って感じだけどな。
首都圏で、トップクラスの秀才が高専入るなんて事は聞いたことないし、まず貧乏でもなければ私立狙い、滑り止めで公立って感じだけどな。
23: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)19:09:1 ID:eCluWp2W
高校受験で高専入るのと5S5山に一般受験で入るのってどっちがむずいの?
45: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)07:48:5 ID:34/Rrs5w
>>23
そういう進路を歩んでおきながら、結果5sなんて地味なとこにしか行けないって悲惨にも程がないか?
24: じゅさろ皇帝 2019/09/02(月)19:10:4
後者だろう
大学受験の勉強なんか高校受験に比べたら比じゃない
大学の勉強はもっと大変だけどな
そもそも、高専は今の時代に適してないって記事を読んだ
大学受験の勉強なんか高校受験に比べたら比じゃない
大学の勉強はもっと大変だけどな
そもそも、高専は今の時代に適してないって記事を読んだ
25: じゅさろ皇帝 2019/09/02(月)19:17:5
高専は古典や英語やらずに、大学の勉強の内容を5年もかけて履修してるんだろ
工学部より勉強出来て当たり前や
工学部より勉強出来て当たり前や
27: じゅさろ皇帝 2019/09/02(月)20:16:0
高専と工業高校の違いが分からんと思うよ一般人からしたら
28: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)21:03:2 ID:VUaB2/js
高専生は数学で複素解析やフーリエ解析までやってるらしいが
大したもんだよ
普通の工学部生より賢いわ
大したもんだよ
普通の工学部生より賢いわ
29: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)21:13:2 ID:zG7b6ZDP
田舎の高校入試では
トップ公立高校>2番手または3番手公立高校=高専
だけど
大学編入でトップ公立高校から下位国立や中堅私立に行った連中に勝てる場合あり
トップ公立高校>2番手または3番手公立高校=高専
だけど
大学編入でトップ公立高校から下位国立や中堅私立に行った連中に勝てる場合あり
高専から皆が上位国立に編入できる訳じゃないけど
編入は複数の国立を併願できるメリットがある
ちなみに京都工芸繊維大学を工繊こうせんって呼ぶのは紛らわしいと思う
30: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)21:43:0 ID:SgMdSNvf
編入で入ってきた奴らが、「ほんとはここに来たくなかった。東大行きたかった」とか愚痴ってると「じゃあ出ていけ」って言いそうになる。
31: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)22:15:0 ID:aE0Om0Jm
来年東北大に編入する現役高専生やけどなんか質問あったら答えるよ
32: 名無しなのに合格 2019/09/02(月)22:56:0 ID:SgMdSNvf
受験サロンなのに、高専生らしき人物の書き込みがちらほら見られるな。
やっぱり大学にコンプあるのかな?
やっぱり大学にコンプあるのかな?
34: 名無しなのに合格 2019/09/04(水)08:24:3 ID:UKT4uQvB
じゃあたとえば高専組が普通科を批判したとして、その動機がコンプであると判断する根拠って何?
35: 名無しなのに合格 2019/09/04(水)08:36:1 ID:amRQfJEZ
普通科って実習がないどころかレポートの書き方すら教わらないんだろ?おまけに受験対策のためにわざわざ放課後塾なんかに通うんだろ?マジでなんのためにあんだよ
37: 名無しなのに合格 2019/09/04(水)08:48:5 ID:amRQfJEZ
画一的な教育しか受けてこなかった普通科はザクと同じ
38: 名無しなのに合格 2019/09/04(水)08:50:0 ID:amRQfJEZ
まあ専門知識がないのみならず普通科の強みであろう文系科目さえ捨てた私立洗顔は論外だな
39: 名無しなのに合格 2019/09/04(水)09:20:5 ID:amRQfJEZ
普通科の教師って博士号持ってんの?
40: 名無しなのに合格 2019/09/04(水)11:15:5 ID:6VnBynUx
コンプ高専が暴れ始めた
41: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)00:06:3 ID:34/Rrs5w
研究室すら設置されない普通科
42: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)06:13:2 ID:Rs+7VPbw
高専から編入で大学行くなら工学部か理学部くらいしか選択肢ないわけだろ?
早く専門教育を学ぶってのは何となくカッコ良さそうだけど、進路変更したくなってもなかなか出来ないんじゃないかな
早く専門教育を学ぶってのは何となくカッコ良さそうだけど、進路変更したくなってもなかなか出来ないんじゃないかな
43: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)07:23:1 ID:34/Rrs5w
逆にすでに中学生の時点で将来の希望が固まってる奴には普通科は最悪の環境だと思うけどね
44: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)07:28:3 ID:34/Rrs5w
それにしても高専の「存在自体を知らない」って奴、一体中学でどんな進路指導受けたんだ?
まあ工学系限定の話とはいえ、
高専と普通科、それぞれのメリットデメリットをきちんと吟味した上で、それなりの信念を持って高専で学ぶ機会を放棄して普通科に行きましたってんならいいんだけど、
まさかだけど高専の存在自体を知らず、それで何も考えず普通科に行ったとしたら、それって進路指導の先生は仕事してないも同然だと思うぞ
まあ工学系限定の話とはいえ、
高専と普通科、それぞれのメリットデメリットをきちんと吟味した上で、それなりの信念を持って高専で学ぶ機会を放棄して普通科に行きましたってんならいいんだけど、
まさかだけど高専の存在自体を知らず、それで何も考えず普通科に行ったとしたら、それって進路指導の先生は仕事してないも同然だと思うぞ
46: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)07:52:2 ID:34/Rrs5w
てか普通科って国立大学を複数受験するという当たり前の権利すら与えられず、だから例えばA大は厳しそうだから諦めて(当然この瞬間A大に行ける可能性は0%になる)、B大に下げようだの、後期はC大にしようだの、私立はこことここにしようだの真剣に悩むってのはマジなん?
47: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)07:54:1 ID:rbto8+8w
高専がない県の出身だから大学入ってから存在を知ったわ
50: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)08:15:1 ID:34/Rrs5w
普通科なんてのは中学で進路決められなかった人がモラトリアムとして行くとこ。工学部行きたいって中学の時点で考えているんならわざわざ普通科なんか行く価値もない。
51: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)08:16:5 ID:34/Rrs5w
まあ普通科はモラトリアムにも適してないか
53: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)13:09:2 ID:OyRDYzSn
進学校じゃない普通科から東大だけど普通科は何もやらないよ
高校3年間高校に通わずその時間を全てゲームして過ごしてても学力は全く下がらなかった自信ある
むしろストレスが減るから成績上がっただろう
高校3年間高校に通わずその時間を全てゲームして過ごしてても学力は全く下がらなかった自信ある
むしろストレスが減るから成績上がっただろう
54: 名無しなのに合格 2019/09/05(木)16:57:5 ID:EzRDns8a
高専からの大学編入生がプライド高いのた単に一学年上だからじゃないか?たしか高専5年→大学2年に編入
(一つ下の奴ばかり)
(一つ下の奴ばかり)
引用元: 高専生のプライドの高さは異常









