スポンサーリンク
1 : 2019/12/31(火)19:29:11 ID:4SyJlQYCp
できるだけ答えるでー
スポンサーリンク

12 : 2019/12/31(火)19:31:51 ID:5OUjmUBn0
>>1
お前が本当に統計学専攻してる確率は?

 

2 : 2019/12/31(火)19:29:38 ID:8pVFeM/Kd
学科は?

 

5 : 2019/12/31(火)19:30:08 ID:4SyJlQYCp
>>2
院生やで

 

8 : 2019/12/31(火)19:31:02 ID:8pVFeM/Kd
>>5
どこの学科出身ですかっていう質問ね

 

11 : 2019/12/31(火)19:31:45 ID:4SyJlQYCp
>>8
まあ数学科みたいなとこや
名前ですぐバレそうやからそんだけで

 

3 : 2019/12/31(火)19:29:38 ID:kFdXxZzP0
回帰分析についてなんやがええか

 

6 : 2019/12/31(火)19:30:17 ID:4SyJlQYCp
>>3
もちろん

 

4 : 2019/12/31(火)19:29:54 ID:4SyJlQYCp
統計学専攻の大学院生やで

 

7 : 2019/12/31(火)19:30:25 ID:962Ay9px0
将来はAIエンジニアかな?

 

9 : 2019/12/31(火)19:31:02 ID:4SyJlQYCp
>>7
なんかそういうざっくりしてる職業よりはもうちょっとわかりやすい仕事したい

 

10 : 2019/12/31(火)19:31:29 ID:CLD+s5hE0
確率過程が概念から難しいンゴ

 

16 : 2019/12/31(火)19:32:10 ID:4SyJlQYCp
>>10
まあ分かる

 

26 : 2019/12/31(火)19:34:24 ID:CLD+s5hE0
>>16
逆にファイナンスから入った方がええんか? 金持ちなりたいからファイナンスと統計は勉強したいんや 理系やけどな

 

13 : 2019/12/31(火)19:32:01 ID:OgaJnqlg0
占いとかすんのか?

 

14 : 2019/12/31(火)19:32:02 ID:gLo9HeyNp
東大出版みたいなやつの赤い本良いんか?

 

17 : 2019/12/31(火)19:32:38 ID:4SyJlQYCp
>>14
ワイのバイブルやで

 

15 : 2019/12/31(火)19:32:09 ID:vcrdPU/E0
尤度とかいうやつきらい

 

21 : 2019/12/31(火)19:33:13 ID:4SyJlQYCp
>>15
尤度は今の統計学ブームの全てと言ってもええで

 

18 : 2019/12/31(火)19:32:50 ID:rpMqW8aE0
RとPythonどっち学んだほうがええ?

 

25 : 2019/12/31(火)19:33:58 ID:4SyJlQYCp
>>18
どっちも

 

19 : 2019/12/31(火)19:33:01 ID:3izGTD1bM
ヒストグラムのビン幅ってどうやって決めてる?

 

35 : 2019/12/31(火)19:37:52 ID:w045CIFyM
>>19
飛ばすな
ビン幅変えると微妙にトレンド変わって困ってんねん

 

39 : 2019/12/31(火)19:38:50 ID:BWBfh0Ge0
>>35
参考にスタージェスの公式で検索や

 

47 : 2019/12/31(火)19:39:37 ID:w045CIFyM
>>39
なんでその公式使うべきなのか意味がわからんから嫌い

 

52 : 2019/12/31(火)19:41:15 ID:BWBfh0Ge0
>>47
ワイもそう思ってるから使ったことないで…

 

20 : 2019/12/31(火)19:33:13 ID:kFdXxZzP0
サンプル(x_i 、 y_i)を最小二乗法で直線フィッティングしたとするやろ
そこでy_iにはそれぞれ誤差が含まれているとする

そうやって求めた直線の方程式の傾きと切片にも当然誤差が含まれてる
誤差の伝播は偏微分使えば計算できるんやけど、同様の計算をやってる本とかサイトが一切見つからない

ひょっとして自分は意味のない検討をしているんじゃないかと思ったんやが別に方法があったりするんか?

 

33 : 2019/12/31(火)19:36:37 ID:4SyJlQYCp
>>20
傾きと切片の誤差ってどういうことや?
y_iの誤差ってのは誤差項のこと?
誤差の伝播って言うのも具体的に何をいうてるんかがイマイチ分からん
想定しているのは最小二乗法やんな?

 

44 : 2019/12/31(火)19:39:22 ID:kFdXxZzP0
>>33
実験値の誤差や
統計学で言う誤差項と同じ意味やな

誤差を含むサンプルで計算したら計算結果にも誤差が含まれるやろ?
計算結果にどれくらい実験値の誤差が効いてくるのか求めたいんや

 

65 : 2019/12/31(火)19:45:12 ID:4SyJlQYCp
>>44
実験結果の誤差が計算結果にどれくらい効くかってところがわからん
結局何をしたいんや?

 

スポンサーリンク

22 : 2019/12/31(火)19:33:30 ID:n1xTfX+hd
本が英語ばっかで分からん
微積分もなんか分からん

 

23 : 2019/12/31(火)19:33:40 ID:pwVLyuCV0
ベイズ推定って何?

 

38 : 2019/12/31(火)19:38:24 ID:4SyJlQYCp
>>23
ベイズの定理から派生した統計学の分野やな
単純な頻度論から事前の情報を考慮した上で確率分布を考えるから基本的に精度が優れるようになるんや

 

24 : 2019/12/31(火)19:33:56 ID:I0j+WYbk0
なんか手軽にできる調査ないか?政府統計を利用できるやつがいい

 

28 : 2019/12/31(火)19:34:46 ID:BWBfh0Ge0
ワイ統計検定1級持ち、高みの見物

 

29 : 2019/12/31(火)19:35:10 ID:/gXVsjvl0
完全独習統計学って本をやり終えたところなんやけど
次何すればええかな?
ちな数学は12ABまでしかやってない

 

30 : 2019/12/31(火)19:35:40 ID:9lpbno3GM
仮説検定難しい

 

31 : 2019/12/31(火)19:36:08 ID:w045CIFyM
ワイの質問に答える前に失踪すな

 

32 : 2019/12/31(火)19:36:13 ID:kFdXxZzP0
今思えば統計学らしきものが載ってる本、高校の頃に使ってた数学Bの教科書と参考書しか無いわ

 

34 : 2019/12/31(火)19:37:46 ID:HC9fLMtX0
確率学ぼうとしたけどいきなりσ加法群とか何とか抽象的な話がはじまって心が折れたわ

 

37 : 2019/12/31(火)19:38:22 ID:Hp4QKHL70
正規分布を仮定できない2つの集合に差があるか調べるにはどうすればいいのん?

 

61 : 2019/12/31(火)19:44:07 ID:4SyJlQYCp
>>37
一つは平均の差の検定やな
これは平均ってのは絶対正規分布に従ってる仮定があるから大丈夫や
もう一つはノンパラメトリック検定。これは中央値を見比べる検定やから正規分布とかの分布を仮定する必要がないんや

 

68 : 2019/12/31(火)19:45:51 ID:dhpH52trM
>>61
コーシー分布だったら?

 

74 : 2019/12/31(火)19:48:19 ID:4SyJlQYCp
>>68
コーシー分布が仮定できてる場合ってこと?
それでも基本は一緒やな
コーシー分布が仮定できていても平均はやっぱり正規分布に従うからな

 

80 : 2019/12/31(火)19:49:17 ID:dhpH52trM
>>74
コーシー分布に平均値なんて無いぞ

 

88 : 2019/12/31(火)19:51:00 ID:4SyJlQYCp
>>80
標本平均のことやで
集団ってことは標本平均は存在するやろ?

 

96 : 2019/12/31(火)19:52:33 ID:dhpH52trM
>>88
元の分布は平均を定義できないから標本平均使って推論するとミスリードになるんやで

 

40 : 2019/12/31(火)19:39:06 ID:f1GM8J3Dd
グランドカノニカルとかか
懐かしい

 

41 : 2019/12/31(火)19:39:07 ID:yDxLhhKL0
統計って手段ちゃうの
その統計自体を目的とする統計学って何するんや

 

55 : 2019/12/31(火)19:41:36 ID:8kt/32ys0
>>41
統計学は学問やで
出口調査とか感動せんか?

 

42 : 2019/12/31(火)19:39:13 ID:MRlIYCLdp
ワイもR使ってたでー

 

43 : 2019/12/31(火)19:39:15 ID:Bmha/laQd
大学から数学の難易度上がりすぎやね

 

45 : 2019/12/31(火)19:39:26 ID:nF5P8V0d0
どういう進路が多い?

 

50 : 2019/12/31(火)19:39:59 ID:6PwQYwoz0
統計ソフト何使っとるんや?Excelのでもええか?

 

58 : 2019/12/31(火)19:42:32 ID:dkcYCzsd0
チコカスうるせえ

 

62 : 2019/12/31(火)19:44:15 ID:aStaF7UN0
黄色い統計学入門とかいう本しか持ってないわ

 

64 : 2019/12/31(火)19:45:01 ID:YpFZlKINa
エントロピー増大の法則ってなに?

 

70 : 2019/12/31(火)19:46:11 ID:4SyJlQYCp
>>64
それ物理学ちゃうか?

 

スポンサーリンク
67 : 2019/12/31(火)19:45:27 ID:6nAVhSIRM
ワイは情報専攻の院生や
かなりにとるで
プログラム書く?

 

69 : 2019/12/31(火)19:45:52 ID:6zeRy3VC0
数遊びは楽しいか?

 

72 : 2019/12/31(火)19:47:25 ID:CLD+s5hE0
分布もよく分からん データの散らばりを分散が1平均が0になるよう調整したのが正規分布、他の訳わからん分布は何の役に立つんや?

 

76 : 2019/12/31(火)19:48:45 ID:/VH35v62p
>>72
それは標準正規分布や

正規分布の特別なやつ

 

73 : 2019/12/31(火)19:47:59 ID:Rl0quP37r
ランダムウォークとマルコフ過程

 

77 : 2019/12/31(火)19:48:54 ID:Rl0quP37r
>>73
について簡潔に教えて

 

75 : 2019/12/31(火)19:48:39 ID:VBx7BXcQa
ベイズ勉強してるんやが全くわからん
もはや哲学やん

 

79 : 2019/12/31(火)19:49:17 ID:x6R7djQMa
西内先生の統計学は最強の学問であるはどう?
実践編とか面白いと思ったが使えるんか?

 

81 : 2019/12/31(火)19:49:29 ID:3feKwi7yM
統計はデータ数が2000あれば信頼できるってよく言うけど
なんで2000なの?

 

91 : 2019/12/31(火)19:51:19 ID:8kt/32ys0
>>81
96.5%信頼区間で2択の質問の最大誤差率が2%以内になるのがだいたい2000だから

 

82 : 2019/12/31(火)19:49:32 ID:PbdGhbs/0
なんの役に立つんやろな
機会がやってくれるやん

 

83 : 2019/12/31(火)19:49:41 ID:Ycq2/kJ20
fail to reject、density curveとかしか思い出せんで

 

85 : 2019/12/31(火)19:50:04 ID:LYyJfjgO0
これから統計学びたいんやが専攻してる学生はどういう勉強から始めるもんなの?
ちなデータサイエンス分野で仕事したいから統計を学ぶのが目的や

 

90 : 2019/12/31(火)19:51:13 ID:VBx7BXcQa
>>85
初学者向けの本から勉強せえ
まずは用語からや検定とは何ぞや、標準偏差や分散とは何ぞや

 

94 : 2019/12/31(火)19:51:55 ID:LYyJfjgO0
>>90
初学向け本でやるのは当たり前やろ
その中でもどれがおすすめかを聞いてるんやで

 

110 : 2019/12/31(火)19:55:19 ID:VBx7BXcQa
>>94
なんやその言い方
本なんか聞いてなかったやんけ

 

87 : 2019/12/31(火)19:50:51 ID:CmhJlWyx0
PLSいまいちよくわからんぴ
おすえて

 

89 : 2019/12/31(火)19:51:06 ID:D87ZEcqq0
適当に振り分けられた研究室で統計やってるんやけどモーメント母関数と確率分布が一意的に決めれること説明できる?

 

98 : 2019/12/31(火)19:53:08 ID:4SyJlQYCp
>>89
一意的に決めれるって具体的にどういうこと?
証明するってこと?

 

92 : 2019/12/31(火)19:51:27 ID:Gsr4QDaPH
十分にデータを取れないまま判断しなければならんことがほとんどなんやが
どうすればええ?

 

97 : 2019/12/31(火)19:52:34 ID:AK+iThS20
機械学習できる?

 

99 : 2019/12/31(火)19:53:41 ID:JktYIZ/nd
保険は掛け捨てがおすすめってマジ?

 

100 : 2019/12/31(火)19:53:48 ID:qFBQFGpz0
わい学生時代統計とか一切やらんかったけど、気づいたら仕事で統計扱っとるわ
適当に数字いじって金もらえる楽な仕事やけど、現場で働いてる人たちにはすげー嫌われてる

 

101 : 2019/12/31(火)19:54:05 ID:6WaGhrlM0
何で海外の院行かんのや

 

103 : 2019/12/31(火)19:54:25 ID:aStaF7UN0
10時間で学べるデータサイエンスみたいな本買ったら3章くらいから説明なしに内容かっ飛びだして訳わからん

 

104 : 2019/12/31(火)19:54:38 ID:BWBfh0Ge0
コーシー分布に従う確率変数は期待値(平均)が定義できないってことを知らんのやな

 

111 : 2019/12/31(火)19:55:42 ID:4SyJlQYCp
>>104
完全に忘れてたわ

 

引用元: 統計学専攻のワイに質問ある?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク